お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

看護師 資格

看護師国家試験過去問勉強法2017

投稿日:

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、

勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、

自分用にこのサイトを作ってみました。

最初は問題を解きますが、

2周目3周目は下記のように正しい選択肢のみにして勉強しています。

取り消し線で消しても良いと思います。

もしよかったらご参考にしてみてください。

試験を受けてからだいぶ時間が経っているため、

外れているところもあるかもしれませんが、ご了承ください。

自分用に作成したものですので、誤っている部分や

コピペがうまくいっていない箇所もあるかと思いますので、ご了承ください。

看護師国家試験過去問午前1-60

1 平成25年 2013年 の国民生活基礎調査による有訴者率 人口千対 で正しいのはどれか。
3.312.4

2 平成25年 2013年 の感染症発生動向調査による年間の性感染症STD sexually transmitted disease報告数で最も多いのはどれか。
1. 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis

3 平成25年2013年 の国民医療費はどれか。
4.約 40兆円

4 介護保険法で第 1 号被保険者と規定されているのはどれか。
3.65歳以上

5 看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
2. 2年

6 標準的な発育をしている乳児の体重が出生時の体重の約2倍になる時期はどれか。
1.生後3か月

7 第二次性徴による身体の変化で正しいのはどれか。
1.精 通

8 老年期の身体的な特徴で正しいのはどれか。
3.体温調節能の低下

9 医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
4.地域医療支援病院

10 ヒューマンエラーによる医療事故を防止するための対策で最も適切なのはどれか。
4.操作を誤りにくい医療機器の導入

11 大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
1.左心室

12 喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか。
2.気 道

13 胸痛を訴えるのはどれか。
3.急性心筋梗塞acute myocardial infarction

14 小脳失調でみられるのはどれか。
2. 姿勢保持が困難になる。

15 せん妄の誘発因子はどれか。
1.身体拘束

16 目的とする効果が安定して発現するまでに最も時間がかかる薬はどれか。
3.抗うつ薬

17 医薬品表示別冊No.1①~④を別に示す。
劇薬の表示で正しいのはどれか。
4.④
別 冊
No.1 ①~④

18 自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。
3. 食事内容が見える位置に食器を配置する。

19 足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
2.睡眠の促進

20 療養施設、 社会福祉施設等が集合して説置されている地域の昼間の騒音について、 環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。
2. 50 dB以下

21 オートクレーブによる滅菌法はどれか。
3.高圧蒸気滅菌

22 点滴静脈内注射中の刺入部位の腫脹を確認したときに、 最初に実施するのはどれか。
2. 注入を中止する。

23 成人患者の気管内の一時的吸引における吸引圧で正しいのはどれか。
1. -100~-150 mmHg

24 包帯法の原則として適切なのはどれか。
4. 使用部位によって包帯を使い分ける。

25 経腟分娩の正常な経過で最初に起こるのはどれか。
5.子宮口の全開大

26 単層円柱上皮はどれか。
4. 胃

27 角加速度を感知するのはどれか。
4.半規管

28 縦隔に含まれるのはどれか。
2.胸 腺

29 膵液について正しいのはどれか。
1. 弱アルカリ性である。

30 ホルモンと分泌部位の組合せで正しいのはどれか。
4. プロラクチン 下垂体前葉

31 腹部CT別冊NO2 を別に示す。
矢印で示す部位について正しいのはどれか。
3. 厚い場合は洋梨型の体型の肥満が特徴的である。
別 冊NO2

32 放射線療法について正しいのはどれか。
1.Gyは吸収線量を表す。

33 Alzheimerアルツハイマー病Alzheimer disease で正しいのはどれか。
3. アミロイドβタンパクが蓄積する。

34 ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図 別冊No. 3を別に示す。 心電図の記録速度は通常の25mm/秒であり、 矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。
心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
3.70/分以上、90/分未満
別 冊No3

35 労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
4. 業務上の事故による介護補償給付

36 高齢者における肺炎pneumonia の三次予防はどれか。
3.呼吸リハビリテーション

37 患者と看護師の関係において、 ラポールを意味するのはどれか。
2. 人間対人間の関係の確立

38 看護における情報について正しいのはどれか。
3. 観察した食事摂取量は客観的情報である。

39 Barré バレー徴候の査定の開始時と判定時の写真 別冊No4①~④を別に示す。
左上肢のBarréバレー徴候陽性を示すのはどれか。
4.④
別 冊
No4 ①~④

40 入院中の妻を亡くした直後の夫へのグリーフケアで最も適切なのはどれか。
3. 夫が希望する場合は死後の処置を一緒に行う。

41 ヨード制限食が提供されるのはどれか。
1. 甲状腺シンチグラフィ

42 体位が身体に与える影響について正しいのはどれか。
3. 仰臥位から急に立位になると脈拍が速くなる。

43 洗髪を行うときに、 患者のエネルギー消費が最も少ない体位はどれか。
1.仰臥位

44 前腕部からの動脈性の外出血に対する用手間接圧迫法で血流を遮断するのはどれか。
3.上腕動脈

45 看護師が医療事故を起こした場合の法的責任について正しいのはどれか。
1. 罰金以上の刑に処せられた者は行政処分の対象となる。

46 疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
2.心筋梗塞 myocardial infarction 長時間労働

47 自動体外式除細動器 AED による電気的除細動の適応となるのはどれか。
3.心室細動ventricular fibrillation

48 術中の仰臥位の保持によって発生することがある腕神経叢麻痺brachial plexus palsy の原因はどれか。
4. 上肢の90度以上の外転

49 点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。
1. 悪心は薬で緩和する。

50 Aさん 60歳、男性は、 慢性心不全chronic heart failure の終末期で、 積極的な治療を行わないことを希望している。 現在、 入院中で、リザーバーマスク10 L/分で酸素を吸入し、 水分制限がある。 時々息切れがみられるが、 Aさんは面会に来た長女との会話を楽しみにしている。バイタルサインは呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧76/50mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 88%であった。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1. 面会は制限しない。

51 Aさん42歳、 女性は、 3 日前から微熱と強い全身 倦怠感を自覚したため病院を受診したところ、 肝機能障害が認められ、 急性肝炎acute hepatitisの診断で入院した。 1 か月前 に生の牡蠣を摂取している。 Aさんはこれまで肝臓に異常を指摘されたことはなく、家族で肝臓疾患を罹患した者はいない。
Aさんが罹患した肝炎について正しいのはどれか。
2. 劇症化する危険性がある。

52 ホルモン負荷試験について正しいのはどれか。
1. ホルモン分泌異常を生じている部位の推定に用いる。

53 乳癌breast cancer の自己検診法の説明で適切なのはどれか。
4. 乳房の皮膚のくぼみの有無を観察する。

54 高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。
4. 生活全体を豊かにするケアの実践

55 高齢者の活動と休息のリズムの調整について最も適切なのはどれか。
1. 午前中に日光を浴びる機会をつくる。

56 加齢による咀嚼 ・ 嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。
1. 咳嗽反射が低下する。

57 Aさん85歳、 女性は、 両側の感音難聴sensorineural deafness で「音は聞こえるけれど、 話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。
Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。
4. 看護師の口の動きが見えるように話す。

58 Lewy レビー小体型認知症dementia with Lewy bodies の初期にみられる症状はどれか。
1.幻 視

59 介護保険法で「入所する要介護者に対し、 施設サービス計画に基づいて、 入浴、排せつ、 食事等の介護その他の日常生活上の世話、 機能訓練、 健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。
2.介護老人福祉施設

