お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

看護師 資格

看護師国家試験過去問勉強法2018

投稿日:

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、

勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、

自分用にこのサイトを作ってみました。

最初は問題を解きますが、

2周目3周目は下記のように正しい選択肢のみにして勉強しています。

取り消し線で消しても良いと思います。

もしよかったらご参考にしてみてください。

試験を受けてからだいぶ時間が経っているため、

外れているところもあるかもしれませんが、ご了承ください。

自分用に作成したものですので、誤っている部分や

コピペがうまくいっていない箇所もあるかと思いますので、ご了承ください。

看護師国家試験過去問午前1-60

1 平均寿命で正しいのはどれか。
1. 0歳の平均余命である。

2 平成27年 2015年 の病院報告による一般病床の平均在院日数はどれか。
2.16.5日

3 シックハウス症候群sick house syndrome に関係する物質はどれか。
4. ホルムアルデヒド

4 介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
3. 地域包括支援センター

5 QOLを評価する項目で最も重要なのはどれか。
2.本人の満足感

6 原始反射はどれか。
1.手掌把握反射

7 思春期にみられる感情の特徴はどれか。
4. 依存と独立のアンビバレント 両価的 な感情をもつ。

8 老年期の身体的な特徴はどれか。
4. 高音域における聴力が低下する。

9 一般病床の看護職員の配置基準は、 入院患者[  ]人に対して看護師及び准看護師
1人と法令で定められている。[  ]に入るのはどれか。
2. 3

10 嚥下に関わる脳神経はどれか。
4.迷走神経

11 肝臓の機能で正しいのはどれか。
3. ホルモンの代謝

12 頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。
4. アルカローシス

13 関節や神経叢の周辺に限局して起こる感覚障害の原因はどれか。
2.物理的圧迫

14 良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。
2.遠隔転移する。

15 肝障害の指標となる血液生化学検査の項目はどれか。
4.ALT GPT

16 排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか。
3. グリセリン

17 他の医薬品と区別して貯蔵し、 鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で
定められているのはどれか。
4. フェンタニル

18 面接時の質問方法でopen-ended question 開かれた質問 はどれか。
4. 「退院後はどのように過ごしたいですか」

19 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか。
1.笛のような音笛音

20 患者をベッドから車椅子へ移乗介助するとき の車椅子の配置を図に示す。
左片麻痺のある患者の介助で最も適切なのはどれか。
3

21 経腸栄養剤の副作用 有害事象 はどれか。
3.下 痢

22 静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか。
2.15%塩化カリウム

23 充塡された酸素ボンベの保管方法で正しいのはどれか。
2. 保管場所は火気厳禁とする。

24 褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。
3.Bradenブレーデンスケール

25 平成26年 2014年 の国民健康・栄養調査において、 運動習慣のある女性の割合
が最も高い年齢階級はどれか。
5.70歳以上

26 健常な成人の血液中にみられる細胞のうち、 核が無いのはどれか。
3.赤血球

27 自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。
4

28 急性大動脈解離acute aortic dissection について正しいのはどれか。
4. 若年者ではMarfan マルファン症候群Marfan syndrome の患者にみられることが多い。

29 平成24年度 2012年度 における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
1.年 金 > 医 療 > 福祉その他

30 法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。
2. 地域保健法 市町村保健センターの設置

31 排泄行動が自立している入院中の男性高齢者が、夜間の排尿について「夜は何度もトイレに行きたくなります。そのたびにトイレまで歩くのは疲れます」と訴えている。
この患者の看護で適切なのはどれか。
2.夜間の尿器の使用

32 良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。
1. リスボン宣言

33 看護における問題解決過程で誤っているのはどれか。
1. 多面的な情報を分析する。
2. 看護問題の優先順位は変化する。
3. 家族を含めた看護計画を立てる。

34 検査に用いる器具別冊No. 1 ①~④を別に示す。

Weber ウェーバー試験に用いるのはどれか。
1.①
別 冊
No.1 ①~④

35 患者と看護師が面談をする際、両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で
最も適切なのはどれか。
3. 患者と視線の高さを合わせる。

36 成人に経鼻経管栄養法を行う際の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
3. 咳嗽が生じた場合は直ちに抜去する。

37 ボディ メ カニクスを活用して、 看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する
方法で正しいのはどれか。
1. 患者の支持基底面を狭くする。

38 入浴の際に血圧が低下しやすい状況はどれか。
3.浴槽から出たとき

39 輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用有害事象はどれか。
4.輸血後移植片対宿主病PT-GVHD post-transfusion graft-versus-host disease

40 上部消化管内視鏡検査について適切なのはどれか。
3. 体位は左側臥位とする。

41 全身麻酔下で食道再建術を受ける患者への術前オリエンテーシ ョンで適切なのは
どれか。
4. 「麻酔の際は喉に呼吸用の管を入れます」

42 生活習慣が発症に関連している疾患はどれか。
1.肺気腫pulmonary emphysema

43 難病の患者に対する医療等に関する法律 難病法 に基づく 医療費助成の対象とな
る疾患はどれか。
4.再生不良性貧血aplastic anemia

44 慢性疾患の患者に対する 自己管理の支援で最も適切なのはどれか。
4. 自分の身体徴候を把握するように指導する。

45 Aさん 56歳、男性は、 化学療法後の血液検査にて好中球数300/mm3であっ
た。
Aさんの状態で正しいのはどれか。
2. 日和見感染症opportunistic infectionのリスクが高い。

46 Aさん35歳、 男性。 身長175cm、 体重74kgである。1 か月前から腰痛と右下肢のしびれが続くため受診した。 腰椎椎間板ヘルニアlumbar disc herniationと診断され、 保存的療法で経過をみることになった。
Aさんへの生活指導として適切なのはどれか。
3. 「前かがみの姿勢を控えましょう」

47 老年期の心理社会的 藤を「統合」対「絶望」と表現した人物はどれか。
3. エリクソン,E.H. Erikson,E.H.

48 平成26年 2014年 の国民生活基礎調査における 65歳以上の高齢者がいる世帯について正しいのはどれか。
4. 親と未婚の子のみの世帯は2 割である。

49 Aさん66歳、男性は、 Lewy レビー小体型認知症dementia with Lewy bodies であるが、 日常生活動作ADL は自立している。 介護老人保健施設の短期入所 ショートステイを初めて利用することとなった。施設の看護師は、 同居している家族から「以前、入院したときに、 ご飯にかかっているゴマを虫だと言って騒いだことがあったが、 自宅ではそのような様子はみられない」と聞いた。
入所当日の夜間の対応で適切なのはどれか。
3. 細かい模様のある物は片付ける。

50 Aさん70歳、 女性。 夫72歳と2 人暮らし。 慢性腎不全chronic renal failureのため腹膜透析を行うことになった。 認知機能や身体機能の障害はない。 腹膜透析について説明を受けた後、Aさんは「私のように高齢でも自分で腹膜透析をできるのか心配です。毎日続けられるでしょうか」と話した。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
4. 「同年代で腹膜透析をしている人の体験を聞いてみましょう」

51 Aさん 80歳、 女性。 大腿 骨頸部骨折femoral neck fracture のため人工骨頭置換術を受けた。 手術後14日、 Aさんの経過は順調で歩行訓練を行っている。 歩行による疼痛の訴えはない。現在のAさんの状態で最も注意すべきなのはどれか。
3.股関節脱臼hip dislocation

