放射線は、見えないため、とっつきにくいですよね。
放射線、放射性物質、放射能など、放射線に関する用語はたくさんありますが、
ここでは、放射線とは
に絞って、
述べていこうと思います。
放射線とは
放射線とはわかりやすく
放射線というと、目に見えないため、
得体の知れない怖いものだと思われ、
まるでばい菌扱いされることが多く、
いろいろな誤解を生んできましたが、
どういうものかというと、
専門的な用語を使わないとしたら、
私は、
見えない光
と表現したいと思います。
実は、あなたが見ている光も、
可視光線という、
放射線の一種です。
放射線の仲間
放射線には、実は、
可視光線も含まれます。
あなたが見ているものは、
放射線ということになるので、
それは嘘だろと思われるかもしれませんが、
一般に放射線と呼ばれているものは、
電離放射線という本当の名前があり、
可視光線などは、
非電離放射線と呼ばれます。
非電離放射線には、電波なども含まれますが、
紫外線や赤外線なども電磁波と呼ばれる
非電離放射線に属します。
電磁波は、エネルギーを持つと特徴が変わり、
紫外線を超える電磁波には、エックス線、ガンマ線があります。
つまり、エックス線、ガンマ線は、
あなたが見ているものの仲間といえます。
しかし、
同じ電磁波でも、エックス線、ガンマ線は、
可視光線や電波などの非電離放射線とは
違った特徴を持っています。
電離です。
放射線の種類
放射線には、
電離放射線と非電離放射線があって、
一般的に放射線と呼ばれるものは、
電離放射線というお話をしました。
その中でもエックス線とガンマ線は、
電磁波で、
その中でも電離をするというお話をしましたが、
電離する仲間がほかにもあります。
粒子線です。
粒子線には、
アルファ線、ベータ線、電子線、陽子線、重粒子線、中性子線
などがあります。
これらは、その名の通り、粒子として存在します。
エックス線、ガンマ線は光子と表されることもあるため、
まったく別なものというわけではありませんが、
粒子線は、粒子として存在します。
目には見えませんけどね。
名前が違うということは、
それぞれ、また細かく特徴が分かれます。
キーワードは電離
放射線というのは、
本当は、
電離放射線のことを指します
というお話をしましたが、
では、電離とは何なのでしょう?
この電離というのが、無いために、
可視光線などは、一般的な放射線とは呼ばれないため、
この電離というのがキーワードになります。
そのためには、原子というものがかかわってくるのですが、
私は、この図にずっと混乱させられてきました。
原子は、例ですが、
こんなイメージです。
原子は、陽子と中性子というもので構成される原子核と、
その周囲にある電子というもので構成されています。
この原子核の中の陽子と中性子の数が違うことで、
その元素特有のものとなります。
個性とでも言いましょうか。
そして、その個性を決めるのが周期表です。
これは何かの数を表しているのですが、
陽子が1個のものは、水素と呼ばれます。
陽子が2個のものは、ヘリウムと呼ばれます。
陽子が3個のものはリチウムと呼ばれます。
陽子が20個になるとカルシウムになります。
学生のころに、
水平リーベとか、何か覚えた経験はありませんか?
それは、これを表していたのです。
水の分子は、化学式がH2Oですから、
陽子が1個のものが2つと、陽子が8個のものが1つ
くっついたものとなります。
ちょっと脱線しましたが、
原子は、こんな風にしてできています。
そして電離。
電離とは、
電子が弾き飛ぶという現象です。
つまり、電離放射線というのは、
電子を弾き飛ばす力を持っている放射線ということになります。
放射線を浴びると
つまり、放射線は、
電離を起こすということになりますが、
これをたくさん浴びると、死に至るわけですが、
それは、極端な量ですから、
常日頃から心配するほどではありません。
我々は常に被曝していますから。
日本では、年間2.4mSvという線量を被曝しています。
医療でも、CTをとると数ミリシーベルトなんてのはざらです。
最近では、被曝線量を減らす努力もされているので、
線量は減る傾向にあります。
医療の場合は、
放射線を受けて、患者にメリットが多くないと
被曝はしないので、そこはそんなに心配はいりません。
ちなみに、
浴びるとというと、なんだか汚染のイメージがついてしまいそうなので、
被曝というもののイメージとしては、当たるの方が近いかもしれません。
放射線量
放射線量というと、
どんなイメージでしょうか?
だいたいの方は被ばく線量をイメージするとおもいます。
東日本大震災の東京電力福島第一原子力発電所の事故で、
モニタリングポストで線量が測定されるようになりましたが、
そこに表示されている単位は、μSv/h。
これは1時間当たり、のマイクロシーベルト。
これは、実効線量と呼ばれるものです。
この実効線量が出るまでには、
照射線量、吸収線量、等価線量、といった過程があります。
では、見ていきましょう。
照射線量
照射線量は、
照射された線量です。
字を見れば想像できると思いますが、
放射線を出してあてることを照射と言いますが、
いきなり人体に当てた線量を出そうとしても、
複雑すぎて難しいので、
まず、空気に当たった場合を想定して線量を出します。
なぜなら測定しやすいからです。
単位はC/kgとなっていて、
空気1㎏あたりにどれだけ放射線を当てられて電離を起こしたかを測定します。
空気が1㎏あって、放射線によって1Cの電気が発生したら1C/kgという感じです。
吸収線量
吸収線量は、物質が吸収された線量です。
これは、J/kgという単位になり、
物質1㎏が吸収したエネルギーとなります。
先ほどの照射線量は、照射された線量を計算したものですが、
照射しても、すべて吸収されるわけではないですから、
吸収された分の線量となります。
等価線量
吸収線量だと、どの放射線でも関係ないのですが、
放射線は、その種類によって特徴があり、
影響が大きい放射線か、小さい放射線かを補正するために、
放射線加重係数というものをかけると、
等価線量になります。
実効線量
実効線量は、人体の中でも放射線に強い臓器か弱い臓器か、
それを補正するために、
組織加重係数というものをかけて被ばく線量とするものです。
目の水晶体などは、
放射線に対して弱く、障害が出やすいため、
逆に、成人の骨などは、
放射線に対して強く、障害が出にくいため、
その臓器が放射線に対して強いか弱いかを考慮した値となり、
これが一般的に放射線量と考えられているもの、
あるいは被ばく線量に近いものとなります。