私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、
勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、
自分用にこのサイトを作ってみました。
最初は問題を解きますが、
2周目3周目は下記のように正しい選択肢のみにして勉強しています。
取り消し線で消しても良いと思います。
もしよかったらご参考にしてみてください。
試験を受けてからだいぶ時間が経っているため、
外れているところもあるかもしれませんが、ご了承ください。
自分用に作成したものですので、誤っている部分や
コピペがうまくいっていない箇所もあるかと思いますので、ご了承ください。
看護師国家試験過去問午前1-60
1 平成29年 2017年 の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患heart diseaseの順位はどれか。
2. 2位
2 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
3.免疫力の向上
3 介護保険の第2号被保険者は、 ( ) 歳以上65歳未満の医療保険加入者である。( )に入る数字はどれか。
2.40
4 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1.手 術
5 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
2.黄体形成ホルモンLH
6 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、 分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1. オキシトシン
7 平成29年 2017年 の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
2.2.47
8 レスパイトケアの目的はどれか。
1.介護者の休息
9 死の三徴候に含まれるのはどれか。
3.呼吸の停止
10 球関節はどれか。
1.肩関節
11 健康な成人の 1 回換気量はどれか。
3.約 500mL
12 脳塞栓症cerebral embolismを生じやすい不整脈arrhythmiaはどれか。
2.心房細動atrial fibrillation
13 貧血anemiaを診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
2.ヘモグロビンHb
14 医薬品、 医療機器等の品質、 有効性及び安全性の確保等に関する法律 医薬品医療機器等法による毒薬の表示別冊No.1を別に示す。
正しいのはどれか。
4.D
別 冊No.1
15 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。
2
16 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
4. 頸部を前屈した体位をとる。
17 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
3.38~39℃
18 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
2. 鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
19 直流除細動器の使用目的はどれか。
3.洞調律の回復
20 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
2.半坐位
21 胃がんのVirchow ウィルヒョウ 転移が生じる部位はどれか。
4.左鎖骨上窩
22 包帯の巻き方別冊NO2 を別に示す。環行帯の巻き方で正しいのはどれか。
1.A
別 冊NO2
23 皮下注射で適切なのはどれか。
4. 皮下脂肪が 5 mm以上の部位を選択する。
24 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
3.好中球
25 平成28年 2016年 の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。
1.腰 痛
26 固有心筋の特徴はどれか。
3. 活動電位にプラトー相がみられる。
27 小細胞癌small cell carcinomaで正しいのはどれか。
4. 治療は化学療法を行う。
28 脳梗塞cerebral infarctionを最も早期に検出できる画像検査はどれか。
2.磁気共鳴画像MRI
29 公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
2.結核児童の療養給付 児童福祉法
30 廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。
3. 血液の付着したメスの刃 感染性産業廃棄物
31 患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。
3. 患者のニーズに焦点がおかれる。
32 細菌の芽胞を死滅させるのはどれか。
4. 酸化エチレンガス
33 クロストリジウム・ディフィシレ ディフィシル Clostridium difficile による下痢を発症している患者の陰部洗浄をベッド上で行う際の個人防護具を着用した看護師の写真 別冊No. 3を別に示す。
適切なのはどれか。
4.D
別 冊No3
34 インシデントレポートで適切なのはどれか。
1. 責任追及のためには使用されない。
35 成人の睡眠で正しいのはどれか。
1. レム睡眠中は骨格筋が弛緩する。
36 片麻痺のある成人の臥床患者の患側の良肢位で適切なのはどれか。
3.股関節は外転10度
37 クリップ式のプローブを用いて手指で経皮的動脈血酸素飽和度 SpO2 を測定する方法で適切なのはどれか。
3. 装着部位に冷感がある場合は温める。
38 熱型を図に示す。
熱型の種類と図の組合せで正しいのはどれか。
2.稽留熱 B
39 薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか。
4.症状が現れたときに服用する。
40 壮年期の身体的特徴で正しいのはどれか。
2.明暗順応の低下
41 急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。
1. 異化が亢進する。
42 砕石位による手術で起こりやすい合併症はどれか。
2.尖 足
43 ペースメーカー植込みの有無を事前に確認すべき検査はどれか。
4.磁気共鳴画像MRI
44 肝動脈塞栓術 TAE の適応となる疾患はどれか。
3.肝細胞癌HCC hepatocellular carcinoma
45 ヒト免疫不全ウイルスHIV に感染している患者で、 後天性免疫不全症候群AIDS acquired immunodeficiency syndromeの状態にあると判断できる疾患はどれか。
2. ニューモシスチス肺炎pneumocystis pneumonia
46 細菌性髄膜炎bacterial meningitisの症状はどれか。
1.羞 明
47 貧血anemiaを伴う患者の爪の写真別冊No4を別に示す。欠乏している栄養素はどれか。
4.鉄
別 冊No4
48 手術後に無排卵になるのはどれか。
1.脳下垂体全摘出術
49 被験者が図形を描き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか。
2.Mini-Mental State Examination MMSE
50 老化による免疫機能の変化はどれか。
3.獲得免疫の反応の低下
51 高齢者の性について正しいのはどれか。
4. セクシュアリティの尊重はQOLの維持に影響する。
52 老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか。
3.肝血流量の低下 薬効の増大
53 軽度認知障害mild neurocognitive disorderで正しいのはどれか。
2. 実行機能障害がある。
3.物忘れを自覚している。
54 認知症dementia が疑われる人や認知症dementiaの人およびその家族を訪問し、 複数の専門職でアセスメントや自立生活の支援を行うのはどれか。
