お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの作り方で梅の選び方はある?傷んだ梅は?

投稿日:

梅干しを作るうえで

まずどうするかというと、

梅はどんなものにすればよいかということですよね。

我が家は畑になっている梅を使うため、

特にこだわりはありませんが、

どんな梅が良いのか

私なりに紹介いたしますので、

もしよかったらご覧ください。

梅干しの作り方で梅の選び方は?大きさ

梅干しの作り方で、

梅の選び方ですが、

まず、

大きさというのがあります。

大きさは、

いろいろありますが、

どんな梅干しを食べたいかで決めます。

といっても、

売っているものは

そんなに選べないかもしれませんけど。

ちなみに我が家では、

5㎝大と2㎝大の2種類を漬けています。

小さい方は、そのまま食べるのに向いていますし、

大きい方は、

料理なんかに向いているかもしれません。

種が取りやすいですからね。

梅干しの作り方で梅の選び方は?色

梅干しの梅の選び方で、次に気になるのは色。

色は、

青いほど、固い梅干しになります。

DSC_1302

梅干しのイメージからいくと、

スポンサーリンク

黄色から赤いものが良いのかもしれません。

私個人としては、

固いものも好きなので、

青いうちにもぎって漬ける場合もあります。

好みの問題でしょう。

青い場合、

たいていは、

追熟と言って、数日置いておくことをすすめる方が多いです。

黄色くなって赤みが買ってくると、

フルーツの良い香りがして、

幸せな気持ちになります。

梅干しで傷んだ梅は使える?

梅干しで傷んだ梅は使えるのか

迷う方もいると思います。

これは取り除いたほうが無難だと思いますが、

自己責任にはなってしまいますけど、

私は、そこそこ傷ついたり、少し茶色がかっていても

使ってしまうことが多いです。

とはいえ、慣れていないと、そこは判断できませんので、

普通のとは別に漬けるということも

試すのはありだと思います。

私の場合ですけど、

多少傷んでいても、

きっちり作り方をやれば、

そこそこ抑え込むことはできます。

ただし、10%程度の減塩はおすすめできません。

私の場合も、

途中でカビが生え始めて、

あわてて対処することもあります。

まとめ

梅干しの梅は、

ちょっとぐらい傷がついた程度なら十分使えます。

ですが、

そこに虫が入り込んでいないかとかチェックしたり、

カビが生えてしまったりも考えられますので、

別容器で試す方が良いと思います。

数日たって、

カビが生えずにしっかり梅が梅酢に浸かっていたら、

まれにあとからカビが生えることもありますが、

だいたいは大丈夫です。

別容器で漬けて、大丈夫そうなら混ぜるというのが無難化と思います。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

土用干しの意味は梅干しでは?丑の日って2018はいつ?天日干しする?

梅干しは その名の通り梅を干します。 干さない状態は梅漬けと呼ばれています。 梅干しをうまく仕上げるには、 この干すことが鍵だと言っても 過言ではありません。 せっかく梅酢が上がっても ここで失敗した …

ume

梅干しの赤紫蘇いつ出る?いつ買う?いつ入れる?

梅干しを漬けていて 赤紫蘇を入れるタイミングが最初わからなかったので、 そういった方も多いかもしれません。 私は最初祖母に教わったので、 ほとんど迷わなかったのですが、 知らないと迷ったと思うので、 …

梅干しの作り方で時期はある?梅酢からしそ入れ、土用干しまで。

梅干しの作り方って 最初は難しいですよね? やはり自然が相手なので、 そういう季節を感じて作るって、 慣れていないとコツがわかりませんね。 私も梅干しを漬けるようになって、 四季を感じるようにもなった …

梅干し容器はガラス?かめ?プラスチックバケツは?

梅干しの容器は何を使って良いのか、 最初はわからないかもしれません。 調べると、いろいろやり方はあると思いますが、 私なりにメリットデメリットを考えてみたので、 もしよかったらご覧ください。 共通して …

梅干しの簡単な漬け方で、干さないとかどこまで手抜きができる?

梅干しって 手間がかかるんです。 すごく手間がかかるだけに どうにか手抜きができないか いろいろ私も試していますが、 なかなか難しいんです。 そこで、 私なりの手抜きの方法を 書いてみようと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。