お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線取扱主任者試験を解答してみた2017法令

投稿日:

放射線取扱主任者試験は

合格率が20%という難易度ですので、

効率よく学習していかないといけません。

合格体験などを見てみると、

問題集を3周と書いてあるものが多く、

私も同意見です。

最初は、参考書などでじっくりやって、

2回目、3回目になるにつれてスピードアップしていく感じになります。

私なりのメモをご紹介いたしますので、

参考にしてみてください。

1から10

2017問1 ( A 機器に装備 されているこれらのものを含む。) B 政令 C 放射性同位元素装備機器

2017問2
D ×
 

2017問3
 B  あらかじめ届出は不要。  C 賃貸の業は届出。

2017問4 A 使用者 B 使用の開始の日から30日以内 C 目的及び方法 D 変更の日から30日以内に

2017問5
5 ABCDすべて

2017問6
 CD 定められていない。

2017問7
B ×

2017問8
CD×

2017問9 A 放射線障害を防止 B 必要な最小限度のもの C 不利な義務を課する

2017問 10
 C 法人の代表者の氏名は許可証の記載事項ではない。  D 使用の場所の一時的変更は届出。

11から20

2017問11 A 工場又は事業所の外 B 種類又は区分 C 3テラ

2017問12
 2 発見した許可証を速やかに, 原子力規制委員会に返納した。

2017問13 A 10テラ B 10テラ C 10万 D 10テラ

2017問 14
A 5年以内 D 3年以内

スポンサーリンク

2017問15
A × B 表面密度限度の10分の1。 C 原子の数が1を下回ることが確実な期間。

2017問 16
A アルファではない D アルファ

2017問 17
C 2ミリシーベルト。  D 表面密度限度の10分の1。

2017問 18
 B 1センチメートル。

2017問 19
 D × 

2017問20
AD 定められていない。

21から30

2017問21
 A 「遅滞なく」。 D 原子力規制委員会に届け出なければならない。

2017問22
 A「貯蔵施設の貯蔵能力」

2017問23 A 運搬 B 盗取、所在不明 C 遅滞なく

2017問24
A × C 300ミリシーベルト。

2017問25
 AB 選任が必要。 

2017問26 A 誠実 B 立ち入る者 C 意見を尊重しなければ

2017問27
 D 3年以内。 

2017問 28
 B 期間の日数にかかわらず代理者の選任は必要。  C 第1種あるいは第2種放射線取扱主任者免状を有している者が必要。

2017問29
 A 10日以内。  B3月以内。

2017問30 A 100 ミリシーベルト B 50 ミリシーベルト C 5 ミリシーベルト D 1 ミリシーベルト」

まとめ

法令は、

法律の名前が変わるなどはあるものの、

内容は実質ほとんど変わらないため、

過去問をきっちりやるのが良いでしょう。

ただし、法律が変わったりすると、

そこが出やすいので、

取れるところでしっかり得点するのが大事です。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

令和4年度 第1種放射線取扱主任者試験物理学

目次 第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物理31-32    第1種放射線取扱 …

no image

pdf変換はword用フリーソフト、無料のはある?wordとexcelにできる?

pdfがWordで編集できたらって思いませんか? 私もそう思い、いろいろ試してみましたが、 どうもネット上のやり方でうまく行かなくて、 自分なりの使用経験になってしまうのですが、 有料ソフトを試してみ …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法物理2019

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

放射性物質とは

放射性物質とは  放射性物質とは何なのか。  放射線を出す物質というのは何となく想像がつくと思いますが、  実のところは何なのでしょうか。 放射性物質以前に、物質とは何ぞや?  放射性物質とは、何なの …

no image

FP3級試験に合格するための完全ガイド

こんにちは!今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)3級試験に合格するためのポイントや勉強方法について詳しく解説します。この資格は、個人や家庭の資産管理やライフプランニングに役立つ知識を証明するもの …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。