お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

福梅本舗のお試しセットはどう?つぶれ梅はおすすめ?

投稿日:

福梅本舗という梅干しの専門店があり、

ネットでも人気なようです。

私も梅干しを漬けて15年ほどになり、

成分で大体味がわかる位になりました。

福梅本舗の梅干しがどうなのでしょうか?

福梅本舗のお試しセットはどんな感じ?

福梅本舗のお試しセットは、

■塩分
まろやか梅:約10%

あまみつ梅:約5%

かつお梅:約10%

こんぶ梅:約8%

しそ漬うす塩梅:約9%

白干梅:約20%

しそ漬梅:約20%

ほのか梅:約8%

が入っていて、塩分が濃いほどすっぱい、しょっぱいです。

昔ながらの梅干しと呼べるものは、

白干梅:約20%

しそ漬梅:約20%

で、ばあちゃんの梅干しとか、そういったものを選んでいる家庭でなければ、

スーパーによく売っているものは大体甘いので、

かなり衝撃的な味になると思います。

しかし、

私のように昔ながらの漬け方で漬けたものを食べる方からすると、

他の物が物足りなくなります。

また、塩分に注意しなければならない方には塩分濃度の高い梅干しはあまりおすすめできないと思いますが、食べ過ぎなければ大丈夫だとは言われています。

【紀州梅干し専門店 福梅本舗】送料無料お試しセット

福梅本舗のつぶれ梅はおすすめ?

福梅本舗のつぶれ梅ですが、

だいたい、お試しセットと同様ですが、

まろやか梅(塩分10%)

かつお梅(塩分10%)

しそ漬梅(塩分18%)

白干梅(塩分20%)

ほのか梅(塩分8%)

あまみつ梅(塩分5%)

しそ漬うすしお味(塩分9%)

となっており、

かつお梅

が足りなくなっております。

つぶれ梅は、熟した梅で漬けると避けては通れないもので、

スポンサーリンク

熟せば熟すほど、柔らかくなってしまい、つぶれる確率が上がります。

とは言っても、同じ梅干しですので、

味は当然一緒です。

何なら、つぶれて無いものでも口に入れた瞬間つぶれるわけですから、

個人的には、安ければそっちの方が良いのではとすら思ってしまいます。

TV雑誌で多数紹介
最高級原料使用の贅沢「お試しセット」が
今なら送料無料1500円でお取り寄せ。

福梅本舗でおすすめ梅干しはある?

福梅本舗で売っている中でおすすめの梅干しというよりは、

すっぱいのと甘いのをどちらが食べたいかで判断するべきだと思います。

昔ながらの梅干しが食べたければもしくは食べてみたければ、

しそ漬梅

白干梅

のどちらかで良いですし、

他はある程度甘かったりして加工している感があるため、

私のような昔ながらの梅干しを食べる人間からすると、

いろいろ混ざっていて、本来の梅干しっぽくないと感じてしまいますが、

スーパーやコンビニのおにぎりなどに入っている梅干しに慣れている方には、

ちょっと刺激が強すぎるかもしれないので、

それで選ぶべきだと思います。

まとめ

しそ漬梅

白干梅

の梅干しは、

昔ながらの製法で、非常に手間がかかり、

塩分も多いため、高血圧の方なんかにはあまりおすすめとまではいきませんが、

それほど食べ過ぎなければ大丈夫ですので、

あとは好みで選べばよいと思います。

私の近所のスーパーでもしそ漬け梅をたまに見かけますが、手抜きができないため、値段は甘い梅干しよりも高い傾向にはあります。

【紀州梅干し専門店 福梅本舗】送料無料お試しセット

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人的に おすすめの方 …

梅干しはなぜ腐らない?塩分はどれくらいに?ごはんに乗せても腐る?

夏になって 梅干しを作る時期になって 私も毎年漬けています。 梅干しは、 殺菌作用が強いので、 弁当に入れるのにもおすすめです。 私は最初に漬けてから 10年ほどになりますが、 その経験で得たものを …

梅干しの作り方で梅の選び方はある?傷んだ梅は?

梅干しを作るうえで まずどうするかというと、 梅はどんなものにすればよいかということですよね。 我が家は畑になっている梅を使うため、 特にこだわりはありませんが、 どんな梅が良いのか 私なりに紹介いた …

梅干しの漬け方。時期はいつが良い?時期でどう変わる?左右される?

梅干しの漬け方って 私も 最初はわかりませんでした。 祖母に教わったことがほとんどですが、 自分自身の復習も兼ねて お伝えできればと思います。 今回は、漬ける時期に着目して、 述べていこうと思います。 …

梅干しの作り方で時期はある?梅酢からしそ入れ、土用干しまで。

梅干しの作り方って 最初は難しいですよね? やはり自然が相手なので、 そういう季節を感じて作るって、 慣れていないとコツがわかりませんね。 私も梅干しを漬けるようになって、 四季を感じるようにもなった …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。