お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しのヘタを取る理由?ヘタは取らない?ヘタのカビは?

投稿日:

梅干しを作るときに

迷うことの一つが

ヘタを取るか取らないか。

科学的根拠はありませんので

責任は取れませんが、

私なりの理由を含めて

ご紹介しますので、

もしよかったらご覧ください。

梅干しのヘタを取る理由?

梅干しのヘタを取る理由。

それは、

食べやすいかどうか。

これに尽きます。

食べても害はないと思いますが、

ヘタには

下手すると枝まで付くことがあります。

そこは食べないほうが良いですし、

できればヘタも食べないほうが良いです。

私の場合、

祖母からもらっていた梅干しは、

ヘタがつきっぱなしでした。

おそらく数10kgから数100kgの梅を

毎年漬けている祖母ですから、

そこまでできないのだと思います。

現に私もそうしています。

それをやっていたら

日が暮れるどころか、

梅干しを漬ける時期が間に合わなくなると思います。

ただ、ヘタがない方がそのまま食べられますので、

わずらわしさはありません。

私のは、いつもヘタを取りながら食べます。

梅干しヘタは取らない?

梅干しのヘタを取らないと、

食べるのがめんどくさい。

毎回取り除いて食べなければなりませんから。

ですが、

私の場合、

それが当たり前となっていますので、

それほどめんどくさいというわけでもありません。

食べるときに取ればよいのですから。

ですので、

売り物だったら取った方が良いですが、

そうでなければ、必須というわけではありません。

取らないとしても、

ヘタ込みの重さを量りますので、

ヘタを取らないこと自体が直接カビの原因になるとは言えません。

スポンサーリンク

梅干しのヘタにカビがあったら?

梅干しのヘタにカビがあったら、

それは取り除くのが良いと思います。

梅干しというのはカビとの闘いです。

それを入れることで台無しになる可能性があるからです。

ただ、

私がそうするかというと、

カビ覚悟で漬けると思います。

カビが生えているものばかりだったら、

全部捨てるよりは、試すという感じです。

保証はできません。

私がそうするというだけです。

梅干しというのは、

梅そのものや時期など、

最もカビが生えやすい条件がそろっているとも言えます。

それを

塩などでカビを抑え込む方法だと私は考えています。

つまり、

塩分などを濃いめにして、

カビを抑え込んでしまうという風に考えています。

梅以外で梅干しに使う材料は、

私の場合、

塩、ホワイトリカー35度、酢、砂糖、赤しそ

です。

どれも、殺菌作用や抗菌作用の強いものばかりです。

カビ撃退のオールスターと言っても良いくらいです。

これらをうまく使うことで梅干しにカビが生えないようになるはずです。

不安なら、カビ覚悟で別容器に作ってみるというのも手です。

何度も言いますが、

責任は取れません。

私ならこうするというだけですが、

迷う方もたくさんいらっしゃると思いますので、

ダメもとで良いならやってみる価値はあるかと思います。

まとめ

梅干しを漬けると、

ヘタを取った方がベターだという考えにはなります。

ですが、

大量に漬ける場合、

どうしても時間が足りません。

取れるなら取る。

取れないなら取らない。

必須ではないということになります。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

夏はごはんがいたみやすいです。 腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、 おなかを壊さなかったとしても おいしくありません。 年々高温の日が続いたり、 天候不順で湿気が多かったり、 昔よりも 食べ物に対 …

カリカリ梅の作り方で貝殻や卵の殻なしもあるみたいですが。

カリカリ梅が好きな方っていますよね。 私も昔から祖母のカリカリ梅が大好きで、 自分で漬けたくて、 祖母に聞いたり、 調べたりしました。 いろんなやり方があるようで、 まとめてみようと思ったので、 もし …

梅干しの土用干しは秋でも?土用干ししないとか、途中で雨ではどう?

梅干しの土用干しって、 最初は難しくて悩みますよね。 私は祖母から教わりましたが、 自分の悩んだことを 記してみようと思いますので、 もし土用干しで悩んだ方の 参考になればと思いますので、 もしよろし …

梅干しのしそが余ったら、活用法や再利用法はどんなものがある?

梅干しを干したら、 しそが余りますが、 しその利用法ってどんなのがあるのでしょう? 梅干しを漬けるあなたなら、 しそもみの手間を考えると、 なかなか捨てるのはもったいないとおもいますよね? どんな利用 …

土用干しの意味は梅干しでは?丑の日って2018はいつ?天日干しする?

梅干しは その名の通り梅を干します。 干さない状態は梅漬けと呼ばれています。 梅干しをうまく仕上げるには、 この干すことが鍵だと言っても 過言ではありません。 せっかく梅酢が上がっても ここで失敗した …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
S