お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しのざるおすすめ?土用干しざる代用は干すザル以外何が?

投稿日:

梅干しを干す場合、

欠かせないものの一つがざる。

ざるのおすすめはどんなものなのか。

個人的に効率的だと思うものや、

代用できるものが何なのか考えましたので、

もしよかったらご覧ください。

梅干しざるのおすすめは?

梅干しで使うザルにおすすめはあるのでしょうか?

それは、

やはり昔ながらの竹でできたザルです。

梅干しざる 約65cm梅干しザル 65cm竹製盆ざる 65cm竹製盆ザル 65cm天然竹製
価格:913円(税込、送料別) (2020/7/25時点)楽天で購入

なぜかというと、

干すのに適した条件というのは、

乾燥が進みやすい
洗いやすい
くっつきにくい

ということが考えられ、

それが竹ざるだと思うからです。

金属製の場合、

塩分で錆びたりする可能性があり、

プラスチックだと、

梅干しに接触する面積が多いため、

少しだけ効率的ではなくなります。

また、底が浅いものの方が、

梅同士がくっついたりしにくいですし、

梅同士の陰もできにくいので、

底が浅い方が効率的だといえます。

フード付きのものもあるようです。

【ネット付き】梅干し ザル【M】エビラ 梅ザル フード付き 竹製 1個
価格:1867円(税込、送料別) (2020/7/25時点)楽天で購入

土用干しの途中で

梅を梅酢に漬け直さない場合などには

重宝しそうです。

梅干しの土用干しざるの代用って?

梅干しの土用干し。

ザルがあるわけじゅないですから、

ザルの代用ってどうなの?

とお思いになる方もいらっしゃると思いますが、

梅の数が少ない場合で、

今回限りだという方なら、

普通の家庭用のプラスチック製のザルでも可能です。

しかし、

毎年漬ける場合には、

買った方が経済的だといえます。

プラスチックは、

紫外線による劣化が竹よりは激しいですし、

底の深い分、陰が生まれやすくなるために効率的ではなくなります。

梅干しを干す期間はかなり限られますので、

できるだけ効率的に進めたいからです。

また、

梅と接する面積が、

プラスチックの方が大きいため、

多少、非効率的で、

材質上、

くっつきやすい点も考えられます。

いずれにしても、

多少ですので、

代用という意味では十分耐えられます。

私も、場所が足りない場合には、

プラスチックのざるを使うときもあります。

梅干しを干すザル以外のもの。

梅干しを干すのに、

ザル以外で何があるかというと、

網目状のものなら、大体代用にはなるかと思います。

ネット上でよく見かけるのが、

魚や野菜を干す網です。

スポンサーリンク
万能干しかご 3段 Lサイズ(50×50×55cm)【プロリーブ】 (魚介 梅干し 乾燥 干し野菜 一夜干し 折りたたみ 干し網)
価格:1100円(税込、送料別) (2020/7/26時点)楽天で購入

そもそも干すのが目的のものですから、

代用にはなります。

ただし、

梅が軟らかくてくっつきやすい場合には、

洗うのが大変かなと思います。

ただ、あまりありませんが、

鳥の糞なんかの心配があるような場所では守ってもらえそうな感じはします。

あと、考えられるのが、

すだれ。

天然高級すだれ手作り工房 腰高窓用 88cm×135cm | おしゃれ ベランダ 目隠し よしず 窓 日よけ 屋外 すだれ サイズ カーテン 和室 室内 日除け シェード 小窓 テラス サンシェード 夏 小窓用 日よけシェード 屋内 日差し 暑さ対策 簾 和風 日差しよけ 室内用 日除けシェード
価格:1980円(税込、送料無料) (2020/7/26時点)楽天で購入

サイズを間違って買った場合ぐらいでしょうけど、

汚れているなら使えません。

また、

うまく固定していないと、

ひっくり返って梅干しが砂だらけなんてなったら

目も当てられないですから、

おすすめはできません。

そして、我が家で使っているのは、網戸。

祖母がやっていたやり方です。

視線、紫外線をシャットアウト!簡単張替え。カーテンのような網戸◆見えにくい柄入り網戸レース4.5m[コジット]模様の効果で夜間でも外からお部屋が見えにくいプライバシー 網戸 張り替え 視線 目隠し リフォーム 日本製
価格:1958円(税込、送料別) (2020/7/26時点)楽天で購入

梅干しの数が数10kgにもなると、

こんなものでも使いたくなります。

もちろん、

網戸を毎年外すわけではなく、

専用の網戸として使っています。

しっかり汚れは毎回落とす必要はあります。

でも、

量が多いと、重宝します。

まとめ

梅干しは、

干す代用がいろいろありますが、

その量によって、

必要な大きさも変わってきます。

網目状で、比較的清潔なら、

代用はできそうです。

落として台無しにしないように注意しましょう。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しの土用干しで天気が悪いとか雨に濡れたり、落とした場合は?

梅干しはいろいろ悩みますが、 土用干しでも悩むことがあります。 しかも、 土用干しならではの トラブル なんてのもあったりします。 そんな時に 我が家ではどうしているかを ご紹介いたします。 スポンサ …

梅干しの土用干しはざるにやるの?いつまでにやるとかしないとかある?

梅干しは、 梅干しと言うくらいですから 基本的に干します。 梅は干すと、 すごく風味も良くなりますし、 べちょっとしなくなります。 私は干している梅干しが好きですが、 実際どんな方法でやっているかを …

梅干しの漬け方の簡単な方法とすっぱい作り方の自家製でする方法

6月は梅雨入り。 梅雨といえば梅ですが、 梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか? その一方で、昔祖母が漬けた梅干しが懐かしくて食べたい けど、漬け方がわからないなんて方も 多いのではないでしょう …

梅干し容器はガラス?かめ?プラスチックバケツは?

梅干しの容器は何を使って良いのか、 最初はわからないかもしれません。 調べると、いろいろやり方はあると思いますが、 私なりにメリットデメリットを考えてみたので、 もしよかったらご覧ください。 共通して …

ume

梅酢が上がらない梅干しに足りないものは?濁りは?

梅干しを作るうえで 最も気になるものである梅酢。 梅酢がしっかり上がるかどうかが 梅干し成功のカギとも言えます。 そんな梅酢が上がらない場合など、 トラブルの場合、 私がどうしているか 書いてみます。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。