4. 認知症初期集中支援チーム
55 日本で用いている DENVER Ⅱ デンバー発達判定法 で 6 か月児の90%ができるのはどれか。
1.寝返りをする。
56 幼児を対象とする定期予防接種はどれか。
4. 水痘ワクチン
57 大泉門の説明で正しいのはどれか。
3. 閉鎖が早すぎる場合は小頭症microcephalyを疑う。
58 幼児の心肺蘇生における胸骨圧迫の方法で正しいのはどれか。
1. 胸骨中央下部を圧迫する。
59 配偶子の形成で正しいのはどれか。
1. 卵子の形成では減数分裂が起こる。
60 女子の思春期の特徴で正しいのはどれか。
4. 性腺刺激ホルモン放出ホルモンGnRH によって月経が開始する。
看護師国家試験過去問午前61-120
61 妊娠37 週の妊婦の胎児心拍数陣痛図の所見で正常なのはどれか。
1. 胎児心拍数基線が110~160 bpmである。
62 子宮復古状態を観察する手順で正しいのはどれか。
3. 褥婦の膝を伸展させて子宮底の高さを測定する。
63 正常に経過している妊娠36週の妊婦が、 次に妊婦健康診査を受診する時期として推奨されるのはどれか。
4. 1週後
64 災害派遣精神医療チームDPAT で正しいのはどれか。
2. 被災地域の精神科医療機関と連携する。
65 平成16年 2004年 に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。
1.地域生活支援の強化
66 Aさん 25歳、男性は、 統合失調症schizophrenia と診断された。 抗精神病薬の内服を開始した2日後、 Aさんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった。
Aさんにみられている状態はどれか。
1. アカシジア
67 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 精神保健福祉法 に定められている隔離について正しいのはどれか。
2. 開始した日時とその理由を診療録に記載する。
68 Aさん82歳、 女性は、 要支援2である。
Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、 自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか。
4.移動の前に立ちくらみの有無を確認する。
69 Aさん68歳、 男性は、 筋萎縮性側索硬化症ALS amyotrophic lateral sclerosis のため在宅療養中で、 気管切開下で人工呼吸器を使用し、要介護5の認定を受けている。
Aさんに提供される訪問看護で適切なのはどれか。
1. 医療保険から給付される。
70 Aさん 85歳、 女性は、 要支援 1 で介護予防通所リハビリテーションを月2回利用している。Aさんから「最近排便が3~4 日に 1 回しかなくて、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があった。
看護師が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか。
1.毎日、朝食後に便座に座る。
71 Aさん88歳男性は、 長女60歳 無職と2 人暮らし。 障害高齢者の日常生活自立度判定基準ランクC2。 仙骨部の褥瘡の治療のため、 膀胱留置カテーテルを挿入することになった。膀胱留置カテーテルを挿入中のAさんを介護する長女に対して、 訪問看護師が指導する内容で適切なのはどれか。
4. 「尿に浮遊物がないか確認してください」
72 平成28年 2016年 の介護サービス施設 ・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、 要介護 5 の利用者が最も多いのはどれか。
4.訪問入浴介護
73 医療法における医療計画で正しいのはどれか。
2. 在宅医療が含まれる。
74 災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。
1.物資の備蓄
75 2015年の経済協力開発機構 OECD の報告書の日本に関する記述で正しいのはどれか。
2. 高齢化率が最も高い。
76 眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
2.虹 彩
5.毛様体
77 最終代謝産物に尿酸が含まれるのはどれか。
1.核 酸
78 排尿時に収縮するのはどれか。
3.膀胱平滑筋
79 重症筋無力症myasthenia gravisで正しいのはどれか。
4. 自己免疫疾患である。
80 成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。
1. 実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。
81 交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1.散 瞳
2.精神性発汗
82 気管で正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 胸骨角の高さで分岐する。
4. 吸息相の気管内圧は陰圧である。
83 食道癌esophageal cancerで正しいのはどれか。2つ選べ。
4. 飲酒は危険因子である。
5. 胸部中部食道に好発する。
84 急性膵炎acute pancreatitisで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.重症度判定には造影CTが重要である。
5. 初発症状は上腹部痛である。
85 もやもや病moyamoya diseaseで正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 遺伝的要因が関与する。
3. 病変はくも膜下腔にある。
4. 進行性の脳血管閉塞症cerebrovascular occlusionである。
86 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律医療介護総合確保推進法で推進するのはどれか。2つ選べ。
2. 地域包括ケアシステム
5.地域医療構想
87 アルコール依存症alcohol dependence syndromeの一次予防はどれか。2つ選べ。
1.年齢確認による入手経路の制限
4.小学生への健康教育
88 医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。
2.特定機能病院
5. 医療安全支援センター
89 終末期がん患者にみられる悪液質の徴候はどれか。2つ選べ。
4.食欲不振
5.体重減少
90 世界保健機関WHOの主要な活動はどれか。2つ選べ。
2.保健事業の技術的協力
4.感染症の撲滅事業の促進
次の文を読み 91 ~93 の問いに答えよ。
Aさん 60歳、男性、元建説業 は、妻57歳 と2 人暮らし。2年前に悪性胸膜中皮腫malignant pleural mesotheliomaと診断され、 化学療法を受けたが効果がみられず、 外来通院していた。 2週前から、胸痛、息苦しさ、 倦怠感が増強したため、症状コントロール目的で入院した。
バイタルサイン:体温36.0℃、呼吸数24/分、脈拍92/分、血圧126/88mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 86~90%room air。身体所見:両側下肺野で呼吸音が減弱しており、軽度の副雑音が聴取される。
血液所見:赤血球370万/μL、Hb8.8g/dL、白血球6,700/μL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン3.8g/dL、CRP15mg/dL。
動脈血液ガス分析room air :pH7.31、動脈血二酸化炭素分圧PaCO2 40Torr、動脈血酸素分圧PaO2 63Torr。
胸部エックス線写真:胸膜肥厚と肋骨横隔膜角の鈍化が認められる。 肺虚脱なし。
91 Aさんの呼吸困難の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.胸 水
3.貧 血anemia
92 入院後、 症状緩和のためモルヒネの内服と経鼻カニューレによる酸素療法2 L/分が開始された。経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 は95%前後で維持されるようになったが、 Aさんは夜間の息苦しさを訴えている。
