お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線取扱主任者試験

放射線取扱主任者のメリットデメリット

投稿日:

放射線取扱主任者試験を受けるメリット、デメリットについて

語っていこうと思います。

放射線取扱主任者取得のメリット 1

放射線取扱主任者のメリットですが、

放射線取扱主任者は、そこそこ難関な資格と言えます。

合格率は1種2種とも多少上下しますが、20%から30%程度のことが多いです。

ですので、学生ですと自信になります。

私の通った学校でも、力試しのような感じで挑んでいました。

放射線取扱主任者取得のメリット 2

放射線取扱主任者取得のメリットですが、

もうひとつは、就職に有利になる可能性があることです。

先ほども述べたように、合格率が結構低い試験ですので、

力試しになると同時に、診療放射線技師で病院へ就職する場合、

力があると判断される場合があり、

面接等で同じくらいの点数であれば、

放射線取扱主任者試験合格をしている方が有利になる可能性はあります。

きちんと勉強していないと合格しない試験ですので、

実力として認められる場合は多いです。

また、

放射線取扱主任者は、国家試験で、

スポンサーリンク

取得していないとできない仕事があります。

人体に放射線を照射するには、医師か診療放射線技師の免状が必要ですが、

人体以外だと、基本的に放射線取扱主任者の資格が必要になります。

ですので、放射線取扱主任者がいないとできない仕事があり、

その類の仕事は独占できます。

放射線取扱主任者のデメリット

放射線取扱主任者試験のデメリットですが、

取得するには、試験合格後に講習を受けなければならず、

その費用が正直バカ高いです。

15万円以上かかります。

ですので、本当にその資格で仕事をする人以外は、

そんなに受けたりはしないと思います。

また、定期講習を含め、講習を受けられる場所が限られますので、

交通費も馬鹿になりません。

求人で募集している会社で負担してくれる場合もありますが、

経済的負担は軽くは考えられない金額ですね。

まとめ

放射線取扱主任者は、

こういったメリットデメリットがあります。

会社で負担してくれるのかどうかを確認してから取るのが良いでしょう。

スポンサーリンク

-放射線取扱主任者試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

第1種放射線取扱主任者過去問勉強法化学2018

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

主任者免状

放射線取扱主任者の年収はいくら?

放射線取扱主任者の年収はいくらなのでしょうか。 放射線取扱主任者は、あまり一般的な資格ではなく、 情報も少ないため、 資格を取るには、取って収入に見合うのか 気になる方も多いかと思います。 実際には、 …

主任者免状

【2018年物理】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物化生1,2    私の過去問を使った勉強法 …

主任者免状

【2022年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1-10  第1種放射線取扱主任者試験11-20  第1種放射線取扱主任者試験21-30  私の過去問を使った勉強法です。 放射線取扱主任者試験で覚えることは、 結局のところ …

主任者免状

放射線取扱主任者の無料の過去問解説つきはある?その勉強法は?

放射線取扱主任者試験は、 合格率20%前後の試験ですが、 勉強をしっかりすれば受かる試験です。 時代の流れによって少しずつ変化はしていきますが、 過去問をしっかりやれば受かります。 私は、恥ずかしなが …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。