52 胎生期から小児期の血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。

①が示しているのはどれか。
1.IgA

53 Aちゃん生後 4 か月、 女児 は、 嘔吐とけいれんのため病院を受診した。 受診時、 Aちゃんは傾眠状態で、 顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。
受診時の体温は36.8℃であった。 四肢は硬直し、 数か所の内出血斑があった。 大泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部CT別冊No.2を別に示す。
Aちゃんの所見として考えられるのはどれか。
3.硬膜下血腫subdural hematoma
別 冊No.2

54 性同一性障害GID gender identity disorder /性別違和 GD gender dysphoriaについて正しいのはどれか。
3. 生物学的性と性の自己認識とが一致しない。

55 ルービン, R. Rubin,R.による母親役割獲得過程におけるロールプレイはどれか。
2. 人形で沐浴の練習をする。

56 産科外来を初めて受診した妊婦。夫婦ともに外国籍で、 日本の在留資格を取得している。
この妊婦への説明で正しいのはどれか。
2. 「妊婦健康診査は公費の助成を受けられます」

57 大震災の2日後、 避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。
4.ストレス反応に関する情報提供を行う。

58 修正型電気けいれん療法について正しいのはどれか。
2. 全身麻酔下で行う。

59 自殺念慮を訴える患者で、自殺が最も切迫している状態はどれか。
2. 自殺する日を決めている。

60 養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待の防止、 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 高齢者虐待防止法 に基づき通報する先として正しいのはどれか。
1.市町村

看護師国家試験過去問午前61-120

61 Aさん83歳、男性は、 脳梗塞cerebral infarction の後遺症で右片麻痺があり、 在宅療養中である。嚥下障害のため胃瘻を造設している。義歯を装着しているが、自分の歯が数本残っている。
Aさんの口腔ケアについて、 介護者への指導で適切なのはどれか。
4. 歯垢の除去には歯ブラシを用いる。

62 特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか。
4. 医療保険が適用される。

63 要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切なのはどれか。
3.訪問看護師 日常生活動作ADLの向上のための訓練

64 日本の医療保険制度について正しいのはどれか。
3. 医療保険適用者の約 3 割が国民健康保険に加入している。

65 日本の医療提供施設について正しいのはどれか。
2. 2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。

66 看護師が自 ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか。
4. 看護師等の人材確保の促進に関する法律

67 災害医療について正しいのはどれか。
2. 医療計画の中に災害医療が含まれる。

68 小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
4. 中性脂肪

69 性周期が規則的で健常な成人女性において、着床が起こる時期に血中濃度が最も高くなるホルモンはどれか。
2. プロゲステロン

70 腹部CT別冊No.3 A ~ Cを別に示す。 胆石が半年間で胆囊内をAからCまで移動した。

Cの状態を表すのはどれか。
1.嵌 頓
別 冊
No.3 A~C

71 胸腺腫thymoma に合併する疾患で多く みられるのはどれか。
3.重症筋無力症myasthenia gravis

72 頭部CT別冊No.4を別に示す。
論理的思考を制御する領域はどれか。
1.A
別 冊No.4

73 糖尿病diabetes mellitusの合併症のうち、 健康日本21 第二次 の目標に含まれるのはどれか。
1.腎 症

74 創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。
3. 滲出液が創に溜まる。

75 Ménière メニエール 病Ménièreʼs disease の患者への指導内容について正しいのはどれか。
1.静かな環境を保持する。

76 車椅子での座位の姿勢別冊No.5を別に示す。
このような姿勢を長時間続けることで最も褥瘡が発生しやすい部位はどれか。
3.左坐骨結節部
別 冊No.5

77 平成26年 2014年 の人口動態統計において、 1~4 歳の死因で最も多いのはどれか。
5.先天奇形、変形及び染色体異常

78 Aちゃん 8 歳、 女児 は、 白血病leukemia の終末期で入院しているが、 病状は安定している。 両親と姉のBちゃん 10歳 の 4 人家族である。
Aちゃんの家族へ看護師が伝える内容として適切なのはどれか。
3. 「Aちゃんが食べたい物を食べて良いです」

79 Aさん28歳、 女性は、2歳の子どもを養育しながら働いている。
Aさんが所定労働時間の短縮を希望した場合、 事業主にその措置を義務付けているのはどれか。
5. 育児休業、 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 育児・介護休業法

80 難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。
3.知性化

81 新人看護師のA さんは、 夜勤の看護師からの引き継ぎが終了した後、 日勤で行う業務を書き出した。
Aさんが書き出した以下の業務のうち最も優先して行うのはどれか。
5. 人工呼吸器を装着中の患者の状態の確認

82 車軸関節はどれか。2つ選べ。
1.正中環軸関節
3.上橈尺関節

84 パルスオキシメータ 別冊No.6を別に示す。
表示されている数値が示すのはどれか。2つ選べ。
1.脈拍数
3.酸素飽和度
別 冊No.6

85 網膜剝離retinal detachment について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.確定診断のために眼底検査を行う。
2.前駆症状として光視症がみられる。

86 労働基準法で定められているのはどれか。2つ選べ。
3.産前産後の休業
5. 妊産婦の時間外労働の制限

87 ヒト免疫不全ウイルス HIV 感染症human immunodeficiency virus infection について適切なのはどれか。2つ選べ。
3. 適切な対応によって母子感染率を下げることができる。
4. 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。

88 Aさん63歳、 男性。 BMI24。 前立腺肥大症prostatic hyperplasiaのため経尿道的前立腺切除術を受け、 手術後 3 日で膀胱留置カテーテルが抜去された。 数日後に退院する予定である。
Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
2.水分摂取を促す。
5.排便時に強くいきまないようにする。

89 精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。 2つ選べ。
1. 行動制限の理由を患者に説明する。
2. 原則として2名以上のスタッフで対応する。

90 3 L/分で酸素療法中の入院患者が、 500 L酸素ボンベ 14.7MPaで充塡を用いて移動した。 現在の酸素ボンベの圧力計は5 MPaを示している。
酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。
ただし、 小数点以下の数値が得られた場合には、 小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答: ①5 ②7分

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん56歳、男性は、コンビニエンスストアの店長で自動車を運転して通勤している。不規則な生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれないこともあった。荷物を運ぶときに胸部の圧迫感が繰り返し出現し受診したところ、狭心症angina pectorisが疑われたため検査をすることになった。脂質異常症 dyslipidemiaの既往がある。

91 Aさんの運動負荷心電図検査 トレッドミル運動負荷試験の結果別冊No.7を別に示す。
このときの心電図の所見で適切なのはどれか。
1. 発作時はST低下がある。
別 冊No.7

92 検査の結果、 A さんは労作性狭心症angina of effort と診断され、 硝酸薬、 カルシウム拮抗薬および抗血小板薬を内服することになった。 その後、 外来通院を続け、 以前と同様に負荷のかかる作業もできるようになった。内服治療から 1 か月後、胸部の圧迫感が強くなり、 時々左上腕から前腕にかけての放散痛も出現するようになったため、経皮的冠動脈形成術PCIを受けた。 カテーテルは右大腿 動脈から挿入されていた。手術中から抗凝固療法を実施している。
手術直後の観察項目として適切なのはどれか。2つ選べ。
3. 出血の有無
4.両足背動脈の触知

93 Aさんの経過は順調で、 手術後 4 日に退院することになった。 Aさんは「家に戻ってもまた症状が出るのではないかと心配です」と話した。
Aさんに対する退院指導の内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
3. 「睡眠時間を確保しましょう」
5. 「次回の外来受診までは重い荷物を運ぶ作業は控えましょう」

