お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅酢が上がらない梅干しに足りないものは?濁りは?

投稿日:

梅干しを作るうえで

最も気になるものである梅酢。

梅酢がしっかり上がるかどうかが

梅干し成功のカギとも言えます。

そんな梅酢が上がらない場合など、

トラブルの場合、

私がどうしているか

書いてみます。

安全な保障はありませんが、

参考程度に見てみてください。

梅酢が上がらないとは

梅干しを漬けると、

その過程で出るのが梅酢。

それは、

塩のほか、加えた材料と

重石の圧力によって

梅から出たエキスとも言えます。

それには、

我が家の漬け方の場合、

梅の水分、塩、ホワイトリカー35度、酢、砂糖、シソ

というものが考えられます。

梅酢が上がらないというのは、

圧か、加える材料が足りないということになります。

梅干しの梅酢が足りないとき

梅酢が足りないというのは、

梅から水分がしみだしたものだと考えられます。

それは、

塩分によるものだったり、

あとは、

たとえば、

ホワイトリカーや酢のような

加えたほかの材料によるものです。

それが、

重石をすることによって、

梅に圧がかかり、

しみだしてくるというわけです。

つまり、

水分に材料がとけたものだといえます。

ですので、

梅酢が足りないというのは、

材料の量と

重石の圧力

が足りないということになります。

ですので、

梅酢が上がらない場合、

材料を足すか、

重石を少し重くして見る

という対策が取れます。

これをやらないでおいておくと、

スポンサーリンク

梅酢よりも上に出ている梅は、

空気中の雑菌に触れているわけで、

そこがカビの原因になるわけです。

梅干しの梅酢に濁りが出たら。

梅酢に濁りが出るというのは、

梅干しを漬けるうえでは、

だいぶまずい状態といえます。

先ほどの梅酢が足りないというのは、

梅酢の量の問題ですが、

今度は、

梅酢の質の問題となります。

つまり、

塩分濃度が低かったりして、

梅酢の抗菌作用が弱いということで、

梅酢自体がかびてきてしまうというわけです。

ですので、

梅酢の濁り方によっては、

殺菌する対策が必要となります。

梅酢を捨てて入れ替える方もいらっしゃいます。

私の場合は、

保障できませんし、

おすすめもできるものではありませんが、

もしかしてこれはカビなのかな?といった程度の場合は、

塩分濃度を上げたり、

他の殺菌作用のある材料を追加する対策をします。

ですが、

その見極めは

私もだいぶ慣れてきた頃からやっていますので、

判断は難しいです。

ですから、

他の方が実践してうまくいった方法を取られるのが良いかとは思います。

まとめ

梅酢は、

その質、量ともに

梅干しが失敗するかしないかの

最大の関門と言っても良いかもしれないほど重要です。

梅の量によっては、

ものすごく大変ですよね。

個人的におすすめなのは、

塩分濃度やほかの材料を変えてみて、

少量で分けて作ってみて、

その境目を経験してみるというのもありかと思います。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

夏はごはんがいたみやすいです。 腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、 おなかを壊さなかったとしても おいしくありません。 年々高温の日が続いたり、 天候不順で湿気が多かったり、 昔よりも 食べ物に対 …

梅干しの漬け方。時期はいつが良い?時期でどう変わる?左右される?

梅干しの漬け方って 私も 最初はわかりませんでした。 祖母に教わったことがほとんどですが、 自分自身の復習も兼ねて お伝えできればと思います。 今回は、漬ける時期に着目して、 述べていこうと思います。 …

梅干しの土用干しは秋でも?土用干ししないとか、途中で雨ではどう?

梅干しの土用干しって、 最初は難しくて悩みますよね。 私は祖母から教わりましたが、 自分の悩んだことを 記してみようと思いますので、 もし土用干しで悩んだ方の 参考になればと思いますので、 もしよろし …

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

梅干しを漬ける季節になってきましたが、 漬けたことがないと 塩分量に困りますよね? みなさんどんな感じにしているかは いろいろネットにも載っていますが、 私の経験をお話ししようと思いますので、 ご参考 …

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人的に おすすめの方 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。