お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの年度別メモ

投稿日:2020年6月23日 更新日:

放射線取扱主任者試験は、

だいたい5年分の過去問を3周やると

内容をつかめる人が多いと思いますが、

合格するための試験勉強では、

内容も多いので、

覚えたところはさらっと流す必要があります。

ですが、

読まないで素通りもできないため、

さらっと確認する必要があります。

私なりに年度別にまとめたものをご紹介します。

2019

2019法令

2019物理

2019化学

2019生物

2019実務

2018

2018法令

2018物理

2018化学

2018生物

2018管理測定

2017

2017法令

スポンサーリンク

2017物理

2017物理

2017生物

2017管理測定

2016

2016法令

2016物理

2016化学

2016生物

2016管理測定

ちなみに科目別メモはこちら。

科目別メモ

まとめ

過去問は、5年程度を3回やると、

だいぶ理解が深まります。

ですので、5年分3回やるのが基本です。

どうしても時間が無い場合は、

回数を減らすよりは年数を減らした方が効率的だと個人的には感じました。

9年分1回やるよりは、3年分を3回。

繰り返すことで理解は深まりますし、

気づけなかったことが見えたりします。

2020放射線取扱主任者おすすめ参考書と過去問はこちら

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Tシャツの汗臭いのが取れない場合には酸素系漂白剤で効果を試す?

Tシャツが臭くなるのっていやですよね。 私はバスケをしているのですが、 時々とんでもないにおいのきつい 練習用ユニフォームを着る羽目になって、 自分の練習着にもにおいが移って、 吐きそうなほどになると …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法生物2020

私の放射線取扱主任者試験の勉強法です。 放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験 …

no image

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法法令2021

私の放射線取扱主任者試験の勉強法です。 放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験 …

主任者免状

放射線取扱主任者試験を解答してみた2017化学

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 合格体験などを見てみると、 問題集を3周と書いてあるものが多く、 私も同意見です。 最初は、参考書 …

no image

スマホで人差し指に痛みやしびれが出たのでこんな風にしてみた。

スマホをいじりすぎて 人差し指がしびれる なんてことありませんか? 私もなりました。 なかなか治りませんでしたが、 少し改善したので、 もしヒントになればと思い、 記事にすることにしました。 もしよか …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。