お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの科目別メモ

投稿日:2020年6月22日 更新日:

放射線取扱主任者試験は、

だいたい5年分の過去問を3周やると

内容をつかめる人が多いと思いますが、

合格するための試験勉強では、

内容も多いので、

覚えたところはさらっと流す必要があります。

ですが、

読まないで素通りもできないため、

さらっと確認する必要があります。

私なりに科目別にまとめたものをご紹介します。

法令

2019法令

2018法令

2017法令

2016法令

物理

2019物理

2018物理

2017物理

2016物理

化学

2019化学

2018化学

2017化学

2016化学

スポンサーリンク

生物

2019生物

2018生物

2017生物

2016生物

実務または管理測定

2019実務

2018管理測定

2017管理測定

2016管理測定

ちなみに

年度別メモはこちら。
年度別メモ

まとめ

科目別にやっていくと、

毎年出題される問題が把握できるので、

点数を稼ぎやすくなる反面、

科目が偏って、終わらない科目が発生しかねないということも考えられます。

ですが、個人的には、

いずれにしても、何度か解くことをしないと、

なかなか合格は厳しいと思いますので、

科目ごとに制する方が比較的効率的だと思います。

2020放射線取扱主任者おすすめ参考書と過去問はこちら

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

放射能とは

放射能とは 放射能とは、何なのでしょうか? 放射能というと、原爆なんかのイメージから、 怖いとか、危険だとかそういったことが言われますが、 実際の所、 それはちょっと的外れなんです。 放射能を浴びると …

主任者免状

【2018年化学】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験化学1-10  第1種放射線取扱主任者試験化学11-20  第1種放射線取扱主任者試験化学21-30  第1種放射線取扱主任者試験化学31-32    私の過去問を使った勉強 …

no image

MRI検査とは?注意事項は?受け方ってある?

MRI検査って 知らないで受ける場合、 どんなものかわからなくて怖いですよね? どんな検査なのか、 何か準備が必要か、 私が思い当たる点を 述べていきますので、 ご参考にご覧ください。 スポンサーリン …

放射線取扱主任者試験生物の勉強法

放射線取扱主任者試験の生物ですが、 他の科目同様に過去問をやることです。 最近の生物は難易度が高くなっている気もしますが、 物理や化学よりも 合格に必要な点数はとりやすいため、 基本的なところで取りこ …

主任者免状

放射線取扱主任者のおすすめ過去問勉強法と対策

放射線取扱主任者試験は 通常、合格までの学習時間に数か月を要します。 いかに効率よく学習してくかが課題となりますが、 私のおすすめの参考書やサイトを紹介いたしますので、 参考にしていただけたら幸いです …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。