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん55歳、男性。 胃癌gastric cancerのため胃全摘出術を受けた。術中の出血量は300mLで、 輸血は行われなかった。既往歴に特記すべきことはない。入院時身長166cm、体重78kg。手術後 1 日、硬膜外持続鎮痛法が行われているが、Aさんは創部痛が強いため呼吸が浅く、離床はできていない。このときのバイタルサインは、体温37.1℃、呼吸数22/分、脈拍120/分、血圧162/90mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 93%鼻カニューラ 2L/分酸素投与下。Hb13.8g/dL。尿量60mL/時。意識清明、心音および呼吸音に異常なし。頸静脈怒張なし。下肢に浮腫なし。創部に熱感や発赤を認めない。 腹腔ドレーンからは少量の淡血性排液があるが、 膿性ではなく、 異臭もない。

94 このときのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
2. 疼痛のため血圧が高い。

95 手術後 5 日からAさんの食事が開始された。 Aさんは食事の後に、 めまい、 顔面紅潮、動悸、下腹部痛を伴う下痢が出現し、冷汗がみられるようになった。
現状で最も考えられるのはどれか。
4. ダンピング症候群dumping syndrome

96 手術後14 日、 Aさんは食後に出現していた症状が落ち着き、 退院が決まった。
Aさんへの退院指導の内容で適切なのはどれか。
4. 空腹時はコーヒーなどの刺激物の摂取を避ける。

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん75歳、 女性。 1人暮らし。 脳梗塞cerebral infarction の後遺症で左不全麻痺があり、 要介護1 の認定を受けている。 最近、 夜間に中途覚醒することが多い。 昨夜、 トイレに行く際に転倒し、 右手をついた。 転倒後から右上肢の痛みがあり、 翌朝になっても痛みが強かったため受診した。 エックス線写真の結果から、 右の上腕骨近位部骨折proximal humerus fractureと診断され、入院した。

97 Aさんの骨折に対して保存療法が行われることとなった。 骨折の固定法を図に示す。
Aさんの骨折部の固定として適切なのはどれか。
3

98 入院後2日。 Aさんは日中、 ベッドで横になってテレビを観ていることが多い。
Aさんが尿意を訴えたため、看護師が付き添ってトイレに行くことになった。
移動の方法として適切なのはどれか。
2.しばらく座位をとってから立ち上がる。

99 Aさんは入院後 7日で退院し、 介護老人保健施設に入所した。 現在はリハビリテーションを行っている。
退所後の再転倒を予防するためのAさんへの指導で適切なのはどれか。
3. 足関節の底背屈運動をする。

次の文を読み 100~ 102 の問いに答えよ。
Aちゃん 3歳、女児は、父親会社員と母親会社員との3人暮らし。Aちゃんは、 生後11か月のときに、卵による食物アレルギーfood allergyと診断され、 医師の指示で卵の除去食療法をしていた。 保育所では卵を除去した給食が提供されている。 Aちゃんは保育所の給食の時間に、 隣の席の園児の卵が入ったおかずを摂取し、 蕁麻疹と咳嗽が出現した。 保育士に連れられて救急外来を受診した。 Aちゃんは保育士に抱っこされ、 「かゆい」と訴えており、 咳込みがみられた。

100 受診時に観察する項目で優先度が高いのはどれか。
2.心拍数

101 Aちゃんは、 食物アレルギーFood allergyによるアナフィラキシーanaphylaxisと診断された。 アドレナリンの筋肉内注射の後、 点滴静脈内注射による補液と酸素吸入が開始された。 バイタルサインは問題なく、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 99%であったが、経過観察のため入院となった。Aちゃんは「お母さんに会いたい。 おうちに帰りたい」と泣き始めた。 母親は、 保育所から連絡を受けて病院に到着し、 医師から現在の病状について説明を受けた。 母親は「A は大丈夫ですか」と看護師に不安を訴えていた。
母親への看護師の対応として最も適切なのはどれか。
3. 来院時から現在までのAちゃんの様子を伝える。

102 翌日、 Aちゃんは症状が落ち着いたため退院することとなった。 母親は「卵を除去した給食を出してもらっていたのですが、 また今回の様なことが起こるのではないかと心配です」と不安な様子である。
このときの母親への指導として最も適切なのはどれか。
3. 「今後の給食時の対応を保育士と相談しましょう」

次の文を読み 103~ 105 の問いに答えよ。
在胎38週 4 日、 骨盤位のため予定帝王切開術で出生した男児。看護師はインファントラジアントウォーマー下で児の全身を観察した。羊水混濁はなかった。
身体所見 : 身長49.0 cm、 体重2,900 g、 頭囲33.0 cm、 胸囲32.0 cm。 直腸温37.8℃、呼吸数55/分、心拍数150/分。大泉門は平坦、骨重積なし、 産瘤なし、頭血腫なし。胎脂は腋窩にあり。筋緊張は強く、四肢は屈曲位。皮膚は厚い。うぶ毛は背中の1/2にあり。耳介は硬い。精巣は両側ともに完全に下降。外表奇形はなし。
検査所見 : Apgar アプガースコアは1 分後 9 点、 5 分後10点。 臍帯動脈血pH7.30。

103 この児のアセスメントで適切なのはどれか。
2.成熟児

104 出生後2時間。 児のバイタルサインを確認したところ、 直腸温37.5℃、 呼吸数75/分、心拍数160/分、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 87%であった。心雑音はなし。鼻翼呼吸および呻吟がみられた。 四肢末端にチアノーゼあり。
この児の状態で考えられるのはどれか。
4. 新生児一過性多呼吸TTN transient tachypnea of newborn

105 日齢 7。 児の体重は2,930 g前日より30 g増加。 バイタルサインは、 腋窩温37.0℃、呼吸数50/分、心拍数140/分。大泉門は平坦。排尿 7回/日、排便10回/日の普通便である。 経皮的黄疸計による測定値12.5mg/dL。 児の母親は母乳育児を希望している。 母乳分泌量は良好で乳房トラブルはない。 直接授乳を 1 日12回しており、 搾乳や人工乳は哺乳していない。 母親は看護師に「体重は生まれたときから30gしか増えていませんが、大丈夫でしょうか」と話した。
母親への対応で最も適切なのはどれか。
4. 「このまま直接授乳を続けて良いですよ」

次の文を読み 106~ 108 の問いに答えよ。
Aさん 50歳、男性は、 23歳で統合失調症schizophrenia を発症し、 精神科病院へ 5 回入院したことがある。 1 年前に、 被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。 入院後2か月で自傷他害の恐れは消失し、 医療保護入院へ切り替えられたが、 幻覚や妄想があり家族へ 1 日に何回も電話をかけていた。 その後は家族へ電話をかける回数が減り、 病棟での生活も安定してきた。幻聴は続いているが、 自分の身の回りのことは自分で行えるようになった。作業療法も継続して参加できていることから、 退院を検討することになった。

106 Aさんの退院について、 両親は「退院は反対。 入院前のように隣人とトラブルになるのではないかと不安です。 私達も高齢になってきたので負担が大きいです」と話した。
このときの両親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1. 退院後に活用できる社会資源について情報提供する。

107 その後もAさんの両親は、 高齢であることを理由に自宅への退院には同意しなかった。
Aさんの退院を計画的に進めるために行うことで適切なのはどれか。
4. 医療保護入院者退院支援委員会の開催

108 Aさんの退院については、 アパートでの単身生活か、 共同生活援助 グループホーム での生活を目指すことになった。
Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、 病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。
1.退院後生活環境相談員