Aさんの呼吸困難を緩和するための体位で適切なのはどれか。
4. セミファウラー位
93 入院後2週、 Aさんの身体状態は急激に悪化し、 Aさんは「息が吸えない。 苦しい。何とかしてくれ」と訴え、 眉間にしわを寄せて口呼吸をしている。 軽度の喘鳴がみられ、 経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 は88~92%経鼻カニューレによる酸素療法2L/分である。 また、 頻繁に体位を変えて落ち着きがなく、 つじつまが合わない訴えと場所の見当識障害もみられる。 毎日面会に来ている妻は「どうなってしまったのでしょうか。 苦しそうでかわいそう」と涙ぐみ、 ベッドから離れたところで座っている。
Aさんの妻への看護師の説明で適切なのはどれか。
3. 「タッチングをするとAさんの安心感につながります」
次の文を読み 94~96 の問いに答えよ。
Aさん56歳、男性、会社員は、デスクワークが多い仕事をしている。40歳時の会社の健康診断で2型糖尿病type2 diabetes mellitus と診断され、 紹介されたクリニックで血糖降下薬を処方されて内服を継続していた。50歳ころから視力の低下と持続性蛋白尿を指摘され、腎臓内科を受診し食事指導を受けた。しかし、 仕事が忙しく食事指導の内容を守れていなかった。 1 年前から、足のしびれが出現するようになった。
94 A さんの現在の状況のアセスメントで適切なのはどれか。
3. 糖尿病性神経障害が疑われる。diabetic neuropathy
95 Aさんは、 3 か月前に末期腎不全end-stage renal failure の状態で腎代替療法 血液透析 が必要であると腎臓内科の医師から説明された。 シャント造設のための入院を予定していたが、仕事が忙しく延期となっていた。 1 週前から感冒症状があり、体重増加、全身浮腫、 全身 倦怠感、 呼吸苦が出現したため、 緊急入院となった。 透析用のカテーテルを挿入し、 緊急血液透析を行った。
入院時の身体所見:体重73kg 1 週間で 4kg増加、血圧178/105mmHg。
入院時の検査所見:Hb9.5g/dL、血清尿素窒素72mg/dL、血清クレアチニン9.0mg/dL、血清カリウム6.8mEq/L、血清ナトリウム138.5mEq/L。
緊急入院時のAさんの胸部エックス線写真別冊No5を別に示す。
Aさんが緊急血液透析となった病態で正しいのはどれか。
2.心不全heart failure
別 冊No5
96 Aさんは、 緊急血液透析によって全身状態が改善した。 その後、 シャント造設術を受け、週3 回の血液透析となり、退院後は職場に近いクリニックで維持血液透析を受けることが決定した。 Aさんから、 退院後の生活について「仕事に復帰予定ですが、 医療費の支払いが心配です」と発言があった。
維持血液透析により身体障害者手帳を取得したAさんが利用できる医療費助成制度はどれか。
2. 自立支援医療
次の文を読み 97~99 の問いに答えよ。
Aさん81歳、男性は、妻73歳と2人暮らし。自宅でのADLは自立し、認知機能に障害はない。
Aさんは食欲不振と腹部不快感、 微熱を主訴に受診したところ、 急性胆囊炎acute cholecystitisと診断され、その日のうちに入院した。Aさんのバイタルサインは、体温37.3℃、呼吸数22/分、脈拍90/分、血圧136/84mmHg。入院後は絶飲食の指示があり、持続点滴静脈内注射と抗菌薬の投与が開始された。 トイレ歩行の許可は出ている。
97 A さんの病室環境で適切なのはどれか。
1. 座った時に膝関節が90度になる高さにベッドを調整する。
98 入院後2日、 妻がAさんについて「入院してからよく寝ています。 時々ここが病院だとわからないようです。話しかけても気づかず、 天井を眺めていることもあるし、しゃべり続けることもあります」と看護師に訴えた。Aさんのバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数20/分、脈拍88/分、血圧144/80mmHg。
Aさんの状態で最も考えられるのはどれか。
2.せん妄delirium
99 入院後 3 週、 Aさんは症状が改善し、 退院することになった。 Aさんは「退院したら孫たちと温泉旅行をして、 おいしいものをたくさん食べることが楽しみです。
何か気を付けることはありますか」と看護師に話した。
退院時のAさんへの指導で適切なのはどれか。
1. 「上腹部の痛みがあったら受診してください」
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aさん80歳、男性は、 妻80歳と2 人暮らし。 血管性認知症vascular dementiaでパーキンソニズムがみられる。 認知症dementia高齢者の日常生活自立度判定基準ランクⅡb、 要介護2。 普段は妻がAさんの身の回りの世話をしているが、 妻が入院したため短期入所療養介護のサービスを受けることになった。入所時のAさんは歩行開始困難、加速歩行、すくみ足などの歩行障害がみられた。Aさんは「最近、家の中でつまずくことが多くなりました」と入所中の施設の看護師に話した。
100 A さんへの歩行指導で適切なのはどれか。
3.足踏みをしてから歩くようにする。
101 入所初日の夜、 Aさんはトイレに行った後、 入所者Bさんの部屋に入ったという夜勤者からの申し送りがあった。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1. Aさんの部屋の前にAさんが認識しやすい目印を掲示する。
102 Aさんは「もっと歩けるようになりたい。 妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。
退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか。
3.通所リハビリテーション
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
A君 8歳、男児、小学3年生は、父親40歳、会社員と母親38歳、主婦との3人暮らし。 多飲と夜尿を主訴に小児科を受診した。 尿糖 4 +のため、 1 型糖尿病type 1 diabetes mellitusの疑いで病院に紹介され、 精密検査を目的に入院した。 A君は身長123cm、 体重27.5kg1 か月前の体重は29.5kg。入院時のバイタルサインは、体温36.9℃、脈拍100/分、血圧98/42mmHg。 随時血糖300 mg/dL、 HbA1c9.3%、 抗グルタミン酸デカルボキシラーゼGAD抗体陽性。尿糖4 +、尿ケトン体3 +。血液ガス分析pH7.02であった。
103 入院時に確認する症状はどれか。2つ選べ。
2.腹 痛
5.意識レベル
104 入院後、 インスリンの持続点滴静脈内注射が開始された。 入院後 3 日に血糖値が安定し、 インスリンの持続点滴静脈内注射が中止された。ペン型注射器によるインスリン療法が開始され、看護師は母親とA君に自己血糖測定とインスリン自己注射について説明した。 A君は「自分で注射するなんてできない」と言ってインスリン自己注射の練習が進まない。
A君への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
4. インスリン自己注射をしている同年代の糖尿病diabetes mellitus患児と話す機会を作る。
105 A君と母親は、 自己血糖測定とインスリン自己注射に関する手技を身につけて退院し、 外来通院となった。 退院後2か月、 A君と母親が定期受診で来院した際、看護師がA君に生活の様子を尋ねたところ「学校では血糖測定もインスリン注射もやっているよ。給食は楽しみで好き嫌いなく食べているよ」と話した。母親は「帰宅時に時々手の震えや空腹感を訴え、 血糖を測定すると60 mg/dL台のことがあり、自分で補食を選んで食べています。 なぜ日によって低血糖になることがあるのでしょうか」と話している。
看護師がA君の低血糖の原因をアセスメントする際に優先して収集すべき情報はどれか。
3.学校での運動量
