お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験対策のブログ

投稿日:

放射線取扱主任者試験は、

どんな試験なのでしょうか。

また、

試験対策など、

どのように進める必要があるのか、

お伝えできればと思います。

放射線取扱主任者試験はいつ?

放射線取扱主任者試験は、

例年8月
に行われます。

令和元年は

8月21日(水)、22日(木)に1種
8月23日(金)に2種

が、

札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡

の6か所で行われました。

受験料は

1種14,300円

2種10,200円

です。

申込み受付期間は、

5月13日(月)から6月17日(月)

でした。

5月上旬には、

その年の試験概要が発表されます。

放射線取扱主任者試験が変更された?

放射線取扱主任者試験は、

例年、

物理、化学、生物、法令、物化生、管理測定技術

の6科目でしたが、

令和になってから

科目変更があり、

令和元年は、

1種が
8月21日(水) 法令、実務、物理
8月22日(木) 化学、生物

の5科目

2種が、
8月23日(金) 法令、実務、物理化学生物

の3科目

となっていました。

合格率から見ると、

1種はそれほど変わらなかったので、

例年同様の受験対策で良いかと思います。

2種は過去10年間で最低の14.9%でしたので、

戸惑う受験生が多かったようです。

ですが、

過去問をしっかりやれば

合格できるレベルですので、

きっちり合格のレベルにたどり着いてほしいです。

スポンサーリンク

放射線取扱主任者の試験問題

放射線取扱主任者試験の問題と正答は、

原子力安全技術センター

のホームページで公開されていますが、

解説は付いていないため、

解説は自分で手に入れる必要があります。

日本アイソトープ協会

では、数年分の解説付きの問題集が公開されていて、

PDFにて個人利用は可能だと思いますし、

同じく

日本アイソトープ協会の

アプリがありまして、

そちらを利用することもできますが、

個人的には、やはり問題集を購入して、

じっくり勉強することをお勧めします。

というのも、

本は持ち歩いていれば、すぐに開けますし、

必要な部分を書き込むことができます。

大抵の方は時間が無い中での勉強となると思います。

その時間が無い中で、

いかに時間を稼ぐかが大きく進み具合を左右します。

一度受けて勝手がわかっていれば、

それなりにできるとは思いますが、

特に初めて受ける場合には、

時間を稼ぎ出すのには、

多少投資をした方が効率的だと思います。

放射線取扱主任者試験合格発表はいつ?

放射線取扱主任者試験の合格かどうかは、

例年、10月下旬に官報で公示されます。

まとめ

放射線取扱主任者試験は、

一朝一夕では受かりませんので、

きっちり時間をとってやらないと、

なかなか難しいです。

きっちり計画的に、

勉強をすすめて、

ぜひ合格を勝ち取ってほしいです。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

第1種放射線取扱主任者過去問勉強法化学2018

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

no image

スマホをPCのサブディスプレイとして使える?usbは?無料は?

最近、 サブディスプレイ、(サブモニター、デュアルモニター) というものが良いと知り、 なるべく安くしたいと思い、 引き出しにしまっていたスマホを使ってやってみました。 私のスマホはアンドロイドで、 …

主任者免状

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの科目別メモ

放射線取扱主任者試験は、 だいたい5年分の過去問を3周やると 内容をつかめる人が多いと思いますが、 合格するための試験勉強では、 内容も多いので、 覚えたところはさらっと流す必要があります。 ですが、 …

セブンの酪王カフェオレプリンの値段、見た目、味はどんな感じ?

セブンで、 酪王カフェオレのプリン 酪王カフェオレのとろけるプリン というのを 見かけたので、 試しに食べてみました。 自分なりの感想を 書いてみますので、 もしよかったらご覧ください。 スポンサーリ …

主任者免状

放射線取扱主任者試験の化学の勉強法

放射線取扱主任者試験の化学ですが、 物理ほどではないものの 問題はバリエーションに富んでいます。 では、勉強をしていけばよいのでしょうか。 私なりのポイントを 記してみたいと思いますので、 適当なもの …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。