次の文を読み 109~ 111 の問いに答えよ。
Aさん76歳、女性は、長女46歳、会社員との2人暮らし。Aさんは5年前に2 型糖尿病type2diabetes mellitusと診断された。 1 年前から血糖測定とインスリン自己注射を朝 1 回行って いる。 炊事は主にAさんが担当している。 Aさんは、 長女の帰宅に合わせて夕食を摂るため、 夕食時間にばらつきがある。 定期の外来受診時にAさんは「時々汗が出て手が震えることがあります」と外来看護師に相談した。Aさんのバイタルサインは、体温36.4℃、 脈拍74/分、 血圧128/80 mmHg。 身長154cm、 体重68kgである。

109 このとき、 外来看護師がA さんに行う指導で適切なのはどれか。
3. 決まった食事時間を設定する。

110 1 か月後、 Aさんと一緒に外来を訪れた長女は「今までインスリンの治療は母に任せてきましたが、母は眼が見えにくく、インスリンの量が多い日があったようです。 母が自己注射を続けられるように、 私も手伝えればと思います」と外来看護師に話した。外来受診時、Aさんに末梢 神経障害の症状は認められず、手指の動きに問題はなかった。
Aさんがインスリン自己注射を行う上で、外来看護師が行う長女への助言で適切なのはどれか。
1. 「インスリンの量は娘さんが一緒に確認しましょう」

111 6 か月後の外来受診時に、 同席していた長女が「甘い物ばかり食べる母を叱ってしまいます」と外来看護師に話した。 Aさんは黙って話を聞いていた。 前回の受診から低血糖症状はなく、 体重は3 kg増加した。Aさんは日中テレビを観て過ごしていることが多い。
外来看護師が別室で長女に提案する内容で最も適切なのはどれか。
4. 「甘い物を食べてしまうAさんの気持ちを聞いてみましょう」

次の文を読み 112~ 114の問いに答えよ。
Aさん38歳、男性。23時ころ、徒歩で来院した。Aさんは胸を押さえ苦しそうに待合室で座っており、 救急外来の看護師が声をかけると、 Aさんは日本語を少し話すことができ、 外出中に急に胸が痛くなったと話した。 Aさんは英語は話せないようだった。Aさんは日本語学校の学生であり、Aさんの指定した番号に電話したところ、Aさんの妻につながり、 日本語でのコミュニケーションが可能であった。妻は1 時間後に病院に到着できるということだった。この病院には、夜間にAさんの母国語を話せる職員はいなかった。

112 医師の診察までに救急外来の看護師が行う対応として適切なのはどれか。
3. Aさんの理解度に応じた日本語で症状を聴取する。

113 A さんの妻が、 A さんの国民健康保険証を持って救急外来に到着した。 妻から聴取した情報によると、Aさんは特に既往はないが、時々頭痛があり、母国で市販されていた鎮痛薬を常用していたとのことであった。 心電図でST上昇が認められ、 Aさんと妻は、 医師から「入院して冠動脈造影CAGを受けないと命の危険があるかもしれない」と説明を受けた。しかし、Aさんは「たくさんの費用は支払えないし、 学校を休むのが心配だ」と検査を受けることを拒んだ。
このときの救急外来の看護師の説明で優先されるのはどれか。
4. 医療費は国民健康保険が適用されることを説明する。

114 入院後2日、 冠動脈造影CAGが実施された。冠動脈に有意な狭窄はなく、 Aさんは急性心外膜炎acute pericarditisと診断された。 胸痛に対して消炎鎮痛薬が 5 日分処方された。処方された2日後、 Aさんから「薬がなくなったので追加で処方して欲しい」と病棟看護師に依頼があった。
看護師の対応で優先されるのはどれか。
1.Aさんの痛みの程度を確認する。

次の文を読み115、 116の問いに答えよ。
Aさん82歳、男性。妻との 2人暮らし。障害高齢者の日常生活自立度寝たきり度 判定基準はランク J。 A さんは搔痒感のために皮膚科を受診し、 老人性皮膚搔痒pruritus senilis 症と診断され、 抗ヒスタミン内服薬が処方された。 身長165cm、 体重55kg。 Aさんの趣味は散歩で、 毎日 1 km程度を歩いている。

115 初診から 1 か月後、 皮膚科の外来でAさんは「薬を飲み始めてから、 口の中が渇いて食べにくい」と話した。
この状況から、 Aさんに障害が起きていると考えられる摂食・嚥下の段階はどれか。
2.準備期

116 Aさんは「食べにく くてあまり食事が摂れていない。 階段の昇り降りをしたり、10分以上歩いたりすると疲れてしまい、あまり外に出なくなった」と言う。体重は1 か月間で2kg減少していた。他に自覚症状はなく、 血液検査の結果は、 血清蛋白の低下の他に異常はなかった。
このときのAさんに出現している現象として最も考えられるのはどれか。
2.筋肉量の減少

次の文を読み117、 118の問いに答えよ。
Aさん31歳、初産婦。妊娠40週 1 日。Aさんは午前5 時に、陣痛間欠10分、陣痛発作10秒となり入院した。入院時の内診所見は子宮口 1 cm開大で、未破水であった。

117 Aさんは、 午後2時に子宮口が 4 cmまで開大し、 破水した。 このときの胎児心拍数陣痛図別冊No.8を別に示す。

胎児心拍数陣痛図の情報で正しいのはどれか。

4. 胎児心拍数基線150~160 bpm
別 冊No.8

118 このとき、 Aさんは陣痛のたびに緊張して身体を固くし、 痛みがないときは眠そうにしている。昼食は、プリン1 個と牛乳 1 本を摂っている。Aさんは「赤ちゃんは、 なかなか生まれないですね」と疲れた表情で看護師に話す。
このときのAさんへの対応として適切なのはどれか。
2. 「眠いときは眠るようにしましょう」

次の文を読み119、 120の問いに答えよ。
Aさん 17歳、 高校生。 身長158cm、 体重48kg。 Aさんは最近、 月経時に下腹部痛が繰り返し出現し、 寝込むことが多くなった。 心配した母親と一緒に、 Aさんは産婦人科クリニックを受診し、 医師から機能性月経困難症functional dysmenorheaと診断された。既往歴に特記すべきことはない。

119 Aさんの下腹部痛についての説明で適切なのはどれか。
1. プロスタグランディンの過剰産生によって起こる。

スポンサーリンク

120 Aさんは「次の月経からは、 痛みがあれば、 処方された鎮痛薬を飲むようにします。 部活動で毎日ジョギングをしていますが、 その他に日常生活で気を付けることを教えてく ださい」と看護師に聞いてきた。
このとき の看護師の指導で適切なのはどれか。
2.下腹部を温める。
4. 腰部のマッサージは控える。

看護師国家試験過去問午後1-60

1 世界保健機関WHOが定義する健康について正しいのはどれか。
3. 肉体的、 精神的及び社会的に満たされた状態である。

2 健康日本21 第二次 で平成34年度2022年度 の目標として示されている 1 日当たりの食塩摂取量はどれか。
2. 8g

3 大気汚染物質の二酸化硫黄 SO2 について正しいのはどれか。
3. 酸性雨の原因物質である。

4 仕事と生活の調和 ワーク ・ライフ ・バランス 憲章が策定された年はどれか。
4.2007年

5 倫理原則の「正義」はどれか。
4. 公平な資源の配分を行う。

6 スピリチュアルな苦痛はどれか。
4. 人生の価値を見失い苦悩する。

7 更年期の女性で増加するのはどれか。
1.卵胞刺激ホルモンFSH

8 平成25年 2013年 の国民生活基礎調査で、 要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。
3. 同居の配偶者