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん28歳、初妊婦は、夫30歳、会社員と2人暮らし。妊娠37週0 日で妊婦健康診査のため来院した。 身長160 cm、 体重62kg 非妊時体重54kg。 血圧122/74mmHg。Hb12.1g/dL、Ht36%。尿蛋白-、尿糖-。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810 g。Aさんは「 1 時間に2、 3 回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。
106 このときのA さんの状態で正しいのはどれか。
2.正常な妊娠経過
107 妊婦健康診査後、 Aさんは「数日前から頻回に尿意を感じるようになり、 夜間もトイレへ行くために目が覚め、よく眠れない」と看護師に訴えてきた。Aさんに排尿時痛および残尿感はない。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
3. 分娩後には改善する可能性が高いと説明する。
108 Aさんは「初めての育児なので不安です。実家の母が手伝いに来てくれる予定ですが、 夫は忙しくていつも22時ころにならないと帰ってきません」と言う。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
4. 「育児について不安に思っている内容を一緒に確認しましょう」
次の文を読み 109~111 の問いに答えよ。
在胎39週 4 日で、 正常分娩で出生した児。 出生体重3,000 g、 身長48.0 cm。 出生直後、児に付着していた羊水をふき取り、インファントラジアントウォーマーの下で観察を行った。体温37.5℃、 呼吸数56/分、 心拍数150/分、 呼吸音は異常なし。
看護師は観察を終え、 温めておいたベビー服を着衣させ、 同様に温めておいた寝具を用いて準備をしたコットに児を寝かせた。コットは壁際や窓辺を避け、空調の排気口からの風が当たらない場所に配置した。
109 看護師が児の体温保持のために行ったことと、 それにより予防される熱の喪失経路との組合せで正しいのはどれか。
1.羊水をふき取ったこと 蒸 散
110 生後 1 日。 児の状態は、 体温37.0℃、 呼吸数48/分、 心拍数120/分、 呼吸音は異常なし。 体重2,850 g。 出生後から現在までの状態は安定していた。 母親も分娩時の疲労から回復し、 産後の状態も安定しているため、 母児同室を開始することとなった。 この施設では、 自律授乳を行っている。
母親へのオリエンテーションの内容で適切なのはどれか。
1. 「新生児室へ行く時は、赤ちゃんをコットに寝かせて移動してください」
111 生後 3 日。 看護師が朝の観察を行った時の児の状態は、 体温37.0℃、 呼吸数40/分、 心拍数130/分。体重2,680 g。顔面と胸部の皮膚に黄染が認められる。 その他の部位は淡紅色である。 手関節と足関節の皮膚に落屑がある。 尿は6 回/日、便は2 回/日で移行便である。
児の状態で生理的特徴から逸脱しているのはどれか。
4.体重減少率
次の文を読み 112~ 114 の問いに答えよ。
Aさん 男性、 26歳、 会社員 は、 高校時代に自閉症スペクトラム障害autism spectrum disorder の診断を受け、 外来通院をしながら仕事を続けていた。 これまでの職場ではストレスが少なく、規則正しい生活ができていた。しかし、 1 か月前に新しい職場に異動になってから生活が不規則となり、 数日前より無断欠勤が続いている。 同居している家族に対してAさんは「家にいると仕事のことばかり考えてしまい眠れない。食欲もないし、 環境を変えてゆっくり休みたい」と話したため、 Aさんは家族とともに精神科外来を受診し、 休養目的で任意入院することになった。
112 看護師が入院時に聴取する情報で優先度が高いのはどれか。
3.最近 1 か月の生活状況
113 入院中の A さんは、 面会や検査等の予定が急に変更になると混乱し、 看護師に対して予定を繰り返し確認することがあった。
このときのAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1. 文字や図を用いて説明する。
114 入院後 1 か月、 Aさんは十分な休養が得られた。 退院後の職場復帰にあたり、 Aさんから「仕事がうまくいかないと、 すごく混乱して落ち着かなくなってしまう。
そうなった時はどうしたら良いか」と看護師に相談があった。
Aさんへの助言で適切なのはどれか。
4. 「 1人で落ち着ける場所に移動しましょう」
次の文を読み 115~ 117 の問いに答えよ。
Aさん57歳、男性は、 妻55歳と長女28歳 の 3 人暮らし。 4 年前に直腸癌rectal cancerと診断され、 手術を受けてストーマを造設した。 その後、 Aさんは直腸癌rectal cancerを再発し、治療を行ったが効果がなく、腹部のがん疼痛を訴えたため、 疼痛をコントロールする目的で入院した。 主治医からAさんと家族に余命 4 か月程度と告知され、 Aさんは「痛みは取り除いてほしいが、延命治療は望まない。 自宅で好きなことをして過ごしたい」と話している。現在、Aさんはオキシコドン塩酸塩を 1 日2回内服し、痛みがなければ日常生活動作 ADL は、 ほぼ自立している。
115 Aさんは退院後に訪問診療と訪問看護を利用することになり、 今後の支援の方向性を確認するため、退院前にAさんと家族も参加するカンファレンスを開催した。
カンファレンスで確認する内容で最も優先度が高いのはどれか。
4. 退院後の生活でAさんが行いたいこと
116 退院後、 Aさんは痛みが強くなってきたため、 主治医はオキシコドン塩酸塩を増量したが、Aさんは眠気が強くなり「薬を飲みたくない」と訴えた。そのため、フェンタニル貼付剤に切り替え、 レスキュー薬としてフェンタニルクエン酸塩舌下錠が処方された。
訪問看護師によるAさんの家族への疼痛緩和のための薬物療法の指導で適切なのはどれか。
4. フェンタニル貼付剤の交換時に家族が貼付面に触れないようにする。
117 退院後 3 か月。 Aさんの食事や水分の摂取量は減り、 徐々に傾眠傾向になってきた。Aさんの妻は訪問看護師に「少し怖いが、 できればこのまま自宅で看ていきたい」と話した。
Aさんを自宅で看取るための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。
3.今後起こりうるAさんの状態の変化を妻に説明する。
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん75歳、 女性は、 脂質異常症dyslipidemia と高血圧症hypertension で通院中で、定期受診のため、外来待合室で順番を待っていた。 Aさんは、 待合室の雑誌を取ろうと立ち上がり、 歩こうとしたところ、右足が思うように動かず引きずって歩いた。外来看護師が声をかけると、 Aさんは「らいじょうぶ」と返答したが、 ろれつが回らなかった。
118 この時のAさんの症状はどれか。
3.構音障害
119 検査の結果、 A さんは左脳の運動野に脳梗塞cerebral infarctionを発症していることが分かった。 Aさんは3 週間の入院治療を経て転院し、2か月間のリハビリテーションを行うことになった。
転院先の医療機関に提供する情報で最も優先するのはどれか。
1.診療情報提供書
120 Aさんは、2か月間のリハビリテーションの結果、 健側をつかってベッド上で端坐位ができるようになり、 補装具をつければ軽介助で歩行できる状態まで回復した。 退院後はベッド柵をつけた介護用ベッドを設置し、 自宅で生活をする予定である。 Aさんが自宅で使用する介護用ベッドの柵の配置を図に示す。
ベッド柵の配置で適切なのはどれか。
1
看護師国家試験過去問午後1-60
1 平成29年 2017年 の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。
3.87年
2 平成29年 2017年 の国民健康 ・ 栄養調査で20歳以上の男性における喫煙習慣者の割合に最も近いのはどれか。
3.30%
3 じん肺pneumoconiosisに関係する物質はどれか。
2. アスベスト
4 日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
1.医療保険
5 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
4. 業務上知り得た人の秘密を漏らさない。
6 エリクソン,E.H.の発達理論で青年期に生じる 葛藤はどれか。Erikson,E.H.
