お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの年度別メモ

投稿日:2020年6月23日 更新日:

放射線取扱主任者試験は、

だいたい5年分の過去問を3周やると

内容をつかめる人が多いと思いますが、

合格するための試験勉強では、

内容も多いので、

覚えたところはさらっと流す必要があります。

ですが、

読まないで素通りもできないため、

さらっと確認する必要があります。

私なりに年度別にまとめたものをご紹介します。

2019

2019法令

2019物理

2019化学

2019生物

2019実務

2018

2018法令

2018物理

2018化学

2018生物

2018管理測定

2017

2017法令

スポンサーリンク

2017物理

2017物理

2017生物

2017管理測定

2016

2016法令

2016物理

2016化学

2016生物

2016管理測定

ちなみに科目別メモはこちら。

科目別メモ

まとめ

過去問は、5年程度を3回やると、

だいぶ理解が深まります。

ですので、5年分3回やるのが基本です。

どうしても時間が無い場合は、

回数を減らすよりは年数を減らした方が効率的だと個人的には感じました。

9年分1回やるよりは、3年分を3回。

繰り返すことで理解は深まりますし、

気づけなかったことが見えたりします。

2020放射線取扱主任者おすすめ参考書と過去問はこちら

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

放射線とは?え?そうなの?放射線の言葉の意外な2つの意味

放射線とは? 放射線とは?え?そうなの?放射線の言葉の意外な2つの意味 なんていうタイトルにしましたが、 どういうことでしょうか? 放射線を語る上で、まず、 放射線って何?って思いますよね。 放射線だ …

第61回第1種放射線取扱主任者試験の法令について

第61回第1種放射線取扱主任者試験の法令についての 個人の備忘録的なものですが、 もしよかったら読んでみてください。 正解かどうかは保証できませんので、 ご確認のほどよろしくお願いいたします。 第61 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法法令2020

私の放射線取扱主任者試験の勉強法です。 放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者過去問勉強法法令2018

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

主任者免状

【2019年化学】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験化学1-10  第1種放射線取扱主任者試験化学11-20  第1種放射線取扱主任者試験化学21-30  第1種放射線取扱主任者試験化学31-32    私の過去問を使った勉強 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。