9 訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
2.看護師

10 股関節の運動を図に示す。
内転はどれか。
3

11 死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。
3.対光反射

12 潰瘍性大腸炎ulcerative colitis によって生じるのはどれか。
1.滲出性下痢

13 典型的なうつ病depression の症状はどれか。
4.興味と喜びの喪失

14 母体から胎児への感染はどれか。
2.垂直感染

15 出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか。
3. ワルファリン

16 インドメタシン内服薬の禁忌はどれか。
3.消化性潰瘍peptic ulcer

17 Fowler ファウラー位で食事を摂るときの姿勢で誤嚥を予防するのはどれか。
2.頸部前屈位

18 男性に導尿を行う際、 カテーテル挿入を開始するときの腹壁に対する挿入角度で最も適切なのはどれか。
2. 80~ 90度

19 標準予防策 スタンダードプリコーションにおいて、 創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか。
3. 口腔ケア

20 モルヒネの副作用 有害事象 はどれか。
2.便 秘

21 ジギタリスの副作用 有害事象 はどれか。
2.悪 心

23 呼びかけに反応はないが正常な呼吸がみられる傷病者に対して、まず行うべき対応はどれか。
3. 回復体位をとる。

25 マズロー,A.H. Maslow,A.H. の基本的欲求階層論で最高次の欲求はどれか。
4. 自己実現の欲求

26 味覚について正しいのはどれか。
1. 基本味は5 つである。

27 ビタミンと生理作用の組合せで正しいのはどれか。
3. ビタミンE 脂質の酸化防止

28 呼吸不全respiratory failure について正しいのはどれか。
4.Hugh-Jonesヒュー・ジョーンズ分類は呼吸困難の程度を表す。

29 薬剤とその副作用 有害事象 の組合せで正しいのはどれか。
4.スタチンHMG-CoA還元酵素阻害薬 横紋筋融解症rhabdomyolysis

30 Sjögrenシェーグレン症候群Sjögren syndrome について正しいのはどれか。
3. 主症状は乾燥症状である。

31 インフォーマルサポートはどれか。
3. 近隣住民による家事援助

32 ハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。
1.費用対効果が高い。

33 フィンク,S.L. Fink,S.L. の危機モデルの過程で第 3 段階はどれか。
4.承 認

34 クリティカル・ シンキングの思考過程で正しいのはどれか。
4. 根拠に基づいた判断を行う。

35 学習支援として、 集団指導よりも個別指導が望ましいのはどれか。
3. ヒト免疫不全ウイルスHIV感染者への生活指導
36 感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。
4.宿主の感受性

37 Aさん85歳、 女性。 左側の人工股関節置換術後10日である。 日中は看護師の援助によって車椅子でトイレまで行くことは可能であるが、夜間はポータブルトイレを使用している。
Aさんの夜間の療養環境を整える上で適切なのはどれか。
3. ポータブルトイレはAさんのベッドの右側に置く。

38 1948年に、 看護教育の現状等に関する大規模な調査報告書「これからの看護Nursing for the future」を著した人物はどれか。
2. ブラウン,E.L. Brown,E.L.

39 ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
3. 大脳皮質の活動が低下している。

40 麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。
4. 麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

41 成人に対する一次救命処置 BLS において、 胸骨圧迫と人工呼吸との回数比で正しいのはどれか。
4.30対2

42 成人男性に対する全身麻酔下の膵頭十二指腸切除術が 9 時に開始されてから40分間の経過を表に示す。

9 時40分の時点で、 間接介助の看護師が医師に確認の上、 実施することとして適切なのはどれか。
3.加温マットの設定温度を上げる。

43 インスリン製剤について正しいのはどれか。
4. 飛行機に搭乗する際は手荷物として持ち込む。

44 廃用症侯群disuse syndrome を予防する方法で正しいのはどれか。
2. ギプス固定後からの等尺性運動

45 造影CTの際に最も注意が必要なのはどれか。
2. 気管支喘息bronchial asthma の既往がある患者

46 下垂体腺腫pituitary adenoma について正しいのはどれか。
4. 代表的な外科治療として経鼻的な経蝶形骨洞法による下垂体切除術がある。

47 緑内障glaucomaと診断された患者への説明で適切なのはどれか。
3. 「自覚症状がなくても進行しやすい病気です」

48 梅毒syphilis について正しいのはどれか。
4. 梅毒血清反応における生物学的偽陽性の要因に妊娠がある。

49 老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか。
2.腟壁が薄くなる。

50 高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。
4.血中濃度の半減期の延長

51 子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。
2.児童福祉法の公布

52 ピアジェ, J. Piaget, J. の認知発達理論において 2~7歳ころの段階はどれか。
4.前操作期

53 乳歯について正しいのはどれか。
1. 6~8 か月ころから生え始める。

54 乳児への散剤の与薬について、親に指導する内容で適切なのはどれか。
3.少量の水に溶かす。

55 入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。
1.麻 疹measles

56 閉経について正しいのはどれか。
1. 月経は永久に停止する。

57 正常な胎児の分娩機転について正しいのはどれか。
3. 胎児の顔は母体の背側を向いて娩出される。

58 母子保健施策とその対象の組合せで正しいのはどれか。
4.養育支援訪問事業 特定妊婦

59 精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
4. 学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

60 統合失調症schizophrenia の幻覚や妄想に最も 関係する神経伝達物質はどれか。
1. ドパミン

看護師国家試験過去問午後61-120

61 精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。
4. 対人関係能力の向上を目指す。

62 健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。
2. 訪問看護師が訪問看護計画を立案する。

63 Aさん75歳、男性。 1人暮らし。慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary disease COPDのため、2年前から在宅酸素療法を開始し、 週に2回の訪問看護を利用している。 訪問看護師はAさんから「最近、洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、自分でできることは続けたい」と相談された。
Aさんの労作時の息苦しさを緩和する方法について、 訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか。
4. 腕を上げるときは息を吐きながら行う。

64 Aさん80歳、男性は、 20年前に大腸癌colorectal cancer でストーマを造設し、 現在週 1 回の訪問看護を利用している。 訪問看護師は、 訪問時にAさんから「2日前から腹痛がある」と相談を受けた。Aさんのバイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数24/分、脈拍84/分、血圧138/60 mmHgである。
訪問看護師がAさんの腹痛をアセスメントするための情報で最も優先度が高いのはどれか。
1.排便の有無

65 Aさん 70歳、男性。 1人暮らし。 脳出血cerebral hemorrhage の手術後、 回復期リハビリテーション病棟に入院中である。神経因性膀胱neurogenic bladder のため、膀胱留置カテーテルを挿入している。 要介護2で、 退院後は看護小規模多機能型居宅介護を利用する予定である。
退院後にAさんが行う膀胱留置カテーテルの管理で適切なのはどれか。
3. 外出前に蓄尿バッグの尿を廃棄する。

66 A病院の組織図を図に示す。

医療安全管理を担う部門が、組織横断的な活動をするのに適切な位置はどれか。
2.②

67 高速道路で衝突事故が発生し、 20人が受傷した。 A病院は、 5 人の重症患者を受け入れ、 あわただしい雰囲気となっている。
医療を安全かつ円滑に行うために、 救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。
1. チームで患者情報を共有する。
2.スタッフの役割分担を明確にする。
3. 患者誤認が生じないように注意喚起する。