4. 同一性 対 同一性混乱
7 乳児期における呼吸の型はどれか。
3.腹式呼吸
8 老年期にみられる身体的な変化はどれか。
1.血管抵抗の増大
9 平成29年 2017年 の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
3.老年人口
10 医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( ) 人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。
( )に入る数字はどれか。
2.19
11 大腸で吸収されるのはどれか。
2.水 分
12 三叉神経の機能はどれか。
3.顔面の知覚
13 脂肪分解酵素はどれか。
2. リパーゼ
14 尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか。
2.糖尿病diabetes mellitus
15 下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。
1.低カリウム血症
16 意識レベルを評価するスケールはどれか。
4. グラスゴー・コーマ・スケールGCS
17 マズロー, A. H. の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか。Maslow,A.H.
1. 尊重されたい。
18 過呼吸で正しいのはどれか。
2. 1 回換気量が増加する。
19 患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 否定的感情の表出を受けとめる。
20 入浴の温熱作用はどれか。
2.末梢 血管が拡張する。
21 標準予防策 スタンダードプリコーションで感染源として取り扱うのはどれか。
3.唾 液
22 赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか。
2. 2~ 6℃
23 成人で 1 日の尿量が100 mL以下の状態を示すのはどれか。
4.無 尿
24 仰臥位における褥瘡の好発部位はどれか。
1.踵骨部
25 成人の静脈血採血で通常用いられる注射針の太さはどれか。
3.22G
26 成人の骨格で線維軟骨結合があるのはどれか。
2.脊 柱
27 咀嚼筋はどれか。
2.咬 筋
28 体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。
1.立 毛
29 二次性高血圧症econdary hypertensionの原因となるホルモンはどれか。
1.アルドステロン
30 成人の急性扁桃炎acute tonsillitisの原因となる菌はどれか。
2. 黄色ブドウ球菌Staphylococcus aureus
31 急性骨髄性白血病acute myelogeneous leukemiaの検査所見で正しいのはどれか。
3. 白血球分画に白血病裂孔を認める。
32 Ménière メニエール 病Ménièreʼs diseaseで正しいのはどれか。
2. めまいは回転性である。
33 成人の急性腎盂腎炎acute pyelonephritisで正しいのはどれか。
4.原因菌はGramグラム陰性桿菌が多い。
34 国民健康保険で正しいのはどれか。
3. 高額療養費制度がある。
35 高齢者の虐待防止、 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 高齢者虐待防止法 で、 措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。
2. 特別養護老人ホーム
36 母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。
3.乳児死亡率
37 健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
4.受動喫煙の防止対策
38 判断能力のある成人患者へのインフォームド・ コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。
4. 納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。
39 看護過程における情報の分析はどれか。
1. 脱水状態である。
40 第 2~第 4 腰髄の障害を確認する方法で適切なのはどれか。
2.膝蓋腱反射
41 成人のセルフケア行動に関する学習を促進するのはどれか。
1. 自己効力感
42 成人女性に膀胱留置カテーテルを挿入する方法で適切なのはどれか。
1. 水溶性の滅菌潤滑剤を用いる。
43 中心静脈栄養法 TPN で高カロリー輸液を用いる際に、 起こりやすい合併症はどれか。
2.高血糖
44 成人に自動体外式除細動器 AEDを使用する際の電極パッドの貼付で正しいのはどれか。
3. 貼付部の発汗は貼付前に拭き取る。
45 Bradenブレーデンスケールの評価項目で正しいのはどれか。
1.湿 潤
46 医療施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。
4. プライマリナーシングシステム
47 平成29年 2017年 の国民健康 ・ 栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのはどれか。
3. 1 日の平均睡眠時間は6 時間以上 7時間未満が最も多い。
48 慢性疾患をもつ成人の自己管理を促進する援助はどれか。
1. 行動の習慣化を促す。
49 気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
1. 検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する。
50 ラテックス製手袋を着用した直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。
原因となる病態はどれか。
1. Ⅰ型アレルギー
51 Aさん 59歳、 女性は裂孔原性網膜剝離rhegmatogenous retinal detachment と診断され、 硝子体手術の際に硝子体腔中にガス注入を受けた。
手術直後、 病室での体位で適切なのはどれか。
2.腹臥位
52 散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか。
3. 検査前に緑内障glaucoma の有無を確認する。
53 関節リウマチrheumatoid arthritis で長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用 有害事象 で適切なのはどれか。
4. 間質性肺炎interstitial pneumonia
54 平成28年 2016年 の国民生活基礎調査で、 要介護者等との続柄別にみた主な介護者の構成割合のうち、 「同居の家族」が占める割合に最も近いのはどれか。
3.60%
55 老化によって減少または低下するのはどれか。
2.糸球体の数
56 高齢者に対するエイジズムの説明で適切なのはどれか。
3. 高齢という理由で不当な扱いをすること
57 Aさん90歳、 女性は、 認知症dementiaで要介護 3 。 デイサービスの送迎の際に、 同居している娘から「食事は家族と同じものを食べていたのですが、 昨日から下痢が続いています。発熱はなく、元気はあります」と看護師に話があった。デイサービスでは午前中に不消化便が 1 回あり、 おむつ交換の際に、 肛門周囲の発赤がみられた。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
2.経口補水液の摂取を促す。
58 乳児の安静時におけるバイタルサインで基準値から逸脱しているのはどれか。
3.心拍数 60/分
59 平成28年度 2016年度 の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。
4. 心理的虐待件数は5 年前に比べて増加している。