60 出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか。
1.入院助産 児童福祉法

看護師国家試験過去問午前61-120

61 Aさん 16歳、 女子。 身長160 cm、 体重40 kg。 1 年で体重が12kg減少した。
Aさんは6 か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重減少性無月経amenorrhea due to weight lossと診断された。
今後、 Aさんの無月経が長期間続いた場合、 増加することが予想されるのはどれか。
2.骨吸収

62 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律 DV 防止法 で正しいのはどれか。
3. 暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。

63 妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。
1.風 疹rubella 白内障cataract

64 Aさん68歳、 女性は、 胃癌gastric cancerのため入院した。 入院初日に「夫も癌になって、 亡くなる前に痛みで苦しんでいました。 私も痛みが怖いんです」と言った。 看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、 Aさんとともに対処法について考えた。
この時点での患者-看護師関係の段階はどれか。
1.方向付け

65 訪問看護の利用者に関する訪問看護と病院の外来看護の連携で適切なのはどれか。
3. 利用者が使用している医療材料の情報を外来看護師と共有する。

66 Aさん 42歳、 女性は、 交通事故による脊髄損傷spinal cord injury で入院し、リハビリテーションを受けた。Aさんの排泄の状況は、 間欠的導尿による排尿と、坐薬による 3 日に1 回の排便である。 同居する夫と実母が導尿の指導を受け、退院することになった。初回の訪問看護は退院後 3 日目とし、その後は訪問看護を週2 回受けることになった。
入院していた医療機関から提供された患者情報のうち、 初回訪問のケア計画を立案するのに最も優先度の高い情報はどれか。
3. 最終排便の日時

67 A君 6 歳、 男児 は、 父母と姉との 4 人で暮らしている。 3 歳児健康診査で運動機能の発達の遅延を指摘され、 5 歳のときにDuchenneデュシェンヌ型筋ジストロフィーDuchenne muscular dystrophyの確定診断を受けた。 現在は、 床からの立ち上がり動作に介助が必要である。 見守りが必要ではあるが、 室内の歩行は自立している。 在宅支援サービスは利用していない。 A君の外来受診時に母親から「最近、 Aの世話をしていると、 8 歳の姉が私にしがみついて離れないので困ります」と看護師に相談があった。
このときの看護師の対応で最も優先されるのはどれか。
4. 居宅介護を利用して母が姉と関わる時間を確保することを提案する。

68 在宅で訪問看護師が行う要介護者の入浴に関する援助で適切なのはどれか。
1. 入浴前後に水分摂取を促す。

69 Aさん 65歳、 女性は、 夫と実父との 3 人暮らしである。 脊柱管狭窄症spinal canal stenosis の術後、地域包括ケア病棟に入院中である。 退院後は自宅に戻り室内で車椅子を利用する予定である。 Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-1である。
看護師による家族への指導で最も適切なのはどれか。
3. 退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。

70 特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。
1. 特定行為は診療の補助行為である。

71 ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。
このリーダーシップスタイルはどれか。
2. 参加的リーダーシップ

72 Aさん 32歳、 女性は小児専門の病院に勤務していたが、 国際保健医療協力プログラムで中央アフリカ地域の州事務所に母子保健担当の看護師として派遣された。 この地域は長く紛争が続き、 母子の健康状態が不良と聞いた。
Aさんが現地で最初に行う業務はどれか。
2. 乳幼児の栄養状態の把握

73 最も順応しにくいのはどれか。
5.痛 覚

74 起立性低血圧について正しいのはどれか。
5. 自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

75 平成26年 2014年 の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
4.29.4歳

76 人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。
2.黄 熱yellow fever

77 医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
3. 臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。

78 思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。
2.心理的離乳

79 排泄が自立していない男児の一般尿を採尿バッグを用いて採取する方法で正しいのはどれか。
2. 採尿口の下縁を陰茎の根元の位置に貼付する。

80 Aちゃん 6 歳、 女児 は、 左上腕骨顆上骨折left supracondylar fracture of humerus と診断され、 牽引治療のために入院した。 医師からAちゃんと家族に対し、 牽引と安静臥床の必要性を説明した後、 弾性包帯を用いて左上肢の介達牽引を開始した。
Aちゃんに対する看護で適切なのはどれか。
4. 1 日 1 回は弾性包帯を巻き直す。

81 精神科病院の閉鎖病棟に入院中の患者宛てに厚みのある封筒が届いた。差出人は記載されていなかった。
当日の看護師の対応で適切なのはどれか。
2. 患者による開封に立ち会う。

82 潰瘍性大腸炎ulcerative colitis の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 直腸に好発する。
4. 大腸癌colorectal cancer の危険因子である。

83 児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 児童福祉司が配置されている。
4. 知的障害に関する相談を受ける。

84 国際生活機能分類ICFの構成要素はどれか。2つ選べ。
1.参 加
5.心身機能・構造

85 Aさん 48歳、男性は、 右眼の視野に見えにくい部位があることに気付き眼科を受診した。 暗い部屋で見えにくいことはない。頭痛や悪心はない。
Aさんの疾患を診断するのに必要な検査はどれか。2つ選べ。
3.眼圧測定
4.眼底検査

86 麻疹measles に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 合併症として脳炎がある。
4.2回のワクチン定期接種が行われている。

87 Aさん30歳、 女性。 月経周期は28日型で規則的である。 5 日間月経があり、現在、 月経終了後14日が経過した。
この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。
1. 排卵後である。
2. 乳房緊満感がある。

88 入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。
2 つ選べ。
2. 沈黙も意味があると受け止める。
4. 患者の非言語的サインに注目する。

89 精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。 2つ選べ。
1. 自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。
5. 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている。

90 災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 広域災害医療に対応する。
3. 医療救護班の派遣機能を持つ。

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん53歳、男性、会社員は、 1週前から 倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の黄染もみられたため、 近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。 総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍68/分、血圧134/82mmHgであった。血液検査データは、アルブミン4.2g/dL、 AST GOT 69 IU/L、 ALT GPT72 IU/L、総ビリルビン14.6mg/dL、直接ビリルビン12.5 mg/dL、アミラーゼ45 IU/L、Fe27μg/dL、尿素窒素16.5mg/dL、クレアチニン0.78mg/dL、 白血球9,200/μL、 Hb112g/dL、 血小板23万/μL、 CRP2.8mg/dL であった。

91 Aさんのアセスメントで正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 閉塞性黄疸obstructive jaundice である。
5. 鉄欠乏性貧血iron-deficiency anemia の可能性がある。

92 腹部造影CTにて膵頭部癌pancreatic head carcinoma が疑われ、 内視鏡的逆行性胆管膵管造影ERCP が行われ、 膵液細胞診と膵管擦過細胞診とが行われた。 また、 内視鏡的経鼻胆道 ドレナージENBDが行われ、 ドレナージチューブが留置された。処置後18時間、 チューブからの排液は良好で、 腹痛はなく、 Aさんはチューブが固定されている鼻翼の違和感を訴えている。バイタルサインは、体温37.1℃、脈拍76/分、血圧128/80 mmHgであった。血液検査データは、総ビリルビン11.2mg/dL、直接ビリルビン8.2mg/dL、アミラーゼ96 IU/L、白血球9,800/μL、 CRP3.5mg/dLであった。
このときのAさんへの看護で正しいのはどれか。
3. 鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する。