68 紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。
3. 多職種間の情報共有が容易になる。

69 医療機関に勤務する看護師のうち、 特殊健康診断の対象となるのはどれか。
3. 血管造影室で勤務する看護師

70 神経伝達物質と効果器の組合せで正しいのはどれか。
3. アドレナリン 血 管

71 無対の静脈はどれか。
5. 門 脈

72 血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。
3. アルブミン

73 院内感染の観点から、 多剤耐性に注意すべきなのはどれか。
5.緑膿菌

74 過換気でみられるのはどれか。
3. 体循環系の血管の収縮

75 乳癌breast cancer の検査で侵襲性が高いのはどれか。
2.細胞診

76 感染症と保健所への届出期間の組合せで正しいのはどれか。
3.E型肝炎 hepatitis E 診断後直ちに

77 平成24年2012年 の医療法の改正によって、 医療計画には①疾病・ ②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。
①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。
① ②
4. 55

78 筋骨格系の加齢に伴う変化が発症の一因となるのはどれか。
2.骨盤臓器脱pelvic organ prolapse

79 平成25年度 2013年度 の「高齢者虐待の防止、 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」における養介護施設従事者等による虐待で最も多いのはどれか。
3.身体的虐待

80 Aさん 66歳、 女性は、 4 年前に前頭側頭型認知症frontotemporal dementiaと診断され、 介護老人福祉施設に入所している。 時々、 隣の席の人のおやつを食べるため、 トラブルになることがある。
この状況で考えられるAさんの症状はどれか。
1.脱抑制

81 社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に行うことができる医療行為はどれか。
4.喀痰吸引

82 精神障害者のリカバリ回復 について正しいのはどれか。
1. ストレングスモデルが適用される。

83 健常な成人の心臓について、 右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。
1.単位時間当たりの収縮の回数
5. 1回拍出量

84 難病の患者に対する医療等に関する法律難病法において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。
2. 難病の治療方法に関する調査及び研究の推進
5. 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

85 急性期の患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。
3. 身体の恒常性が崩れやすい。
4. 生命の危機状態になりやすい。

86 甲状腺ホルモンの分泌が亢進した状態の身体所見について正しいのはどれか。 2つ選べ。
3.眼球突出
5.手指振戦

87 下部尿路症状のうち蓄尿症状はどれか。2つ選べ。
1.尿失禁
5.尿意切迫感

88 妊娠の成立の機序で正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 排卵後の卵子は卵管采によって卵管に取り込まれる。
3. 受精は精子と卵子との融合である。

89 Aさん 65歳、 女性は、 5 年前に乳癌breast cancer の左胸筋温存乳房切除術と左腋窩リンパ節郭清術を受けた。 1 年前に大腿 骨転移のため日常生活動作 ADL に一部介助が必要となり、 訪問看護を利用し在宅で療養している。Aさんの左上腕内側の皮膚をつまむと健側より厚みがある。
訪問看護師がAさんに指導する左上腕のケア方法で正しいのはどれか。2つ選べ。
2.皮膚の露出は少なくする。
3.保湿クリームを塗布する。

90 出生体重3,200 gの新生児。 日齢 3 の体重は3,100 gである。
このときの体重減少率を求めよ。ただし、 小数点以下の数値が得られた場合には、 小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答: ①3. ②1%

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん62歳、男性。 1人暮らし。 1 週前から感冒様症状があり様子をみていたが、 呼吸困難と咳嗽が増強したため外来を受診した。 胸部エックス線写真と胸部CT によって特発性肺線維症idiopathic pulmonary fibrosis による間質性肺炎interstitial pneumonia と診断され入院した。
既往歴 : 42歳で糖尿病diabetes mellitusと診断された。 59歳と61歳で肺炎 pneumoniaに罹患した。

生活歴 : 3 年前から禁煙している 20~59歳は20本/日 。
身体所見 : BMI17.6。体温38.8℃、呼吸数30/分、脈拍112/分、血圧140/98mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 91%。両側下肺野を中心に、吸気終末時に捻髪音あり。呼気時は問題ないが、吸気時に深く息が吸えない。ばち状指を認める。
検査所見 : 血液検査データは、白血球13,000/μL、Hb10.5g/dL、総蛋白5.2g/dL、アルブミン2.5g/dL、随時血糖85mg/dL、CRP13.2mg/dL。動脈血液ガス分析で、pH7.35、動脈血二酸化炭素分圧PaCO2 38Torr、動脈血酸素分圧PaO2 56Torr。胸部エックス線写真と胸部CTで、下肺野を中心に輪状影、網状影、淡い陰影あり。

91 入院時のA さんの身体状況のアセスメントで適切なのはどれか。
4. Ⅰ型呼吸不全である。

92 A さんは入院後に呼吸機能検査を受けることになった。 換気障害の分類を図に示す。
A さんの呼吸機能検査の結果で考えられるのはどれか。
1.A

93 入院後18日。 Aさんは2 日後に自宅へ退院することとなった。 Aさんは「病院に来る前は、息苦しくて死ぬかと思った。あのような思いはもうしたくない。家に帰ってまた息苦しくならないか不安だ」と言う。
Aさんが症状を自己管理できるように指導する内容で適切なのはどれか。
1. 習慣的に腹式呼吸をする。

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん52歳、女性。自宅で突然激しい頭痛と悪心が出現し、自力で救急車を要請し、搬送された。ジャパン・コーマ・スケール JCSⅠ-2 で頭痛を訴えており、発汗著明であった。 瞳孔径は両側3.0 mm。上下肢の麻痺はない。Aさんは頭部CT でくも膜下出血subarachnoid hemorrhage と診断され、 ICUに入室した。 入室時のバイタルサインは、 体温36.8℃、 呼吸数24/分、 脈拍92/分、 血圧156/98mmHg、 経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 95%であった。

94 ICU入室から 24時間以内に注意すべき A さんの症状や徴候はどれか。
4.瞳孔散大

95 Aさんは脳血管造影で右中大脳動脈に動脈瘤aneurysm が確認され、 脳血管内治療 コイル塞栓術 が実施された。 その後、 Aさんは意識清明で問題なく経過していたが、 手術後6 日から刺激に対する反応が鈍くなり、 閉眼していることが多くなった。意識レベルはジャパン・コーマ・スケール JCSⅡ-10。左上肢はBarréバレー徴候陽性を示した。
Aさんに生じていることとして最も考えられるのはどれか。
2.脳血管攣縮

96 手術後14日、 頭部CTで右大脳半球に小範囲の脳梗塞cerebral infarction が認められた。 Aさんは、 左上肢の挙上はできるが維持が困難であり、 左膝の屈曲はできるが左下肢の挙上は困難である。 意識は清明であるが、 Aさんは左片麻痺があるため動こうとしない。
Aさんへの看護で最も適切なのはどれか。
1. 日常生活動作ADLの自立度をアセスメントする。

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん 87歳、 男性。 3 年前にAlzheimer アルツハイマー型認知症dementia of Alzheimer type と診断された。 1 年前に妻が亡くなってから 1人で暮らしている。 日常生活は問題なく送れていたが、 最近Aさんは薬を飲み忘れることが増えてきたり、 電話の応対ができなかったりすることがあり、 日常生活に支障が出るようになった。

