お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの塩分濃度のおすすめは?初心者は?高血圧は?

投稿日:

梅干しが食べられるのは塩のおかげ。

ですので、塩分をしっかり量るのが最も大事で

これをしないならもう作らないほうが良いです。

私はズボラで正直何とかならないかと試したのですが、

これが成功するかどうかを左右するため、

これだけは避けられないため、絶対に量ります。

目次

梅干しの塩分濃度のおすすめ初心者は?

梅干しの塩分濃度のおすすめですが、

初心者には、

ズバリ20%です。

梅干しは塩分濃度が上がれば上がるほどカビが生えにくくなります。

逆に

塩分濃度が下がるとカビが生えやすくなります。

極端な話、塩分100%にすれば当然ほぼカビは生えなくなります。

ですが、間違いなく高血圧等の病気になります。

ですので、そのギリギリのラインといいますか、

初心者がやるのに可能でしかも塩分濃度の限界と考えると20%になるわけです。

昔ながらの梅干しというのはだいたい20%というのが多いです。

それで成功してからだんだんと塩分濃度を下げていくのがおすすめです。

私は、祖母から教わっていて、

食塩、砂糖、酢、ホワイトリカー35度を入れていて、

すべて殺菌作用の強いものですので、その力を借りて塩分濃度を下げていますが、

やはり最初は20%が良いでしょう。

また、後述する注意点も見ていただけると、理屈がわかってくると思いますので、

もしよかったらご覧ください。

梅干しの塩分濃度のおすすめは?高血圧には

梅干しの塩分濃度のおすすめは、

私が15年ほど梅干しを漬けた中で出した答えは、

12%程度が良いと思います。

昔ながらの製法だとやはり食塩だけを使ったりするため、

それだけの力では20%ほど必要となります。

しかし、私の場合、

祖母から教わったのでは、

梅1㎏に対して、食塩100g、砂糖30g、酢50㏄、ホワイトリカー50㏄

スポンサーリンク

この程度の分量です。

そうすると、砂糖も殺菌作用があるため、カビが生えにくくなり、塩分濃度が下げられますし、

塩辛い梅干しよりもまろやかにはなります。

そうすることで味も良くなりますし、

また、塩分濃度を下げることで高血圧にもなりにくくなります。

私は、そのやり方で8%まで挑戦したことがありますが、うまくいきました。

しかし、それで必ずうまくいくというわけではなく、

後述しますが、

さらに気を付けなければならないことがありますので、

そういうところに気を付けなければなりません。

梅干しの塩分濃度のおすすめよりも大事なことは。

梅干しの塩分濃度を決めるのに、

初心者はやはり20%ぐらいが良く、

その後はだんだん下げていくというのがおすすめです。

ですので、私は8%から漬けたことがありますが、

それでうまくいくためには大事なことがあります。

まず、雑菌を徹底的に取り除くことです。

梅干しは、余計な水分が大敵です。

水があることでカビが生えるわけです。

雑菌がついていなければ防げるとは思いますが、

水と雑菌が混ざると一気にカビが生えやすくなる環境になります。

私が教わった方法としては、樽の中に梅干しの材料を入れて重石を入れていきますが、

重石や重石を乗せるための円板などをホワイトリカーで拭いて雑菌を除去します。

そうすることで雑菌が生えませんし、

また、樽は洗っても水が残っていると雑菌がはえやすくなるため、

私の場合は、ホワイトリカーを入れて、樽の中全体に塗りたくります。

そのように、樽の中に菌が無いような状態にすることで

カビはほとんど生えなくなります。

カビが生えてしまうという方は

塩分濃度だけでなく、

梅につく物品にも気をかけると良いでしょう。

まとめ

梅干しは塩分濃度も大事で、

おすすめの濃度というか、塩分濃度の計量は必須ともいえるくらいです。

ですが、梅だけでなく、梅に接触する可能性のある部分が雑菌だらけだと、

カビはすぐに生えてしまいます。

ですので、前述したように物品にも気を配ると成功に近づきますので、

しっかり殺菌しましょう。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しのしそが余ったら、活用法や再利用法はどんなものがある?

梅干しを干したら、 しそが余りますが、 しその利用法ってどんなのがあるのでしょう? 梅干しを漬けるあなたなら、 しそもみの手間を考えると、 なかなか捨てるのはもったいないとおもいますよね? どんな利用 …

梅干しの土用干しはざるにやるの?いつまでにやるとかしないとかある?

梅干しは、 梅干しと言うくらいですから 基本的に干します。 梅は干すと、 すごく風味も良くなりますし、 べちょっとしなくなります。 私は干している梅干しが好きですが、 実際どんな方法でやっているかを …

梅干しの保存方法は?保存場所や保存容器のおすすめはある?

梅干しを初めて漬けて成功しても、 どう保存してよいかわからない。 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 せっかく漬けた梅干しが 台無しになったら嫌ですよね。 私なりの理論ですが、 ご参考にしていただ …

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

夏はごはんがいたみやすいです。 腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、 おなかを壊さなかったとしても おいしくありません。 年々高温の日が続いたり、 天候不順で湿気が多かったり、 昔よりも 食べ物に対 …

梅干しの簡単な漬け方で、干さないとかどこまで手抜きができる?

梅干しって 手間がかかるんです。 すごく手間がかかるだけに どうにか手抜きができないか いろいろ私も試していますが、 なかなか難しいんです。 そこで、 私なりの手抜きの方法を 書いてみようと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。