93 細胞診の結果、 クラスⅤで膵頭部癌pancreatic head carcinoma と診断された。 上部消化管内視鏡検査で十二指腸に出血を伴う膵癌pancreatic cancerの浸潤を認め、胃切除を伴う膵頭十二指腸切除術が行われた。術後、中心静脈栄養法IVHを行ったがインスリンの投与は必要ないと判断された。経過は良好であり、食事が開始された。
このときのAさんに対する説明で適切なのはどれか。
4. ダンピング症状が起こりやすい。

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん25歳、男性は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折left tibial fracture に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。

94 入院後 3 日、 左足趾のしびれと足背の疼痛を訴えた。
看護師の観察で適切なのはどれか。2つ選べ。
2. 足背の皮膚色を観察する。
3. 足趾の屈伸運動が可能か確認する。

95 入院後 6 日、 左前腕部の接着部から末梢 側が壊死し、 前腕切断術が行われた。 術後 4 日、 Aさんは幻肢痛を訴えた。
看護師の対応で適切なのはどれか。
1.切断端に弾力包帯を巻く。

96 下肢は長下肢ギプスから膝蓋腱支持ギプスに変更され、 左上肢は義肢が装着されて自宅へ退院することになった。
Aさんに対する退院指導で適切なのはどれか。
3. 義肢を装着して動作訓練を計画的に進めるよう指導する。

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aさん71歳、女性は、要介護 1 で、ベッドからの立ち上がりや入浴などに一部介助を必要とするが、 歩行器で室内を移動できる。 失禁することがあるため失禁用のパッドを装着している。 Aさんは介護老人保健施設の短期入所ショートステイを利用している。入所した日の夕方から、水様便と嘔吐とがみられ、感染性胃腸炎infectious gastroenteritis が疑われてトイレ付きの個室に移動した。

97 感染症の拡大を予防する方法で適切なのはどれか。
3. 排泄介助を行う看護師はガウンを装着する。

98 Aさんは下痢と嘔吐の症状が続き、 発症当日の夜から、 集中力の低下と頻脈とがみられた。 口渇はない。 翌朝は症状が軽減したものの、 午後になり見当識障害も現れた。
Aさんに起きている状態として最も考えられるのはどれか。
1.脱 水

99 発症から2日目の午後、 Aさんの仙骨部に直径2cm程度のステージⅠの褥瘡が出現した。嘔吐は消失したが下痢が続き、 2~5 時間ごとにトイレを使用している。
この時点の褥瘡に対する看護で最も優先されるのはどれか。
3. 撥水性の高いクリームの塗布

次の文を読み 100~ 102 の問いに答えよ。
A君2か月、 男児 は、 1 か月児健康診査で尿道下裂hypospadias の疑いを指摘され、 小児科を受診した。検査の結果、遠位型尿道下裂distal hypospadias と診断された。主治医から母親に対し、体重の増加を待ち 1 歳前後で尿道形成術を行う必要性について説明があった。 母親から看護師に対し「手術を受けるまでの間、 どう過ごしたらよいですか」と質問があった。

100 看護師の説明で適切なのはどれか。
3. 「予防接種の時期は主治医と相談してください」

101 A君は1 歳 3 か月になり、 尿道形成術を行うために入院した。 手術当日、 点滴静脈内注射による持続点滴と尿道カテーテルが挿入された状態で帰室した。 創部の陰茎全体はガーゼとフィルムドレッシング材で保護されていた。手術翌日、 ガーゼに茶褐色の血液が付着していた。 創部が排便で汚染されており、 ガーゼを外すと創部に軽度腫脹がみられているが膿の付着はない。 尿道カテーテルの周囲から尿が漏れていた。 A君は「ママ」と言い不機嫌に泣いている。 体温37.0℃、 呼吸数28/分、脈拍120/分、血圧100/58mmHgであった。
この時点のA君の状態として最も可能性が高いのはどれか。
4. 尿道カテーテルが閉塞している。

102 A君は、 手術を受けて 1 週が経過した。 全身状態が安定したため、 尿道カテーテルが抜去された。 医師から母親に「 3 日間、 経過を観察し、 問題がなければ退院できます。退院 1 か月後に外来を受診してください」と説明があった。退院から外来受診までの日常生活の留意点に関して看護師が母親へ指導することになった。
指導で適切なのはどれか。
4. 「腹ばいの姿勢は避けましょう」

次の文を読み 103~ 105 の問いに答えよ。
A君2歳 6 か月、 男児 。 両親との 3 人暮らし。 脳性麻痺cerebral palsy と診断され、 自力で座位の保持と歩行はできず専用の車椅子を使用している。話しかけると相手の目を見て笑顔を見せ、 喃語を話す。食事はきざみ食でスプーンを使うことができるが、 こぼすことが多く介助が必要である。 排泄、 清潔および更衣は全介助が必要である。

103 定期受診のため外来を受診した。 バイタルサインは、 体温37.5℃、 呼吸数32/分、心拍数120/分、血圧108/48mmHgであった。両上肢と手関節は屈曲、両下肢は交差伸展し、 背を反らしており、 全身が緊張している。 母親は看護師に「Aは、 便は出ない日がありますが大体毎日出ています。 時々夜遅くまで眠らない日がありますが日中は機嫌良くしています」と話した。
母親に指導すべき内容で優先度が高いのはどれか。
2.筋緊張の緩和

104 A君の食事について看護師が母親に尋ねると「食べこぼしが多く、 食べながらうとうとしてしまい時間がかかるし、 十分な量も食べられていません」と話した。
A君の食事に関する母親への指導で最も適切なのはどれか。
4. 「ペースト食にしてみましょう」

105 現在、 A君の母親は妊娠16週で順調に経過している。 母親は「出産のときにAを預かってくれるところを探そうと思っています」と看護師に話した。 父親は会社員で、毎日20時ころ帰宅する。A君の祖父母は遠方に住んでおり支援をすることができない。
母親に情報提供する社会資源で最も適切なのはどれか。
4. レスパイトを目的とする入院

次の文を読み 106~ 108 の問いに答えよ。
在胎40週2日、 正常分娩で出生した男児。 出生時体重3,300 g、 身長48.5cm。 生後 1 日の体重は3,200g。バイタルサインは腋窩温37.2℃、呼吸数70/分、心拍数130/分。 出生後24時間までに、 排尿が 1 回、排便が 1 回みられた。

106 児の状態で正常から逸脱しているのはどれか。
2.呼吸数

107 生後2日、 医師の診察で問題がないことが確認され、 母児同室を開始した。 身体測定を行うため、 児を新生児室に移送した。 児は四肢を屈曲させた姿勢で、 体重計に乗せたとき両手を広げ、 そのまま上肢を伸ばし抱きかかえるような動きをした。
腹部には境界の不明瞭な紅斑が散在し、 腋窩と鼠径部にはクリーム状のものが付着していた。
児の看護で適切なのはどれか。
4. 腋窩と鼠径部のクリーム状の付着物は洗い落とさない。

108 生後 3 日、 児の体重は3,000 gになった。 バイタルサインに異常はみられない。
手掌と足底に黄疸がみられ、 傾眠傾向にあった。 血清ビリルビン値18.5mg/dL。
母児同室を続けるため、 コットに設置可能な光線療法器を用いて治療を行うことになった。
児の光線療法に関する母親への説明で適切なのはどれか。
4. 「直接授乳は続けましょう」