97 A さんの状態に該当する認知症高齢者の日常生活自立度判定基準のランクはどれか。
2. ランクⅡb

98 その後、 Aさんは、 コンロの火を消し忘れることや、 買い物に行って自宅に戻れないことが何度もあり、 在宅での生活が困難になったため、 介護老人福祉施設に入所した。Aさんは自分の思い通りにならないときに、大声を出して暴れることがあった。 時折落ち着かない様子で施設内を徘徊することがあったが、 看護師が話しかけると、立ち止まり「散歩しています」と笑顔で話していた。ある日、Aさんがエレベーター前に 1人で立っていたため、 看護師がどこへ行くのか尋ねると、 Aさんは「家に帰ります」と言った。
このときの看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1. 「一緒に出かけましょう」としばらく周囲を歩く。

99 普段は入浴を楽しみにしていたA さんが、 1 週前に浴室で誤って冷たい水をかぶってしまい、 それ以来「お風呂に入ると寒いから嫌だ」と言って、 入浴を拒否するようになった。 この日も「お風呂は寒い」と言って入浴を拒否している。 看護師が浴室と脱衣室の室温を確認すると26℃~28℃にあたためられていた。 また、 施設内の温度は一定に設定されており、 浴室から部屋まで移動する間も寒さを感じることはなかった。
Aさんへの対応として適切なのはどれか。
3. 一緒に湯の温度を確認する。

次の文を読み 100~ 102 の問いに答えよ。
A君14歳、男子は、夏休みのサッカー部の部活動で、朝10時から12時まで屋外で練習した。昼食時におにぎり2個とお茶を500 mL摂取し、休憩後の13時から15時まで再び練習した。 この日は晴天で、 外気温は32℃であった。 15分休憩し練習を再開したところ、 A君は突然頭痛と悪心とを訴え、 グラウンドの隅に座り込んだ。サッカー部担当のB教諭が、 A君を日陰で横にして休ませ様子をみていたが、 症状が改善せず、 顔面蒼白、 冷汗が出現した。 A君は「気持ち悪い」と言った後に嘔吐した。

100 B教諭が病院に電話連絡したところ、 熱中症heat ilness の疑いがあるため、 A君をタクシーで病院に連れて行く こととなった。 このときのA君の意識は清明で、 体温は38.7 ℃であった。病院到着までに、 看護師がB教諭に指示する処置として適切なのはどれか。
1.A君の体を冷やす。

101 B教諭に付き添われて、 A君は病院に到着した。 来院時、 A君のバイタルサインは、体温38.5℃、呼吸数26/分、脈拍128/分、血圧90/48mmHgであった。口唇粘膜は乾燥し、 皮膚をつまむとゆっくり戻る状態であった。 血液検査データは、 赤血球580万/μL、 白血球12,500/μL、 Hb16.8g/dL、 Na152mEq/L、 K4.0 mEq/L、Cl109mEq/L、クレアチニン0.9mg/dLであった。尿比重1.035。受診時の身長165cm、 体重57kg発症前60 kg。
A君の状態に対するアセスメントとして適切なのはどれか。
3.高ナトリウム血症である。

102 A君は熱中症heat illness と診断された。 点滴静脈内注射の後、 A君の状態は回復し、 家族とともに帰宅することとなった。 付き添いのB教諭から、 今後の部活動における熱中症予防について看護師に相談があった。
熱中症予防のための指導内容で適切なのはどれか。
2. 口渇がなくても水分摂取を促す。

次の文を読み 103~ 105 の問いに答えよ。
A君13歳、男子。 2週前から下腿 の紫斑、腹痛、膝関節の疼痛が出現し、近くのクリニックを受診した。 血尿および蛋白尿も認められたため、 病院を紹介され受診した。 既往歴および家族歴に特記すべきことはない。
身体所見 : 体温36.7℃、血圧110/66mmHg。意識清明。腹痛、浮腫なし。両膝関節の軽度の疼痛があるが、腫脹および発赤なし。両下腿 に紫斑が散在している。
検査所見 : 血液所見:赤血球470万/μL、白血球5,600/μL、血小板21万/μL。
プロトロンビン活性PT活性105%基準値80~120%、活性化部分トロンボプラスチン時間APTT32.0秒基準対照31.2秒。クレアチニン0.56mg/dL、アルブミン3.7g/dL、CRP0.1mg/dL。補体価CH5041IU/mL基準値30~45IU/mL、抗核抗体陰性。尿所見:蛋白 3 +、潜血2 +、赤血球50~99/1視野。

103 A君の状態から最も考えられる疾患はどれか。
5. Henoch-Schönlein ヘノッホ・シェーンライン紫斑病Henoch-Schönlein purpura
IgA血管炎IgA vasculitis

104 その後 6 か月間、 A君は外来で経過観察となった。 関節症状および紫斑は自然に消失したが、 尿の異常と低蛋白血症は変わらず、 その他の所見も変化がなかった。
A君の尿の異常の確定診断をするために最も重要な検査はどれか。
1.腎生検

105 検査の結果、 A君は2 年間のステロイド治療が必要と判断された。 1 か月後に外来受診の予定である。
看護師からA君に対して行う生活指導で適切なのはどれか。
2. 「紫斑が出現したら記録してください」

次の文を読み 106~ 108 の問いに答えよ。
Aさん32歳、男性。自宅の部屋で多量の鎮咳薬を見つけた母親に心配され、自宅近くの病院を受診した。 「 5 年前、 仕事が忙しくなって風邪がなかなか治らないことがあった。そのときに処方された咳止めの薬を飲むと、頭がボーッとして気持ちが良かったのがきっかけで、近所の薬局で咳止めを買うようになった。 3 年前から飲む量が増えるようになり、やめられなくなっている。仕事もうまくいかなくなり、退職した」と言う。 Aさんは紹介を受けた精神科を受診した。

106 このときにA さんから収集する情報として優先度が高いのはどれか。
3.鎮咳薬の使用状況

107 A さんは鎮咳薬による薬物依存症と診断され、 任意入院となった。 入院2週後、Aさん、主治医および担当看護師で、今後の治療について話し合った。Aさんは「今までは自分の力で薬をやめられると思ったけれど、 やっぱりできなかった。 仕事もしていないし、 家に帰ったらまた薬を買ってしまいそうだ。 今度こそ何とかやめたい」と話している。
Aさんへの対応として最も適切なのはどれか。
4. 薬物依存症者のリハビリテーション施設の情報を提供する。

108 さらに2週が経過し、 Aさんは鎮咳薬の服用をやめる意思を強く固め、 今後の依存症の治療について真剣に考えるようになった。Aさんの父親はAさんが幼少期のころ死亡しており、Aさんは母親と2 人で暮らしていた。母親は週2回面会に来て、Aさんに対して小さな子どもに接するように世話をしていた。担当看護師が母親と今後のことについて話すと、 母親は「私が何とかします。 私しかこの子の力になってあげられないのです。本当はもっとAにしっかりして欲しい。でも、そう言うとAは怒ってしまいます」と話した。
担当看護師の母親への声かけで適切なのはどれか。
4. 「Aさんが自分で自分のことをできるようにサポートしていきましょう」

次の文を読み 109~ 111 の問いに答えよ。
Aさん23歳、女性。両親との 3 人暮らし。Aさんは大学受験に失敗して以来、自宅に引きこもりがちになった。 1 年前から手洗いを繰り返すようになり、 最近では夜中も起き出して手を洗い、 手の皮膚が荒れてもやめなくなった。 心配した母親が付き添って受診したところ、 Aさんは強迫性障害obsessive-compulsive disorder と診断された。 母親は、 Aさんについて「中学生までは成績優秀で、 おとなしい子どもだった」と言う。 A さんには極度に疲労している様子がみられたことから、 その日のうちに任意入院となった。