60 Aちゃん 5 歳、 女児 は、 インフルエンザ脳症influenza encephalopathy の終末期である。 Aちゃんに意識はなく、 付き添っている母親は「私がもっと早く病院に連れて来ればこんなことにならなかったのに」と病室で泣いている。
Aちゃんの母親への対応で適切なのはどれか。
1. 母親に受診が遅くなった状況を聞く。
看護師国家試験過去問午後61-120
61 平成28年 2016年 の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。
1. 出生数は過去10年で最低である。
62 エストロゲン低下によって更年期の女性に起こるのはどれか。
1.骨量の低下
63 順調に分娩が進行している産婦から「腟から水っぽいものが流れ、 下着が濡れた」と看護師に訴えがあった。 流出したものを確認すると、 量は少量で、 羊水特有の臭いを認めた。
その時の産婦への対応で優先されるのはどれか。
4. 胎児心拍数を確認する。
64 新生児の反応の図を示す。
Moroモロー反射はどれか。
3
65 飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。
4.反動形成
66 アギュララ,D.C. Aguilera,D.C. が提唱した危機 クライシスを回避する要因で正しいのはどれか。
2.適切な対処機制
67 精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。
1. うつ病depression 患者の復職支援
68 成人期早期に、 見捨てられることに対する激しい不安、 物質乱用や過食などの衝動性、 反復する自傷行為、 慢性的な空虚感、 不適切で激しい怒りがみられ、 社会的、 職業的に不適応を生じるのはどれか。
2. 境界性人格パーソナリティ 障害borderline personality disorder
69 医療保護入院で正しいのはどれか。
2. 患者の家族等の同意で入院させることができる。
70 Aさん55歳、男性は、 妻と2 人暮らし。 建築士として主にデスクワークの仕事を行っていた。脊髄損傷spinal cord injuryのため下半身の不完全麻痺となり、リハビリテーション専門の病院へ転院した。 電動車椅子を用いて室内の動作は自立できるようになった。 退院調整部門の看護師との面接でAさんから「元の職場に戻りたい」と話があった。
Aさんの自己決定を支援する看護師の助言で適切なのはどれか。
3. 「職場復帰にあたりAさんが課題と思うことを整理しましょう」
71 訪問看護事業所で正しいのはどれか。
3. 特定非営利活動法人NPOは事業所を開設できる。
72 Aさん78歳、男性は、 妻75歳と2 人暮らし。脳梗塞cerebral infarction の既往がある。 妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い。 夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。
妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか。
4. 「食事前に舌の動きを促す運動をしましょう」
73 皮下埋込みポートを用いた在宅中心静脈栄養法 HPN で適切なのはどれか。
1. 抜針して入浴することができる。
74 与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか。
1. 与薬の業務プロセスを見直す。
75 Aさん55歳、 女性は、 1人暮らし。 Aさんには視覚障害があり、 光と輪郭がぼんやりわかる程度である。 食事の準備や室内の移動は自立している。 震度 6 の地震が発生した。Aさんは、避難所に指定されたバリアフリーの公民館に近所のBさんと避難した。 公民館には複数の部屋がある。 避難所の開設初日に医療救護班として看護師が派遣された。
避難所生活を開始するAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
3.Aさんにはトイレに近い部屋を割りあてる。
76 朝 9 時に大規模地震が発生した。 病棟の患者と職員の安全は確認できた。 病棟内の壁や天井に破損はなかったが、 病院は、 停電によって自家発電装置が作動した。
病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。
4.スタッフに避難経路の安全確認を指示する。
77 Aさん 28歳、男性。 海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後 1 週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。 腹部症状は特にない。
予測される感染症はどれか。
1.マラリアmalaria
78 看護師の特定行為で正しいのはどれか。
1. 診療の補助である。
79 ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。
( )に入るのはどれか。
3.小 腸
80 「安静時呼吸」、 「深呼吸」、 「徐々に深く なっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。
⑤
肺活量を示すのはどれか。
5.⑤
81 健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、 血液中に放出するのはどれか。
1.肝 臓
82 関節運動はないが筋収縮が認められる場合、 徒手筋力テストの結果は( )/ 5と表記する。
( )に入るのはどれか。
1. 1
83 加齢黄斑変性age-related macular degeneration の症状はどれか。
5. 中心視野の欠損
84 高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。
4.角化型疥癬keratotic scabies
85 3 歳児の排泄行動の発達に該当するのはどれか。
4. トイレに行くまで排尿を我慢できる。
86 全身性エリテマトーデス SLE systemic lupus erythematosus で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 遺伝素因の関与が大きい。
3. 中枢神経症状は生命予後に影響する。
87 大量の輸液が必要と考えられる救急患者はどれか。2つ選べ。
2. オートバイ事故で両大腿 が変形している。
5. 火事で顔面、 胸腹部、 背部および両上肢にⅡ度の熱傷burnを負っている。
88 胃食道逆流症gastroesophageal reflux disease で正しいのはどれか。2つ選べ。
4. 下部食道括約筋の弛緩が関与する。
5. H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する。
89 健やか親子21 第2次 の基盤課題Bのうち、 学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。
1.十代の喫煙率
2.十代の自殺死亡率
90 1,500 mLの輸液を朝 9 時からその日の17時にかけて点滴静脈内注射で実施する。
20滴で 1 mLの輸液セットを用いた場合の 1 分間の滴下数を求めよ。
ただし、 小数点以下の数値が得られた場合には、 小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答: ①6 ②3滴/分
① ②00112233445566778899
次の文を読み 91 ~93 の問いに答えよ。
Aさん35歳、女性は、昨年結婚し、夫50歳と2人暮らし。最近2か月で5kg の体重減少、首の違和感と息苦しさ、 心悸亢進、 不眠のため内科を受診した。 触診で甲状腺の腫脹、超音波検査で甲状腺内に数か所の石灰化が認められたため、甲状腺腫瘍thyroid tumorの疑いで大学病院に紹介された。
嗜好品 :飲酒はビール700 ml/日を週 5 日趣 味:ジョギングとヨガ
91 A さんの甲状腺腫瘍thyroid tumorの確定診断に必要な検査はどれか。
3. 穿刺吸引細胞診
