お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験を解答してみた2018法令

投稿日:

放射線取扱主任者試験は

合格率が20%という難易度ですので、

効率よく学習していかないといけません。

合格体験などを見てみると、

問題集を3周と書いてあるものが多く、

私も同意見です。

最初は、参考書などでじっくりやって、

2回目、3回目になるにつれてスピードアップしていく感じになります。

私なりのメモをご紹介いたしますので、

参考にしてみてください。

1から10

2018問1
(A製造  (B廃棄  )(C放射性同位元素装備機器  )

2018問2
C 30日以内

2018問3
(A 使用 )(B 管理区域 )(C 貯蔵施設 )(D 縮尺及び方位を付けた ) 
2018問4
4 Dのみ 

2018問5
D 「許可なくして立入りを禁ず」は不要。

2018問6
A ×

2018問7
CD 定められていない

2018問8 (A 排気設備 )(B 運転を停止している )(C インターロック  )(D 室内の空気中 )

2018問9
AC 定められていない

2018問10
B密度計による密度の調査

11から20

2018問11
×

2018問12
A あらかじめ届け出る C あらかじめ届け出る

2018問13
B 法人の代表者は関係ないC 使用の場所の一時的変更

2018問14
BD 定められていない

スポンサーリンク

2018問15
A 3年 B 3年

2018問16
(A 貯蔵 )( B 位置)(C 維持 )

2018問17
C 10分の1 D 表面密度限度

2018問18
5 1 窒素13 フッ素18

2018問19
B 2mSv D 輸送物表面密度を超えない

2018問20
B 摂取量

21から30

2018問21
(A 放射線取扱主任者 )(B 放射線施設 )(C 点検 )

2018問22 (A に立ち入る者 ) (B 放射線障害予防規程 ) (C 放射線障害を防止する )

2018問23
AC 省略できない B 定められていない。

2018問24
C  定められていない。

2018問25
A 廃止の日から30日以内の所持ができる。 C 運搬のため所持することはできる。

2018問26 (A 廃棄 )(B 実効線量 )( C 5 ) ( D 0.5 )

2018問27
A 放射線取扱主任者免状または医師免許か歯科医師免許が必要。 B 必要

2018問28 (A 誠実 ) (B 立ち入る者 ) (C 意見を尊重しなければ )

2018問29
C 選任した日から30日以内に届け出る D期間に関わらず代理者の選任は必要

2018問30 (A 100 ) (B 50 ) (C 5 ) (D 1 )

まとめ

法令は、

毎年のように出る問題があり、

そこを確実に点数を獲得できるようにしましょう。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

放射線はなぜ出るのか なぜ悪いのか危険と言われるのか。

放射線って 怖いと思われることが多いですよね。 どうして怖いのか、 私なりの知識と 考えた理由を 少し述べてみようと思いますので、 もしよかったらご覧下さい。 スポンサーリンク

主任者免状

2022第1種放射線取扱主任者試験法令

目次 第1種放射線取扱主任者試験法令1-10  第1種放射線取扱主任者試験法令11-20  第1種放射線取扱主任者試験法令21-30  第1種放射線取扱主任者試験法令31-32    私の過去問を使っ …

放射線取扱主任者の試験対策は過去問を使えば受からないことはない。

放射線取扱主任者の試験は、 合格率が20%とか30%ですので、 それなりに難しい試験と言えます。 合格までは大変ですが、 合格すると 結構自信がつきます。 試験対策は悩みますが、 私なりのやり方を 紹 …

放射線取扱主任者過去問勉強法おすすめ解説、何年分やるか。

放射線取扱主任者試験は、 私は何度か受けて、何度か落ちました。 参考書を買ってやったのですが、 テキストをやっていると、 勉強量が多く、 何度か挫折しました。 そして私なりにたどり着いた答えを紹介しま …

放射線取扱主任者試験生物の勉強法

放射線取扱主任者試験の生物ですが、 他の科目同様に過去問をやることです。 最近の生物は難易度が高くなっている気もしますが、 物理や化学よりも 合格に必要な点数はとりやすいため、 基本的なところで取りこ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。