お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

カリカリ梅の簡単な作り方、梅干しとの違いは?塩分濃度は?

投稿日:

私は、梅干しはもう10年以上漬けていますが、

カリカリ梅を漬けたくて、

祖母に聞いていますが、

なかなかうまくいかなくて、

いろいろ調べていて、

テレビでも見たので、

紹介したいと思い記事にしてみました。

カリカリ梅の簡単な作り方

カリカリ梅を漬けるのに

一番大事なのは、

青梅です。

青梅は、毒があるということで、

避けていたのですが、

ほんの微量で100個とか食べないと、

中毒は起こさないようです。

また、漬け込むことで毒性は減るので

心配ないようです。

梅酒の梅もたいてい青いですしね。

で、青梅の色が少しでも変わっていたら

入れないようです。

そういうのは別に梅干しにした方がよさそうです。

漬け方は、

にがりだったり、卵の殻を使う方もいるようですが、

使わなくても普通に漬けることでできるようです。

カリカリ梅で検索すると特別なものは使わない、

普通のと変わらないその方法が載っています。

テレビでは、

大きな梅の種の周りを切り取って、

果肉だけを使っていました。

祖母は小梅をそのまま入れているので、

どちらでも行けると思います。

あとは、保存方法です。

梅干しは塩分にもよりますけど常温で保存できますが、

カリカリ梅は、冷蔵保存するようです。

カリカリ梅と梅干しの違いは?

カリカリ梅と梅干しの違いですが、

スポンサーリンク

読んで字のごとく、

カリカリ梅は干さないで作ります。

梅漬けと呼ばれるものです。

また、

梅干しは、通常熟した梅を使って作ります。

固いほど固くなります。

逆に柔らかいと漬けても柔らかくなりますので、

干すときにビリビリ皮が破けやすくなります。

それでも食べられますので、

私の場合は、干しながら破けたものを食べてしまったりします。

漬け方も

梅漬けと同様で大丈夫です。

しっかり青い梅を使うのと、冷蔵保存が大事です。

カリカリ梅の塩分濃度は?

カリカリ梅の塩分濃度は、

テレビでは10%ほどでやっていましたが、

祖母は20%を超える濃度にしているそうです。

ですので、

これもカリウムにはあまり関係ないようです。

テレビの分量は、

青梅1㎏
粗塩 100g
赤紫蘇 300g
粗塩 赤紫蘇漬け用 大さじ2
氷砂糖 200g

で作っていました。

梅干しとなんら変わりないです。

まとめ

カリカリ梅は、

通常の梅干しの材料と同じものでできますが、

にがりや卵の殻を使う方法もあるようです。

いろいろ調べていくと、

黄色や赤い梅の写真を使っているものが多くて勘違いしていたのですが、

材料を調べると青い梅を使うようです。

青梅と冷蔵保存の違いだけでできるようなので、

もしよかったら試してみてください。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しの土用干しは秋でも?土用干ししないとか、途中で雨ではどう?

梅干しの土用干しって、 最初は難しくて悩みますよね。 私は祖母から教わりましたが、 自分の悩んだことを 記してみようと思いますので、 もし土用干しで悩んだ方の 参考になればと思いますので、 もしよろし …

梅干しはなぜ腐らない?塩分はどれくらいに?ごはんに乗せても腐る?

夏になって 梅干しを作る時期になって 私も毎年漬けています。 梅干しは、 殺菌作用が強いので、 弁当に入れるのにもおすすめです。 私は最初に漬けてから 10年ほどになりますが、 その経験で得たものを …

梅干しが腐るとどうなる?白いぬるぬるは?冷蔵庫に入れればOK?

梅干しはとてもデリケート。 梅干しがうまくいかないと その年は、 身内がなくなるとか いう言い伝えもあります。 そんなのは実際にはありませんが、 腐るとはどういうことなのか 私の経験でかいていきますの …

ume

梅干しの赤紫蘇いつ出る?いつ買う?いつ入れる?

梅干しを漬けていて 赤紫蘇を入れるタイミングが最初わからなかったので、 そういった方も多いかもしれません。 私は最初祖母に教わったので、 ほとんど迷わなかったのですが、 知らないと迷ったと思うので、 …

梅干しの作り方で梅の選び方はある?傷んだ梅は?

梅干しを作るうえで まずどうするかというと、 梅はどんなものにすればよいかということですよね。 我が家は畑になっている梅を使うため、 特にこだわりはありませんが、 どんな梅が良いのか 私なりに紹介いた …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。