92 検査の結果、 Aさんは甲状腺乳頭癌papillary adenocarcinoma of the thyroid であり、 甲状腺全摘出術を受けることになった。 Aさんは、 手術前オリエンテーションの際「手術後にどんな症状が起こりやすいのか教えてください」と話した。
この時のAさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
1. 「手がつる感じがあります」
93 Aさんは、 手術後に甲状腺ホルモン製剤、 カルシウム製剤、 ビタミンD製剤の内服が開始され、 手術後 1 週で退院することになった。Aさんは「退院後の生活で気を付けることを教えてください。私は35歳ですし、 夫と年が離れているため、できるだけ早く子どもが欲しいと思っています」と話している。
看護師が行うAさんへの 1 か月後の受診までの生活指導で適切なのはどれか。
3. 「海藻類の摂取に制限はありません」
次の文を読み 94~96 の問いに答えよ。
Aさん56歳、女性、会社員は、夕食の 1 時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。
身体所見:身長155cm、体重82kg。体温38.2℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。
検査所見:白血球14,960/μL、Hb12.8g/dL。総ビリルビン8.7mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、 アミラーゼ121IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98mg/dL。 CRP9.2mg/dL。腹部超音波検査所見:胆囊壁の肥厚、胆囊の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。
94 A さんの病態で正しいのはどれか。
3. 閉塞性黄疸obstructive jaundice
95 A さんは、 緊急で内視鏡的逆行性胆管膵管造影 ERCPを受ける方針となった。
検査前に看護師が行う説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 「のどに麻酔をします」
5. 「検査後の合併症に膵炎があります」
96 Aさんには、 緊急内視鏡的逆行性胆管膵管造影ERCP に続いて内視鏡的経鼻胆管ドレナージENBD が留置された。 入院時に採取した血液培養からは大腸菌E.coli が検出されたが、 抗菌薬治療とENBDにより解熱している。
入院後2 日、Aさんは右季肋部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。
この時の看護師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
3. ドレナージチューブの固定位置を確認する。
4. ドレナージチューブからの排液量を確認する。
次の文を読み 97~99 の問いに答えよ。
Aさん 72歳、男性は、2か月前に右中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarctionを発症した。 本日、病院を退院し、介護老人保健施設に入所した。
既往歴: 1年前に前立腺癌prostatic cancer のため腹腔鏡下前立腺全摘除術。
身体所見 : 左上下肢に軽度のしびれがある。 半側空間無視がある。 構音障害はない。生活機能:改訂長谷川式簡易知能評価スケールHDS-R26点、Barthelバーセルインデックス65点。
97 Aさんは排尿コントロールについて「脳梗塞cerebral infarction になってから、 尿意を感じるとがまんできずに大量の尿が漏れてしま う。 1 日に何回も漏らす」と看護師に話した。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1.過活動膀胱overactive bladder
98 入所後2日、 A さんは箸を使って食事をするが、 いつも左側に置かれた食器には食べ残しがあった。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
3. 食事の途中で食器の配置を変える。
99 入所後 3 日、 Aさんは入浴した。 Aさんは自分で脱衣し、 体を洗えたが、 洗い残した部分を看護師が介助した。 入浴後に看護師がAさんに服を手渡すと、 Aさんは戸惑った表情で服を丸めたり広げたりしている。
Aさんへの更衣援助で最も適切なのはどれか。
3. 服を着やすい向きに持たせる。
次の文を読み100~102の問いに答えよ。
Aちゃん 5 歳、男児は、2日前に39℃に発熱して両側の耳下腺部の痛みを訴えた。 昨日から同部位の腫脹がみられ、 頭痛を訴えている。夜間に嘔吐が4 回あり、 発熱と頭痛が持続したため、本日父親に連れられて来院し、髄膜炎meningitis の疑いで個室に入院した。通っている幼稚園には、流行性耳下腺炎mumpsおたふくかぜ 罹患児が数名いる。
既往歴 :特記すべきことはない。
予防接種歴:年齢相応の定期接種はすべて済んでいる。 おたふくかぜワクチンは未接種である。
家族歴:両親は流行性耳下腺炎mumps罹患 の既往がある。 妹のBちゃん 3 歳 は、 年齢相応の定期予防接種は済んでいるが、 おたふく かぜワクチンは未接種である。 また、流行性耳下腺炎mumps罹患の既往はない。
身体所見:体温39.2℃、 項部硬直あり。 両側耳下腺部の腫脹と圧痛あり。 胸部聴診で異常なし。腹部は平坦で軟、圧痛なし。Kernigケルニッヒ徴候あり。
検査所見:白血球8,760/μL。血清アミラーゼ834U/L基準4~132、CRP0.1mg/dL。
100 Aちゃんに腰椎穿穿刺を行うことになった。 看護師が検査の準備を始めると、 Aちゃんは「何をするの?」と不安そうな表情をして尋ねてきた。
看護師の適切な返答はどれか。
4. 「背中にお注射するよ」
101 検査の結果、 Aちゃんはムンプス髄膜炎mumps meningitis と診断された。 父親から看護師に「先ほど主治医の先生から、 面会やAの入院中の生活に制限があると聞きました。 詳しく教えてください」と質問があった。
看護師の説明で適切なのはどれか。
1. 「親の面会は可能です」
102 A ちゃんは入院の翌日 も発熱が続いたが、 頭痛は軽減し嘔気は消失したため経口摂取を開始した。入院 3 日、 体温は微熱となり食欲が回復したことから、 翌日の退院が決定した。 耳下腺は縮小しつつあるが圧痛がある。 父親から看護師へ「退院後、何か注意することはありますか」と質問があった。
父親への看護師の回答で適切なのはどれか。
3. 「Aちゃんの耳の聴こえ方に注意してください」
次の文を読み103~105の問いに答えよ。
Aちゃん 7歳、女児、小学 1 年生は、 3 歳ころから夜間就寝中や保育所の昼寝の時に時々いびきがあり、保育所の友達に「Aちゃんがうるさくて眠れない」と言われた。母親が心配してAちゃんを小児科外来に連れて行った。その後、Aちゃんは外来で経過観察されてきたが、 今年の 4 月から 7月までの間に、 急性扁桃炎acute tonsillitisを 3 回起こしていることや、 睡眠時無呼吸がみられるようになったことから、 8 月中に 桃腺摘出術を受けることになった。
103 定期外来の受診時に、 手術が決まったことが医師からAちゃんに伝えられた。
Aちゃんは「なんで手術するの」と涙ぐんでいる。
桃腺摘出術を受けるAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
1. 「寝ているときに息を止めてしまうことがあるからだよ」
104 手術後 1 日。 Aちゃんはベッド上で、 静かにぬり絵をして遊んでいたが、 昼食時には黙って涙ぐみ、 食事や水分も摂ろうとしない。 付き添っている母親は「痛くて食べられないようです」と看護師に言った。Aちゃんのバイタルサインは、体温37.6℃、 血圧100/60 mmHg。看護師がAちゃんの痛みを把握するのに最も適切な方法はどれか。
4. Aちゃんに痛みスケールを使って示してもらう。
105 手術後 1 日。
看護師が行うAちゃんの術後出血の観察方法で適切なのはどれか。
2. 唾液の色を観察する。