次の文を読み 109~111 の問いに答えよ。
Aさん 38歳、 男性、 会社員 。 両親と3 人暮らし。 25歳のころに双極性障害bipolar disorder と診断された。 3 か月前から気分が落ち込み夜も眠れず、 食欲もなくなり仕事を休むことが多くなってきた。無力感を感じるようになり、休職して精神科病棟に任意入院した。 入院後は1 日中ベッドで横になって過ごし、 他の患者との交流もみられない。 看護師が話しかけても簡単な返事をするだけで無表情である。 食事は病室で摂取しており、 摂取量は少ない。

109 入院後 1 週が経過した。 Aさんはベッドに横になりじっと窓を見つめていることが多くなった。看護師が何をしているのか話しかけると、 Aさんは「死にたいと思っている」と答えた。
このときの看護師の対応で適切なのはどれか。
4. 自殺しないことをAさんに約束してもらう。

110 入院後 4 週が経過した。 昨日は、 午前中ホールに 1 回出てきたが、 すぐに病室に戻ってしまった。 今朝、 看護師がホールに出てきたAさんに「おはようございます」と声を掛けたところ、 「おはよう」と答えただけで病室に戻ってしまった。 夕方には他の患者とも会話をしたり、一緒にテレビを見たりするようになった。看護師が気分について尋ねると「まだ死にたい気持ちが残っている」と話した。
このときのAさんの状態のアセスメントとして正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 気分には日内変動がある。
4. 行動の回復と感情の回復に差が生じている。

111 入院後 3 か月が経過した。 Aさんは気分が安定し、 食事も全量摂取できるようになり、 日中は作業療法に週4 日参加している。「もう死にたい気持ちはなくなりました。 でも、 まだ短時間しか新聞を読めないので、 仕事に戻るのが不安です」と話している。
Aさんの退院に向けた支援として適切なのはどれか。2つ選べ。
3.再発のサインを一緒に見つける。
5. 作業療法に集中力を高めるプログラムを入れる。

次の文を読み 112~ 114 の問いに答えよ。
Aさん23歳、女性は、大学を卒業後、インテリア会社に事務職として就職した。入社後に「ユニフォームが似合うようになりたい」とダイエットを始め、次第にやせが目立つようになった。 母親がAさんに食事を作っても「太るのが怖い」と言って食べず、体重は2 週間で 5 kg減少した。心配した母親とともに精神科外来を受診し、摂食障害eating disorderと診断され、 開放病棟へ入院した。入院時、 身長160cm、体重37kgであった。

112 入院から 1 週間の期間に観察すべき項目はどれか。2つ選べ。
1.浮腫の程度
2.過食の有無

113 入院後2週が経過した。 Aさんは食事の時間に食べ物を細かく刻み、 1 時間以上時間をかけるが、 摂取量はスプーン1 杯ほどである。 ベッド上でストレッチを2時間行っている。 Aさんと話し合ったところ「私はこの病棟で一番太っているから少しでも痩せなきゃ」と話した。
看護師の関わりとして適切なのはどれか。
3. 痩せたいという気持ちについて話し合う。

114 入院後 3 か月が経過した。 Aさんは体重が43kgまで増加し、 主治医と相談して、 退院の準備をすることになった。 退院の話題が出ると、 Aさんと母親は口論することが多くなった。父親は出張が多く、 面会に来たのは一度のみであった。
退院に向けてAさんと家族に勧めることとして最も適切なのはどれか。
3.家族療法

次の文を読み 115~ 117 の問いに答えよ。
Aさん70歳、男性。妻74歳と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、 トイレで倒れていた。妻が発見直後に救急車を要請した。救急隊からの情報ではジャパン・コーマ・スケールJCSⅡ-20で右片麻痺があり、バイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数16/分、脈拍108/分、血圧200/120 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 96%であった。

115 救命救急センター到着時に観察する項目で最も優先するのはどれか。
3.意識レベル

116 頭部CTの結果、 高血圧性脳出血hypertensive cerebral hemorrhage と診断され、 集中治療室に入室した。 入室時にはジャパン・コーマ・スケールJCS Ⅱ-30。 体温37.0℃、 呼吸数16/分、 脈拍82/分、血圧154/110mmHg。入室から 8 時間後、体温37.2℃、呼吸数18/分、脈拍50/分、血圧208/106mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度SpO2 97%になり、呼びかけと痛み刺激に開眼しなくなった。
このときのAさんの状態はどれか。
2.脳圧亢進症状

117 入院から 4 週が経過し、 病状が安定して意識が回復した。 Aさんは後遺症として運動性失語が残り、 言葉がうまく発せられないため涙ぐむことがあった。 妻は面会後「夫が話す言葉が分からず、 どう接すればよいか分からない」と言って戸惑っていた。
妻に対する対応で最も適切なのはどれか。
2. 「看護師も同席してAさんとお話ししましょう」

次の文を読み118、 119の問いに答えよ。
Aさん89歳、 女性は、 認知症dementiaと診断されており、 認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡbである。定年退職後の長男66歳、未婚との2人暮らし。Aさんは「役所の世話になるのは嫌だ」と言い、 要介護認定を受けることを承諾していなかった。しかし、 Aさんが室内で転倒したことをきっかけに、要支援 1 の判定を受け介護予防訪問看護が導入された。

118 Aさんは「家事は私の仕事だ。 息子にも他人にも任せられない」と言い、 夕方になると、 歩いて 5 分程度のスーパーマーケットへ買い物に行くことが長年の習慣となっている。 最近、 夜になっても帰宅せず、 長男が探しに行くとスーパーマーケットから離れた公園のベンチに座っていることが数回あった。 長男は訪問看護師に「母は私が後をついてきたと思い込んで怒るんです。 このままでは心配です」と相談した。
看護師が長男へ助言する内容で最も適切なのはどれか。
4. 「荷物を持つという理由で同行してはどうですか」

119 ある冬の訪問時、長男が「母がここ数日寒さを訴え、居間にある電気こたつの温度を最も高くして、 肩までもぐり込んでそのまま朝まで眠ってしまう」と話した。
長男の話を受けて、 看護師が最初に観察する項目で最も優先度が高いのはどれか。
4. 全身の皮膚の状態

スポンサーリンク

次の文を読み 120 の問いに答えよ。
Aさん 70歳、男性は、 妻と長男との 3 人暮らしである。 左被殻出血left putaminal hemorrhage で入院し、歩行訓練および言語訓練のリハビリテーションを行い自宅に退院した。 退院時の検査所見は、HDLコレステロール40mg/dL、 LDLコレステロール140mg/dL、 トリグリセリド150 mg/dLであった。退院後、 週 1 回の訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、 血圧は降圧薬の内服で130/80 mmHgであった。 右片麻痺、 麻痺側の感覚障害、 運動性失語があり、 一本杖や手すりを利用して自宅内を移動していた。 Aさん宅は、酒屋を自営しており、 1 階は店舗、 トイレおよび浴室、2階に居室がある。 各階の移動は手すりのあるらせん状階段のみで、 階段昇降機の取り付けは構造上できない。 Aさんは「店に出て親しい客に会うのが楽しみだ」と話した。