109 入院後、 Aさんは主治医と話し合い、 1 日の手洗いの回数を決めたが、 毎日その回数を超えて手洗いを続けている。 看護師が確認するといつも洗面所にいる。
Aさんが決めた回数を超えて洗面所で手洗いを続けているときに、 看護師がとる対応で適切なのはどれか。
1. 手洗いを続けてしまうことについてAさんと一緒に話し合う。

110 Aさんは、 食事の時間以外は他の患者との接触を避け、 病室で 1人で過ごしている。両親は共働きで、毎日面会に来ることはできない。Aさんは自宅に面会の催促の電話をかけては母親と口論している。Aさんとの関わりに心身ともに疲れ果てた母親が、 看護師に相談してきた。
母親への看護師の対応で最も適切なのはどれか。
4. Aさんと母親との話し合いに看護師が同席することを提案する。

111 入院 1 か月後、 手洗い行為は軽減してきた。 Aさんはカーテンを閉め切って1人で過ごしていることが多いが、 担当看護師や主治医とは治療についての話ができるようになってきた。Aさんは「薬を飲む以外にできることはありますか」と聞いてきた。
このときのAさんに最も有効と考えられるのはどれか。
3.認知行動療法

次の文を読み 112~ 114の問いに答えよ。
Aさん76歳、 女性。夫74歳と2 人暮らし。 6 年前にParkinsonパーキンソン病Parkinson disease と診断された。 現在、 Hoehn-Yahr ホーエン・ヤール の重症度分類でステージⅢ、要介護 1 である。 トイレと浴室には手すりが設置されている。レボドパL-dopaを 1 日 3 回内服している。最近、足がすくむことが増えたため受診した。Aさんは主治医から「薬剤の効果を評価するために、 服薬時間や生活の状況を日誌に記録しましょう。2週後にまた受診してください」と説明を受けた。

112 外来看護師が日誌に記録する内容をA さんに指導することになった。
日誌に記録する内容で最も重要なのはどれか。
3.振戦の有無

113 Aさんと夫は、2週後に日誌を持って受診した。 レボドパ L-dopa の処方が1 日 4 回に増量されることになり、病状管理と療養指導のためAさんは週 1 回の訪問看護を利用することになった。薬剤が増量されてから 1 週が経過し、足がすくむことが少なくなった。Aさんから「足がすくむようになってから浴槽に入るのをやめていたけれど、 入浴しても大丈夫でしょうか」と訪問看護師に相談があった。
Aさんに指導する内容で最も適切なのはどれか。
1. 「レボドパが効いている時間に入浴しましょう」

次の文を読み 115~ 117の問いに答えよ。
Aさん72歳、男性。妻と2人暮らし。朝6時に、妻が一緒に寝ていたAさんの様子がおかしいことに気付き、救急車を呼んだ。Aさんは病院に搬送された。病院到着時、ジャパン・コーマ・スケール JCSⅡ-10。右片麻痺および失語がみられる。Aさんのバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数20/分、心拍数110/分、血圧150/90mmHg。身長160cm、体重60 kg。頭部CTで明らかな異常所見はなく、 頭部MRIを行う予定である。

115 妻から聴取したA さんに関する以下の情報のうち、 治療方針を決定するために最も重要な情報はどれか。
3. 今朝 5 時にトイレから戻って来た。

116 Aさんは、 左中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarction と診断され、 組織プラスミノーゲンアクチベータ t-PA による血栓溶解療法が行われた。 入院から2日後、 右片麻痺は残存しているものの、ジャパン・コーマ・スケール JCS Ⅰ-3と改善がみられた。多職種カンファレンスで経口栄養を検討したが、言語聴覚士による評価では、A さんは誤嚥のリスクが高いと判断され、 経鼻胃管による経管栄養を行うこととなった。
Aさんに行う経管栄養法について適切なのはどれか。
2. 開始前に胃残渣を確認する。

117 入院 3 日の20時、 Aさんは覚醒し、 点滴を触ったり、 経鼻胃管を抜こうとしたりしており、 落ち着かない様子である。
担当看護師が最初に行う対応で適切なのはどれか。
3.バイタルサインを測定する。

次の文を読み118、 119の問いに答えよ。
Aさん34歳、経産婦は、夫35歳と長男のB君 3歳との3人暮らし。これまでの妊娠経過に異常はなかった。 20時に体重3,150 gの男児を正常分娩した。 分娩所要時間は6 時間30分、 分娩時出血量は480 mLであった。第 1 度会陰裂傷のため、縫合術を受けた。 その他の分娩の経過に問題はなかった。

118 Aさんは翌日の2時に尿意があり、 自然排尿があった。 8 時に「昨夜は後陣痛の痛みが強くて眠れませんでした。 おっぱいを飲ませたら、 後陣痛がさらに強くなって、汗が出てきました」と言う。子宮底の高さは臍高、子宮は硬く触れ、血性悪露が中等量みられる。Aさんのバイタルサインは、体温37.0℃、脈拍68/分、血圧125/70 mmHgであった。
このときのAさんへの対応で適切なのはどれか。
4. 鎮痛薬の使用を医師に相談することを伝える。

119 産褥 5 日。 Aさんの退院のため、 夫とB君が迎えに来た。 AさんはB君の自宅での様子を夫から聞いた。 B君は「ご飯を食べさせてほしい」と訴えたり、 「赤ちゃんを家に連れて来ないで」と泣いたりしていたという。そのことを知ったAさんはB君を抱きしめ、B君の話をゆっくり聞いていた。Aさんは退院後のB君への対応について心配になり、 看護師に相談した。
Aさんへの説明で最も適切なのはどれか。
3. 「B君と一緒に赤ちゃんの世話をしましょう」

次の文を読み120の問いに答えよ。
Aさん 82歳、男性。 長男夫婦との 3 人暮らし。 4 年前に認知症dementiaと診断された。
Barthel バーセル インデックスは100点、 Mini Mental State Examination MMSE は18点。環境の変化で落ち着きがなくなることがある。 日頃は温泉旅行やカラオケを楽しんでいる。 右外果にできた創傷から右下腿 の腫脹と疼痛が出現したため病院を受診したところ、 蜂窩織炎cellulitis と診断されて入院した。 入院翌日、 右下腿 の腫脹と疼痛は続いている。 担当看護師は、 認知症dementiaの行動・心理症状 BPSDを最小限にするための看護を計画することとした。

120 担当看護師が計画する A さんへの看護で適切でないのはどれか。
1.右下腿を足浴する。
4. Aさんが好きな歌を歌う機会をつくる。

まとめ

看護師国家試験過去問勉強法まとめ

スポンサーリンク

-看護師, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2021年実務】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1,2  第1種放射線取扱主任者試験3,4  第1種放射線取扱主任者試験5,6    私の過去問を使った勉強法です。 放射線取扱主任者試験で覚えることは、 結局のところ、過去 …

宅建過去問だけのおすすめ勉強法2020

宅建は、過去問を5年分3回解けば受かります。 私は何度か落ちましたが、 受かった時には確信がありました。 私は、何度か解いていくうちに正答だけを見たいと思うようになりました。 私がやった方法が皆さまに …

宅建士試験の私の過去問勉強法

私の宅建士試験の勉強法です。 宅建士試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問 …

診療放射線技師国家試験過去問勉強法2020

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初は問題を解きますが、 2周目3 …

主任者免状

【2018年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験法令1-10  第1種放射線取扱主任者試験法令11-20  第1種放射線取扱主任者試験法令21-30    私の過去問を使った勉強法です。 放射線取扱主任者試験で覚えることは …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。