お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

MRI検査とは?注意事項は?受け方ってある?

投稿日:

MRI検査って

知らないで受ける場合、

どんなものかわからなくて怖いですよね?

どんな検査なのか、

何か準備が必要か、

私が思い当たる点を

述べていきますので、

ご参考にご覧ください。

スポンサーリンク

MRI検査とは?

MRI検査とは?

磁石やラジオ波というものを使って

体の信号を画像化する方法です。

寝台があって、そこに寝て、

それが円筒型の真ん中のトンネルに入っていって、

じっとしている検査です。

検査の目的によっては、

数分で終わる場合もありますが、

通常は20分前後かかります。

MRIは、1種類の撮影で1個あたり標準で3分程度ですが、

同じ脳なら脳でも

最低でも2種類の撮り方で判断しますので、

通常は20分程度かかります。

また、造影剤という薬を使って検査する場合、

通常の撮影にプラスされますので、

もっとかかることになります。

被ばくはしませんが、

狭いところに比較的長い時間寝ている検査ですので、

苦痛と言えば苦痛です。

MRI検査の注意事項は?

MRI検査の注意事項ですが、

まず、動けません。

画像検査というのは、

技術はそれぞれあるのですが、

基本的に写真と一緒で、

動くとそれだけブレて写ります。

ですので、動くと検査になりません。

最近では動きに強い撮り方も開発されて、

だいぶ動きが修正されて画像化されますが、

それだけ診断に影響を与えますので、

動かないというのが基本です。

また、狭いために、閉所恐怖症の方はできません。

閉所恐怖症も

その方によって度合いが違いますので、

我慢してできる場合もあれば、

トンネルに入る瞬間に

ギブアップの方もいます。

閉所恐怖症が強い場合は、

頑張って何とかという問題ではないので、

できれば、オープン型MRIというのがありますので、

どうしてもの場合は、そちらの方が撮影できる確率は上がります。

検査をしてみてダメな場合にはブザーで検査中止も可能ですので、

閉所恐怖症だからはじめからダメなのかとまでは思わなくても良いでしょう。

それと、

MRIは磁石を使うため、

金属が影響を与えます。

物や場合によっては、死に至ることもあるため、

基本的には、金属は全部取り除きます。

ヘアピン、かつら、眼鏡、入れ歯、

ピアス、イヤリング、補聴器、

ネックレス、時計、指輪など。

最近では、手術では対応金属が主流ですが、

昔手術したものは、非対応の材質のため、

わからないときには検査中止となることもあります。

ペースメーカは対応機器となっているときがありますので、

できるかどうかは要相談になります。

あとは、湿布や貼り薬にも金属が含まれる場合がありますので、

その都度確認になります。


スポンサーリンク

MRI検査の受け方は?

MRIは基本的に寝ている検査です。

腹部などでは、呼吸の指示などが出たりしますが、

基本的に動いたりはしません。

造影剤の検査などは、

薬を使いますので、そのために点滴をしたりすることもあります。

音がうるさいので、

普通の耳栓なら使えますので、

音がうるさいのを避けたい場合にはそれも可能です。

ですが、

最近ではヘッドホンをするタイプだったり、

病院によっては音楽をけたりする場合もありますので、

苦痛は少しずつ軽減されています。

音自体も昔のタイプに比べると、

だいぶ抑える技術が出てきていますので、

昔やった方は静かだと感じるかもしれません。

動くのがダメな検査ですので、

呼吸の指示などが無い限り寝ていても構いません。

動かなければです。

音がうるさいと言っても、

単調な音ですので、

慣れてくると寝てしまう方も結構いらっしゃいます。

まとめ

MRIは昔に比べると

苦痛はだいぶ軽減されてきていますが、

初めてやる方には苦痛に感じるでしょう。

大変ですけど、

MRIができて得られる情報はすごく多いですし、

できることならやった方が良いでしょう。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの科目別メモ

放射線取扱主任者試験は、 だいたい5年分の過去問を3周やると 内容をつかめる人が多いと思いますが、 合格するための試験勉強では、 内容も多いので、 覚えたところはさらっと流す必要があります。 ですが、 …

放射性物質とは?なくなる?なくすには方法ある?

放射性物質って、 どういうものか まったくわからない人にはわからない。 だから怖いと思うんです。 簡単にですが、 説明してみようと思いますので、 もしよかったら 参考程度にご覧ください。 スポンサーリ …

主任者免状

2022第1種放射線取扱主任者試験生物学

目次 第1種放射線取扱主任者試験生物学1-10  第1種放射線取扱主任者試験生物学11-20  第1種放射線取扱主任者試験生物学21-30  第1種放射線取扱主任者試験生物学31-32    第1種放 …

第63回第1種放射線取扱主任者試験の法令について

第63回第1種放射線取扱主任者試験の法令についての 個人の備忘録的なものですが、 もしよかったら読んでみてください。 正解かどうかは保証できませんので、 ご確認のほどよろしくお願いいたします。 第63 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法法令2020

私の放射線取扱主任者試験の勉強法です。 放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。