120 訪問看護計画に取り入れる内容で最も優先度が高いのはどれか。
5. 階段を昇降する練習

看護師国家試験過去問午後1-60

1 日本の平成26年 2014年 の死亡数はどれか。
3.約127万人

2 平成25年 2013年 の国民健康・栄養調査による40歳代男性の肥満者の割合に最も近いのはどれか。
2.35%

3 光化学オキシダントの原因物質はどれか。
3.窒素酸化物

4 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
4. 高齢者の医療の確保に関する法律

5 国際看護師協会 ICN による看護師の倫理綱領における看護師の基本的責任はどれか。
3.苦痛の緩和

6 肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。
4. 在胎34週ころ

7 入院患者の与薬時に誤認を防止するために確認するのは患者の名前とどれか。
4. ネームバンド

8 基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
1.青年期

9 介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
1.介護保険法

10 病床数300 床以上の医療機関で活動する感染制御チームで適切なのはどれか。
4.感染症に関するサーベイランスを行う。

11 神経伝達物質はどれか。
3. アセチルコリン

12 キューブラー・ ロス,E. Kübler-Ross,E. による死にゆく人の心理過程で第2段階はどれか。
4. 死ななければならないことへの怒り

13 下血がみられる疾患はどれか。
2.大腸癌colorectal cancer

14 無尿の定義となる 1 日の尿量はどれか。
2. 100 mL未満

15 飛沫感染するのはどれか。
4. インフルエンザinfluenza

16 水痘varicella の症状はどれか。
3. 水疱へと進行する紅斑

17 血漿と等張のブドウ糖溶液の濃度はどれか。
1. 5%

18 ジャパン・ コーマ・スケールJCS で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか。

3. Ⅲ-100

19 グリセリン浣腸を実施する際、 腸管 孔の危険性が最も高い体位はどれか。
1.立 位

20 体位を図に示す。
Simsシムス位はどれか。

1

21 Kaup カウプ指数の計算式はどれか。
1.体重(g) /身長(cm)^2 ×10

22 針刺し事故によって感染するのはどれか。
2. B型肝炎ウイルス

23 氷枕の作り方で適切なのはどれか。
4. 水漏れがないことを確認する。

24 一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さ で適切なのはどれか。
2. 5~ 6cm

25 災害時に最も優先して治療を行うのはどれか。
2.気道熱傷burn of the respiratory tract

26 刺激伝導系でないのはどれか。
1.腱 索

27 アルドステロンで正しいのはどれか。
3. ナトリウムの再吸収を促進する。

28 慢性閉塞性肺疾患chronic obstructive pulmonary disease について正しいのはどれか。
3. 肺コンプライアンスは上昇する。

29 腰椎椎間板ヘルニアlumber disc herniation で正しいのはどれか。
2. 診断にはMRIが有用である。

30 配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。
1.一時保護

32 保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。
2. 心身の障害は免許付与の相対的欠格事由である。

33 患者の情報の取扱いについて正しいのはどれか。
3. 利用目的が明確であっても患者の情報の活用は制限される。
4. 転院先の病院と患者の情報を共有する場合は患者の同意が必要である。

34 車椅子による移送で適切なのはどれか。
3. ティッピングレバーを踏み、 段差を乗り越える。

35 病室環境に適した照度はどれか。
1. 100~200ルクス

36 検査の目的と採尿方法の組合せで正しいのはどれか。
1.細菌の特定 中間尿

37 職業病や労働災害の防止、 より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。
3.労働安全衛生法

38 合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ、 左胸郭の挙上が不良であった。
原因として考えられるのはどれか。
3.片肺挿管
39 脳出血cerebral hemorrhage の後遺症で左片麻痺と嚥下障害のある患者の家族に、食事介助の指導を行うときの説明で適切なのはどれか。
2. 「体を起こしたら、左の脇の下をクッションで支えましょう」

40 自助具を図に示す。

関節リウマチrheumatoid arthritisによって肩関節に痛みがある患者の関節保護のための自助具として最も適切なのはどれか。
2

41 Aさん 59歳、 女性は、 半年前に下咽頭癌hypopharyngeal cancer で放射線治療を受けた。 口腔内が乾燥し、 水を飲まないと話すことも不自由なことがある。
Aさんに起こりやすいのはどれか。
1. う 歯

42 1 型糖尿病type 1 diabetes mellitusと診断された人への説明で適切なのはどれか。
3. 低血糖症状には振戦などの自律神経症状がある。

43 アレルギー性鼻炎allergic rhinitis について正しいのはどれか。
4. アレルゲンの除去は症状の抑制に有効である。

44 他動運動による関節可動域 ROM 訓練を行うときの注意点で適切なのはどれか。
3. 近位の関節を支持して行う。

45 Aさん 80歳、 女性は、 要介護 2となったため長男家族長男50歳、 長男の妻45歳、 18歳と16歳の孫と同居することとなった。在宅介護はこの家族にとって初めての経験である。
Aさんの家族が新たな生活に適応していくための対処方法で最も適切なのはどれか。
3. 介護の負担が特定の家族に集中しないように家族で話し合う。

46 平成24年 2012年 の就業構造基本調査における 65歳以上75歳未満の高齢者の就業について正しいのはどれか。
4. 就業している者のうち非正規職員・従業員の割合は成人期より多い。

47 高齢者施設に入所中のAさん 78歳、 女性は、 長期間寝たきり状態で、 便秘傾向のため下剤を内服している。 下腹部痛と便意を訴えるが 3 日以上排便がなく、 浣腸を行うと短く硬い便塊の後に、 多量の軟便 が排泄されることが数回続いている。
既往歴に、消化管の疾患や痔hemorrhoidはない。
Aさんの今後の排便に対する看護として最も適切なのはどれか。
1. 直腸の便塊の有無を確認する。

48 老年期のうつ病depression に特徴的な症状はどれか。
3.心気症状

49 高齢者に術後の呼吸器合併症が発症しやすい理由で正しいのはどれか。
2.肺活量の低下

50 学童期の肥満について正しいのはどれか。
4. 成人期の肥満に移行しやすい。

51 外性器異常が疑われた新生児の親への対応として適切なのはどれか。
4. 出生届は性別保留で提出できることを説明する。

52 受胎のメカニズムで正しいのはどれか。
3. 受精は卵管膨大部で起こることが多い。

53 成熟期女性の受胎調節について適切なのはどれか。
1. 経口避妊薬は女性が主導で使用できる。

55 Aさん65歳、男性は、 胃癌gastric cancerを疑われ検査入院した。 入院時、 認知機能に問題はなかった。 不眠を訴え、 入院翌日からベンゾジアゼピン系の睡眠薬の内服が開始された。 その日の夜、 Aさんは突然ナースステーションに来て、 意味不明な内容を叫んでいた。 翌朝、 Aさんは穏やかに話し意思疎通も取れたが「昨夜のことは覚えていない」と言う。
Aさんの昨夜の行動のアセスメントで最も適切なのはどれか。
4.夜間せん妄

56 2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか。
2.措置入院

57 Aさん65歳、男性は、 肺気腫pulmonary emphysema で在宅酸素療法を受けている。 ある日、 Aさんの妻 70歳 から「同居している孫がインフルエンザinfluenza にかかりました。 今朝から夫も体が熱く、 ぐったりしています」と訪問看護ステーションに電話で連絡があったため緊急訪問した。
訪問看護師が確認する項目で優先度が高いのはどれか。
4.経皮的動脈血酸素飽和度SpO2

58 地域包括ケアシステムについて正しいのはどれか。
3. 本人・家族の在宅生活の選択と心構えが前提条件とされている。

59 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律障害者総合支援法 に基づいて、 障害者が利用できるサービスはどれか。
3.共同生活援助グループホーム

60 Aさん 55歳、 女性は、 夫と2 人で暮らしている。 進行性の多発性硬化症multiple sclerosis で在宅療養をしている。 脊髄系の症状が主で、 両下肢の麻痺、 膀胱直腸障害および尿閉がある。 最近は座位の保持が難しく、 疲れやすくなってきている。排尿はセルフカテーテルを使用してAさんが自己導尿を行い、 排便は訪問看護師が浣腸を行っている。 夫は仕事のため日中は不在である。
Aさんの身体状態に合わせた療養生活で適切なのはどれか。
1. 入浴はシャワー浴とする。