次の文を読み106~108の問いに答えよ。
Aさん30歳、初産婦は、正常分娩で児を出産した。第2度会陰裂傷を認め、会陰縫合術を受けた。分娩 3 時間後に、分娩室から褥室へ帰室した。産褥 1 日のAさんのバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍72/分、血圧118/70 mmHgであった。子宮底は臍下 1 横指で、 子宮は硬く触れ、 血性悪露中等量、 後陣痛がみられる。会陰縫合部の痛みはあるが発赤はない。乳房緊満-、乳管開口数は左右とも 4、 5本。「昨夜は興奮してなかなか眠れなかった」と言う。
106 この時のA さんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1. 子宮収縮は良好である。
107 産褥2日。 Aさんから会陰縫合部の疼痛の増強はないが、 離開の不安から排便ができないと訴えがあった。看護師は縫合部の異常がないことを確認した。Aさんは妊娠中の便秘はなかった。
看護師の対応で優先度が高いのはどれか。
4. 縫合部の離開の心配はないことをAさんに説明する。
108 産褥 4 日。 母子ともに出産後の経過は順調である。 看護師が、 Aさんへ退院に向けて育児に関する話をしていたところ「赤ちゃんの顔や胸が赤くなっているのが気になっています」と相談してきた。看護師が新生児の皮膚を観察したところ、 児の顔面と胸部に中毒性紅斑が数個散在していた。
この時のAさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
3. 自然に消失するため心配はないと説明する。
次の文を読み 109~111 の問いに答えよ。
Aさん22歳、女性、会社員は、昼食後、自室に大量のお菓子とお酒を持ち込み、食べて飲んでいたところを母親に注意をされたことに腹を立て、 母親の目の前でリストカットを始めた。慌てた母親は、父親とともにAさんを連れて救急外来に来院した。 医師が傷の処置をしようとすると「死んでやる。触るな」と大声で騒ぎ暴れ始めたため、 精神科病棟に緊急入院となった。
109 入院当日、 A さんに対する看護師の関わりで適切なのはどれか。
4. Aさんの心身を心配していることを伝える。
110 入院翌日、 母親が面会に来たが、 Aさんに要求されるままお菓子を大量に持参した。Aさんは、面会室でお菓子をすべて食べた直後に、 トイレにこもり、嘔吐していたところを看護師が発見した。Aさんは泣きながら「食べると止まらなくなる。太りたくない」と訴えた。主治医は、Aさんが右第2指を使って嘔吐していた痕跡を認めたこと、 Aさんが「中学の時から過食と嘔吐を繰り返していた」と話したことから、 神経性過食症bulimia nervosaと診断した。
入院時の身体所見:身長155cm、体重48kg。
入院時の検査所見:赤血球400万/μL、Hb12.5g/dL、白血球6,300/μL。Na135mEq/L、 K2.7mEq/L、 Cl98mEq/L、 AST30 U/L、 ALT35U/L、 γ-GTP32U/L。
Aさんの状態をアセスメントするために優先度が高い検査はどれか。
1.心電図
111 入院後 3 週、 Aさんの精神状態は落ち着き、 職場に早く戻りたいと意欲があったため、退院に向けての準備をすることになった。自傷行為は、入院前の 1 回のみだった。 Aさんは「また過食をしないか心配だ」と看護師に訴えた。 そのため主治医はAさんと話し合い認知行動療法が開始となった。
Aさんの退院に向けて、医師、看護師のチームと連携するメンバーで最も適切なのはどれか。
3.臨床心理士
次の文を読み 112~ 114 の問いに答えよ。
Aさん43歳、男性、会社員は、妻38歳と2人暮らし。 1年前から、仕事上の失敗を上司から叱責されることが続いていた。 半年前からAさんの飲酒量は次第に増えていき、 最近では酒気を帯びたままの出勤や、 飲酒を原因とした遅刻や欠勤をすることが増えていた。 ある夜、 Aさんは居酒屋で多量に飲酒し、 その場で意識が消失したため、 救急車で救命救急センターへ搬送され、 入院となった。 器質的検査および生理的検査では異常が認められなかったが、 入院翌日に飲酒の問題について同じ病院内の精神科を受診した結果、 Aさんはアルコール依存症alcohol dependence syndrome と診断された。
112 入院後 3 日までにA さんに出現する可能性が高い症状はどれか。2つ選べ。
4.幻 覚
5.振 戦
113 入院後 3 日。 面会に来た妻は、 飲酒によって多くのトラブルを抱えているAさんへの対応に困っており、 Aさんの飲酒行動に対する関わり方について、 今後どのようにすればよいか看護師に相談した。
Aさんの妻に対する助言で適切なのはどれか。
4. 「Aさんの飲酒によるトラブルを代わりに解決しないようにしましょう」
114 入院中にA さんは、 退院後に再び飲酒してしまうのではないかという不安を看護師に訴えた。
A さんの断酒を支援するための看護師の提案で適切なのはどれか。
2. セルフヘルプグループへの参加
次の文を読み 115~ 117 の問いに答えよ。
Aさん75歳、男性は、 妻70歳と2 人暮らし。2型糖尿病type2diabetes mellitus の治療中で、2年前から 1 日2回朝・夕食前に混合型インスリン注射が開始となった。 その後、糖尿病性網膜症diabetic retinopathy による視力障害が進んだため、現在は妻と一緒に単位数や針の確認をし、 インスリンの自己注射を実施している。
115 外来受診時にA さんの妻から外来看護師に「2人で協力してインスリン注射することには慣れてきました。 たまには夜に夫とゆっく り和食を食べに行きたいのですが、 外出時の注射で気を付けることを教えてほしい」と相談があった。
Aさんと妻への外来看護師の指導内容で適切なのはどれか。
3. 「注射ができる場所をお店の人に確認しましょう」
116 インスリン治療開始後 3 年、 Aさんは妻の付き添いで散歩を取り入れ運動療法にも取り組んでいたが、 靴ずれが悪化し右第 5 趾に潰瘍ができた。 そこで要介護 1の認定を受けて訪問看護が週2回導入され、フットケアの指導が行われることになった。
訪問看護師が行う妻への指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
2. 浸出液の臭いの変化に注意する。
3. 泡立てた石けんで足を洗う。
117 訪問看護が導入されて2か月、 A さんの妻が健康診査後の精査目的で数日間入院することになった。 Aさんは妻の入院中もできる限り自宅で過ごしたいと考えている。 妻の入院中の対応について、 サービス担当者会議が開かれた。
この時に訪問看護師が行うAさんへの提案で優先度が高いのはどれか。
4. 訪問看護の回数を増やす。
次の文を読み118~120の問いに答えよ。
Aさん20歳、女性、外国籍は、 6月に来日し、 9月に大学に入学した。入学して 1 週後、Aさんは大学でめまいを起こして座り込み、同じ国から昨年留学生として来日した友人に付き添われ病院の内科外来を受診した。 外来では多くの患者が受診を待っており、 診察までに時間がかかっていた。Aさんは、 日常会話程度の日本語が話せ「身体がだるくて立っていられません」と看護師に伝えた。
118 外来の看護師の対応で優先するのはどれか。
3. Aさんに外来の処置室で横になってもらう。
119 Aさんは、 急性骨髄性白血病acute myeloid leukemia と診断され、 血液内科病棟の2人部屋に緊急入院になった。 病棟看護師が入院オリエンテーションをするため病室を訪れたところ、同室の患者から「Aさんの香水の香りが強いので、 つらい」と訴えがあり、 看護師もその香りが気になった。
看護師の対応で適切なのはどれか。
4. Aさんに香りが本人および同室の患者の治療に及ぼす影響を説明する。
120 Aさんが入院したという知らせを受けて、 Aさんの家族が来日し、 病棟に見舞いに来た。Aさんの家族は、Aさんの身の回りの世話を泊まり込みで行うために、大量の私物を持ち込んでいる。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1. Aさんと家族が納得できる解決策を話し合う。
4.近隣のホテルに泊まって、 日中のみ通うよう勧める。