お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験の難易度はどれくらい?

投稿日:

放射線取扱主任者試験は、

第1種と第2種があり、

その難易度は、

どれくらいなのでしょうか?

放射線に関係のある職業や学生なら、

ある程度聞いたりできるかもしれませんが、

受験資格がない以上、

いろんな方が受ける可能性がありますので、

その方のためにも

どういったものなのか、

感じてもらえたらと思います。

放射線取扱主任者試験の難易度はどれくらい?

放射線取扱主任者試験は、

難易度的には、

第1種の方が試験科目も多く、

一段上の難易度となっています。

1種、2種ともに

合格率が公開されています。

3種は試験がないため、ありません。

第1種試験は、平成20年から公開されていて、

21.4%から34.4%で、

ここ4年は22%前後の低い合格率で推移しています。

第2種試験は、

平成20年から平成30年は、

19.8%から46.9%と、

合格率が大きく幅の振れる試験で、

令和元年は、

何と

14.9%

という最も低い合格率になりました。

割と深いところまで突っ込む内容ですが、

きっちり勉強していれば、

合格できる試験ですので、

スポンサーリンク

あわてず過去問を繰り返し解きましょう。

この試験は、

それなりに深い内容になっているので、

覚える部分は覚えて、

理解する部分はきっちり理解するように

じっくりやらないといけません。

合格基準も

それぞれの科目で5割以上、かつ、トータルで6割以上なければなりません。

つまり、

1科目で稼いだからと言って、

合格できるわけでなく、

まんべんなく点数を稼ぐ必要があります。

一番苦手な科目でも6割以上、

あとは、8割を超えるくらいを目標にしましょう。

過去問を解いて身についていれば合格はできる試験ですので、

がんばりましょう。

過去問は5年分を3回やりましょう。

最初は非常に時間がかかりますが、

一度見た問題は、次には半分の時間で、

次はその半分くらいで復習ができます。

最初の1回で時間がかかるので、

それであきらめず、

直前まで復習しましょう。

まとめ

私も何度か落ちまして、

結構難しい試験だと思いましたが、

対策さえきちっとすれば、

たちうちできないものではありません。

何度も過去問を繰り返して、

ぜひ合格をつかんでください。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法法令2019

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

no image

スマホをPCのサブディスプレイとして使える?usbは?無料は?

最近、 サブディスプレイ、(サブモニター、デュアルモニター) というものが良いと知り、 なるべく安くしたいと思い、 引き出しにしまっていたスマホを使ってやってみました。 私のスマホはアンドロイドで、 …

no image

FP3級試験に合格するための完全ガイド

こんにちは!今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)3級試験に合格するためのポイントや勉強方法について詳しく解説します。この資格は、個人や家庭の資産管理やライフプランニングに役立つ知識を証明するもの …

勉強する意味がわからない、意味がないとか思うよりもあると思おう。

勉強に意味がないなんて、 思うときってあるよね。 そう思うと、 どんどん成績が落ちて行って、 後悔しかねません。 私なりの勉強の意味を ご紹介しますので、 ご参考になればと思います。 スポンサーリンク

主任者免状

放射線取扱主任者試験を解答してみた2018法令

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 合格体験などを見てみると、 問題集を3周と書いてあるものが多く、 私も同意見です。 最初は、参考書 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。