看護師国家試験過去問午後61-120

61 医療の標準化を目的に活用されているのはどれか。
2. クリニカルパス

62 Aさん27歳、男性は、 地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2 日後に救出された。既往歴に特記すべきことはない。
注意すべき状態はどれか。
2.高カリウム血症

63 災害医療における トリアージについて正しいのはどれか。
3. 医療資源の効率的な配分のために行われる。

64 国際保健に関する機関について正しいのはどれか。
3.世界保健機関WHOは国際疾病分類ICDを定めている。

65 女性の骨盤腔内器官について腹側から背側への配列で正しいのはどれか。
4.尿 道 腟 肛門管

66 公的年金制度について正しいのはどれか。
3. 保険料が主要財源である。

67 健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。
2.飲食店 食品衛生法

68 チェーンソーの使用によって生じるのはどれか。
5.Raynaudレイノー現象

69 Aさん 61歳、男性は、 水分が飲み込めないため入院した。 高度の狭窄を伴う進行食道癌advanced esophageal cancerと診断され、 中心静脈栄養が開始された。 入院後 1 週、 Aさんは口渇と全身 倦怠感を訴えた。意識は清明であり、バイタルサインは脈拍108/分、血圧98/70 mmHgであった。尿量は1,600 mL/日で、血液検査データは、 アルブミン3.5g/dL、 AST GOT45 IU/L、 ALT GPT40 IU/L、クレアチニン1.1mg/dL、血糖190 mg/dL、Hb11.0 g/dLであった。
Aさんの口渇と全身 倦怠感の要因として最も考えられるのはどれか。
3.高血糖

70 病的な老化を示すのはどれか。
2.動脈の粥状硬化

71 生後 1 か月の男児。 Hirschsprung ヒルシュスプルング 病Hirschsprung disease と診断され、 生後 6日、 回腸部にス トーマ造設術を行った。 術後の経過は良好であり、 退院に向けてストーマケアに関する指導を行うことになった。
母親に対する指導として適切なのはどれか。
5. 「ストーマ装具は便を捨てる部分が体の外側に向くように貼ってください」

72 放射線療法に関わる看護師の健康管理に必要なのはどれか。
1. 線量計を装着する。
3. ゴーグルを着用する。
5. 鉛を含んだエプロンを着用する。

73 ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。
4.浸透圧受容器
5. 中枢化学受容体

74 眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
4.硝子体
5.水晶体

75 排便時の努責で正しいのはどれか。2つ選べ。
2. 呼息位で呼吸が止まる。
4. 内肛門括約筋は弛緩する。

76 急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。 2つ選べ。
3. リンパ球浸潤
4.形質細胞の浸潤

77 狭心症angina pectoris の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。
4.抗血小板薬
5.硝酸薬

78 出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
3.血小板数
5. 活性化部分トロンボプラスチン時間APTT

79 胃食道逆流症gastro-esophageal reflux disease について正しいのはどれか。2つ選べ。
4. プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。
5.Barrettバレット上皮は腺癌の発生リスクが高い。

80 患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 不足している知識を補う。
2. 発病前の生活習慣を尊重する。

81 腹圧性尿失禁stress incontinence of urine のケアとして適切なのはどれか。2つ選べ。
2.骨盤底筋群訓練を促す。
5.尿意を感じたら早めにトイレへ行くことを促す。

82 手段的日常生活動作IADL はどれか。2つ選べ。
2.洗 濯
5.買い物

83 開放性損傷はどれか。2つ選べ。
1.切 創
3.擦過創

84 児童憲章について正しいのはどれか。2つ選べ。
1. 児童がよい環境の中で育てられることを定めている。
3. 児童が人として尊ばれることを定めている。

85 急性中耳炎acute otitis media で内服薬による治療を受けた 5 歳の男児および保護者に対して、 治癒後に行う生活指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1. 片側ずつ鼻をかむ。
5. 発熱時は耳漏の有無を確認する。

86 Aさん 50歳、 女性は、 急に体が熱くなったり汗をかいたりし、 夜は眠れなくなり疲れやすさを感じるようになった。 月経はこの 1 年間で2回あった。
Aさんのホルモンで上昇しているのはどれか。2つ選べ。
4.黄体形成ホルモンLH
5.卵胞刺激ホルモンFSH

87 医療現場における暴力について正しいのはどれか。 2つ選べ。
4. 暴力予防プログラムに合わせて対処する。
5. 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。

88 精神医療における ピアサポーターの活動について正しいのはどれか。2つ選べ。
3. ピアサポーター自身の回復が促進される。
5. 自分の精神障害の経験を活かして同様の体験をしている人を支援する。

89 6 %A消毒液を用いて、 医療器材の消毒用の0.02%A消毒液を 1,500 mL作るために必要な 6 %A消毒液の量を求めよ。
ただし、 小数点以下第2位を四捨五入すること。
解答:
①5 ②0  mL

90 体重9.6kgの患児に、 小児用輸液セットを用いて体重 1 kg当たり1 日100 mLの輸液を行う。
このときの 1 分間の滴下数を求めよ。
ただし、 小数点以下の数値が得られた場合には、 小数点以下第 1 位を四捨五入すること。
解答:
①4 ② 0 滴/分

次の文を読み91~93の問いに答えよ。
Aさん82歳、男性は、 介護付の有料老人ホームに入居している。 10年前まで会社を経営していた。 プロ野球や世界経済に興味があり、友人とインターネットを用いて交流するのを楽しみにしている。Parkinsonパーキンソン病Parkinsonʼs diseaseで、現在Hoehn-Yahrホーエン・ヤールの重症度分類でステージⅡ。 両側の上下肢の静止振戦や動作緩慢がみられる。 食事は自分の居室に運んでもらって食べている。 身の回りのことは1人でできる。 1人での外出も可能だが、転倒に対する恐怖が強いため 1 日中室内で過ごしている。

91 Aさんの障害高齢者の日常生活自立度 寝たき り度 判定基準のランクはどれか。
1. ランクA

92 Aさんは「最近、 尿が出始めるまでに時間がかかるので、 排尿時は自分で下腹部を押しています。尿がすっきり出ません」と言う。泌尿器科を受診したところ、Parkinsonパーキンソン病Parkinsonʼs diseaseによる自律神経障害と診断された。
Aさんの現在の状況から最も考えられるのはどれか。
1. 残尿がある。

93 有料老人ホームの看護師はAさんに病気の進行を予防するために運動を勧めたが、 Aさんは「この病気は進行性だからいつかは動けなくなる。 今、 転ぶと骨折して動けなくなるかもしれない。だから運動するのは嫌だ」と言う。AさんはParkinsonパーキンソン病Parkinsonʼs diseaseに関する情報を入手しており、 病状の理解ができている。 薬物は自己管理できている。 かかりつけ医に自分から病状の説明を求めることもある。
Aさんの転倒の不安を軽減するために看護師とAさんが一緒に実施することで、最も適切なのはどれか。
2. 転倒予防教室への参加を検討する。
4. 運動の効果と転倒のリスクとを比較する。

次の文を読み94~96の問いに答えよ。
Aさん 79歳、女性。自宅の玄関で転倒し、救急外来で第12胸椎の圧迫骨折compression fracture と診断され、安静目的で入院した。
既往歴 : 5 年前に大腿 骨骨折femoral fracture 。
現病歴 : 2年前にAlzheimer アルツハイマー病Alzheimer diseaseを発症。 記憶障害があるが、 失認、 観念運動失行および失語はなし。
生活歴 : 要介護 1 。同じ敷地内に住む長男夫婦は仕事をしている。ADLは自立。

94 入院当日、 Aさんは看護師に「ここはどこですか」と同じ質問を繰り返している。
このときの看護で最も適切なのはどれか。
4. 骨折で入院していることを繰り返し伝える。

95 入院後 8 日、 理学療法室での訓練が始まった。 Aさんはこわばった表情で訓練を受けていた。 Aさんは、 以前は通所リハビリテーションを利用していたが、 人が多い場で落ち着かなくなることがあり、 入院前には小規模多機能型居宅介護事業所を利用していたことが家族からの情報で分かった。 翌日、 理学療法士が「理学療法室に行きましょう」と病室に迎えに来たところ、 Aさんは「行きたくない」と嫌がった。
このときのAさんに対する看護で最も適切なのはどれか。
2. 病棟でのリハビリテーションを提案する。

96 入院後 3 週、 Aさんはコルセットを装着し、 杖を使ってゆっくり歩けるようになった。翌週には自宅へ退院することが決まった。
Aさんの退院に向けて、 Aさんと長男夫婦への指導内容で適切なのはどれか。
2. 家の中での日常生活行動を積極的に行う。

次の文を読み97~99の問いに答えよ。
Aちゃん11歳、 女児。 眼瞼浮腫がみられたため、 眼科を受診し治療を受けたが改善しなかった。 その後、 Aちゃんと母親が下腿 の浮腫に気付き眼科の医師に相談したところ、 特発性ネフローゼ症候群idiopathic nephrotic syndromeを疑われたため、 小児科のある病院を紹介され受診した。

97 看護師が収集すべきAちゃんの情報で優先度が高いのはどれか。
1.食 欲

98 Aちゃんは排尿回数が減少し、 全身に浮腫が認められた。 血圧は110/68mmHgであった。尿検査を行い、尿蛋白 4 +であった。血液検査は、アルブミン1.3g/dL、 総コレステロール350 mg/dL、 クレアチニン0.4mg/dL、 Na130 mEq/L、K4.5mEq/Lであった。 特発性ネフローゼ症候群idiopathic nephrotic syndromeと診断され入院した。
Aちゃんが摂取を制限する必要があるのはどれか。
1. ナトリウム

99 Aちゃんは、 ステロイド治療の開始後10 日で尿蛋白が陰性となり、 浮腫等の症状が改善した。入院後3週、ステロイド薬の副作用有害事象として、満月様顔貌が出現している。 他に明らかな副作用 有害事象 は出現していない。 ステロイド薬の内服を続けながら退院することになった。
Aちゃんの退院後の生活について指導する内容で適切なのはどれか。
5. 満月様顔貌が気になる場合もステロイド薬の内服を続ける。

次の文を読み 100~ 102 の問いに答えよ。
Aさん24歳、初産婦、会社員は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー24歳、 会社員と結婚する予定である。 Aさんは、 妊娠 8 週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。 台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。

100 Aさんへの食事指導で最も適切なのはどれか。
3. 1 回量を少なくして食べる回数を増やす。

101 このときの妊婦健康診査で「妊娠することは考えていなかったので、 これから自分の体にどういうことが起こるのか分かりません」とAさんから相談があった。 看護師は、 次の妊婦健康診査までに生じやすい変化について説明することにした。
Aさんに生じやすいのはどれか。
2.便 秘

102 Aさんは、 妊娠23週に結婚し、 パートナーの家に転居した。 翌週の妊婦健康診査で、 Aさんは「最近は、 結婚や引っ越しで忙しかったです。 これから新しい環境に慣れていきたいと思っています」と話した。 妊娠経過は順調である。
このときに看護師がAさんに対して説明する内容で優先度が高いのはどれか。
4.妊婦健康診査の受診頻度

次の文を読み 103~ 105 の問いに答えよ。
Aさん26歳、経産婦は、夫30歳と長女 2歳の3人で暮らしている。妊娠37 週2日、 これまでの妊娠経過に異常はない。 9 時に陣痛が開始し、 10時に夫に付き添われ入院した。入院時、 陣痛間欠 9 分、 陣痛発作30秒であった。 内診所見は子宮口2cm開大で、 少量の羊水の流出を認めた。 羊水混濁はなかった。 21時30分に子宮口全開大、 22時30分に3,200 gの男児を正常分娩で出産した。会陰裂傷は第 2度。23時に胎盤娩出し、子宮底の位置は臍高で硬く触れた。児のApgarアプガースコアは1 分後 8 点、 5 分後 9 点。分娩2時間後、 子宮底の位置は臍下 1 横指で硬く触れた。 分娩時出血量は360 mL。103 Aさんの分娩時のアセスメントで適切なのはどれか。
1. 正期産である。

104 Aさんは、 翌日 1 時に帰室した。 5 時、 尿意はなかったが、 トイレでの排泄を促し排尿がみられた。排尿後の観察で、子宮底の位置は臍下 1 横指で硬く触れ、悪露は赤色で量は中等量であった。 会陰縫合部に異常はないが、 痛みがあるため円座を使用している。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
4. 「尿意がなくても 3~4 時間ごとにトイレに行きましょう」

105 産褥 3 日。 Aさんは母乳育児を希望している。 Aさんの乳房の形は左右ともⅡa型で、 乳房は緊満している。 両乳頭に損傷はない。 左腋窩に副乳があり「腫れて痛い」と話す。 本日の児の体重は3,100 gであった。
Aさんに対する看護師の援助で適切なのはどれか。
1. 左腋窩に冷罨法を行う。

次の文を読み 106~ 108 の問いに答えよ。
Aさん 28歳、 女性は、 両親と3 人で暮らしている。 24歳のときに統合失調症schizophreniaを発症し治療を開始している。 Aさんは大学卒業後に一度就職したが、 発症後に退職し、現在も無職である。2週前から元気がなく、 自室に引きこもって独り言を言っているのが目立つようになったため、 両親同伴で外来を受診した。 両親からは、 1 年前から便秘が続き、 Aさんが薬の副作用 有害事象を気にするようになったという話があった。

106 Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
4. 「便秘の対処方法を一緒に考えましょう」

107 診察では幻聴の悪化が認められたため、 薬物治療の見直しが行われた。 その後、定期的に両親同伴で外来通院を続けた。 3 か月後、幻聴は改善傾向を示し、規則正しい生活ができるようになった。外来の診察で、悪化した原因を改めて振り返ったところ、 Aさんは「半年前から家族に分からないように薬をトイレに捨てていた」と話した。 診察後、 Aさんからそれを聞いた両親が、 医師や看護師の目の前でAさんを大きな声で叱ると、 Aさんの表情は険しくなった。
Aさんの両親に勧めるものとして適切なのはどれか。
1.心理教育

108 さらに 3 か月後、 家事の手伝いができるようになり、 家庭内で落ち着いた日常生活を送れるようになった。Aさんは「自分のことは自分でできるようになって、将来はまた働きたい」と話すようになり、 社会復帰に向けて社会資源の利用を検討することになった。
この時点でAさんに紹介する社会資源で適切なのはどれか。

1.就労移行支援
2. 地域活動支援センター

次の文を読み 109~111 の問いに答えよ。
Aちゃん 6 歳、 女児 は、 重症の新生児仮死で出生した。 誤嚥性肺炎aspiration pneumoniaで入退院を繰り返しているため、 今回の入院で経鼻経管栄養法を導入し、 退院後は週 1 回の訪問看護を利用することになった。現在は四肢と体幹の著しい運動障害があり、 姿勢保持が困難で、 移動および移乗は全介助である。 声かけに笑顔はみられるが、 指示に応じることはできない。

109 訪問看護師が行う母親への経管栄養法の指導で適切なのはどれか。
3. カテーテルは毎日場所を変えて固定する。

110 訪問看護師は、 Aちゃんの誤嚥性肺炎aspiration pneumoniaを予防するケアの方法を母親に指導することにした。
母親が行うAちゃんへのケアとして適切なのはどれか。
3. 胸郭可動域の訓練を行う。

111 母親は「Aは来年の 4 月には小学校に入学する年齢だけど、 入学に向けてどうすればよいのか分からない」と訪問看護師に相談した。
訪問看護師が行う援助として適切なのはどれか。
4. 教育委員会に小学校入学に関する相談をするよう勧める。

次の文を読み 112~ 114 の問いに答えよ。
Aさん 78歳、男性は、 尿路感染症urinary tract infection による敗血症sepsisで入院し、 5 日が経過した。 中 心静脈ラインから輸液ポンプを使用して乳酸加リンゲル液が投与され、その側管からシリンジポンプを使用してノルアドレナリンが投与されている。

112 朝 9 時、日勤の看護師が訪室したとき、シリンジポンプの閉塞と輸液ポンプの気泡混入の、2つのアラームが作動した。ノルアドレナリンの入ったシリンジは残量があり、乳酸加リンゲル液のボトルが空になっていた。各ポンプおよび各輸液ラインの状況を図に示す。

看護師がアラームを停止した後に行うこととして最も優先度が高いのはどれか。
4. 輸液ラインの閉塞や屈曲がないか確認する。

113 その直後、 看護師はノルアドレナリンの投与量を医師の指示書で確認した。 指示書には、 午前 6 時に2mL/時間から 1 mL/時間へ投与量の減量の指示が記載されていたが、 午前 9 時の投与量は2 mL/時間のままであったことに気が付いた。
このときのAさんに対し看護師がアセスメントする項目で優先度が高いのはどれか。
1.血 圧

114 Aさんには有害事象はみられなかったが、 医師の指示量の2倍のノルア ドレナリンが 3 時間投与されていた。 これは、 医師がノルアドレナリンの減量を指示書に記載し、 夜勤の担当看護師にそれを伝えたが、 担当看護師が実際に減量することを忘れたことが原因だった。病棟では、リスクマネジメントとしてこの出来事の再発防止策を考えることとなった。
再発防止策で適切なのはどれか。
4. 医師の指示内容の変更時は、 複数の看護師で情報共有をする。

次の文を読み115、 116の問いに答えよ。
Aさん23歳、男性は、マラソンの途中で嘔吐し、意識混濁状態となり救急車で搬送された。 来院時、 体温39.5℃で、 熱中症heatillnessと診断された。 気管挿管と人工呼吸器管理が実施された。 膀胱留置カテーテルを挿入後に輸液療法を開始して、 ICUに入室した。 表面冷却と血管内冷却によって体温は37℃台に下降した。
既往歴 : 特記すべきことはない。
身体所見 : ICU入室時、ジャパン・コーマ・スケールJCSⅡ-20。体温37.8℃、呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧94/74mmHg。暗赤色尿を 1 時間で20mL認めた。
検査所見 : Hb16.8g/dL、 Ht48.6%、 Na130mEq/L、 K6.5mEq/L、 Cl100mEq/L、クレアチンキナーゼCK48,000 IU/L、尿素窒素60mg/dL、クレアチニン2.4mg/dL、 AST GOT70 IU/L、 ALT GPT88 IU/L。尿一般検査でミオグロビン陽性。胸部エックス線写真および頭部CTで異常所見なし。心電図でSTの変化はなく、洞性頻脈を認めた。

115 このときのAさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
2. 筋肉が傷害されている。
3. 致死性不整脈arrhythmiaが出現しやすい。

116 Aさんは腎不全が悪化し、 持続的血液透析を 1 週間実施した。 入院後20 日が経過し、 Aさんは尿量100 mL/時間以上、 クレアチニン1.4mg/dLとなった。気管チューブと膀胱留置カテーテルは抜去され、 状態は落ち着いている。 ADLは拡大し、 3 日後に退院することとなった。
Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。
2.蛋白質を制限する。

次の文を読み117、 118の問いに答えよ。
Aさん60歳、男性は、 自宅近くを散歩中に突然の胸痛が出現し、救急車を要請した。救急隊到着時のバイタルサインは、呼吸数28/分、脈拍100/分、血圧80/40 mmHgであった。 冷汗が著明で、 前胸部から左肩にかけての激痛を訴えていた。 問診で狭心症angina pectoris の既往歴がある ことが分かった。 入院時の検査で急性心筋梗塞acute myocardial infarctionと診断された。

117 このときの検査所見として適切なのはどれか。
1. 心電図のST上昇

118 緊急心臓カテーテル検査で左冠動脈起始部に 90% の閉塞を認め、 緊急冠動脈バイパス術が行われた。術後 5 日、 集中治療室から一般病棟に転棟した。 Aさんは「手術も無事終わって命が助かった。リハビリテーションが大切と聞いたので、 頑張って廊下を歩きますよ」と看護師に話した。 術後のADL拡大は順調に進み、 Aさんは病棟内での200 mの歩行が許可されている。 胸部症状の出現や心電図の変化は認めない。
Aさんへの心臓リハビリテーションについて適切なのはどれか。
1. 息苦しさが出現したら中止する。

次の文を読み119、 120の問いに答えよ。
Aさん32歳、女性は、営業で外出の多い業務を担当している。 1 か月前から発熱、 倦怠感、 関節痛および顔面の紅斑が出現し、 近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデスSLE systemic lupus erythematosusと診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長160 cm、体重55kg。血圧142/80 mmHg。血液検査データは、白血球4,400/μL、血小板17.5万/μL、Hb12.5g/dL、 クレアチニン2.5mg/dL、抗核抗体は陽性であった。

119 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
4.腎機能低下

120 Aさんはプレドニゾロン60 mg/日のステロイド治療が開始となった。
Aさんへの説明で適切なのはどれか。
3. 「薬の影響で気分が大きく変動するかもしれません」
5. 「治療で病状が改善すると抗核抗体が陰性になります」

まとめ

看護師国家試験過去問勉強法まとめ

スポンサーリンク

-看護師, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2021年実務】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1,2  第1種放射線取扱主任者試験3,4  第1種放射線取扱主任者試験5,6    私の過去問を使った勉強法です。 放射線取扱主任者試験で覚えることは、 結局のところ、過去 …

診療放射線技師国家試験過去問勉強法2019

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初は問題を解きますが、 2周目3 …

主任者免状

【2021年物理】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物理31-32    私の過去問を使った勉強 …

看護師国家試験過去問勉強法2019

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初は問題を解きますが、 2周目3 …

no image

ファイナンシャルプランナーには独学過去問?おすすめテキストは?

ファイナンシャルプランナーとは、 日本では、 きんざいという所と 日本FP協会という所の 試験があります。 きんざいは1級2級3級という国家試験で、 日本FP協会はCFPやAFPという民間資格で、 呼 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。