お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

FP3級 資格

FP3級過去問おすすめ勉強法2021年1月学科

投稿日:

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、

勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、

自分用にこのサイトを作ってみました。

最初はさっと読んで、

その後問題を解きますが、

2周目3周目は下記のように正しい選択肢のみにして勉強しています。

取り消し線で消しても良いと思います。

もしよかったらご参考にしてみてください。

試験を受けてからだいぶ時間が経っているため、

外れているところもあるかもしれませんが、ご了承ください。

自分用に作成したものですので、誤っている部分や

コピペがうまくいっていない箇所もあるかと思いますので、ご了承ください。

FP3級過去問おすすめ勉強法2021年1月第1問

【第1 問】 次の各文章((1)? (30)) を読んで、正しいものまたは適切なものには①を、誤っているものまたは不適切なものには②を、解答用紙にマークしなさい。 〔30問〕
(2) 国民年金の保険料免除期間に係る保険料のうち、追納することができる保険料は、追納に係る厚生労働大臣の承認を受けた日の属する月前10年以内の期間に係るものに限られる。
(3) 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求は、老齢基礎年金の繰上げ支給の請求と同時に行わなければならない。
(6) 国内で事業を行う少額短期保険業者と締結した保険契約は、生命保険契約者保護機構および損害保険契約者保護機構による補償の対象とならない。
(8) 居住用建物および家財を対象と した火災保険では、地震も しく は噴火またはこれらによる津波を原因とする損害は、補償の対象とならない。
(9) 自動車保険の人身傷害補償保険では、被保険者が自動車事故により負傷した場合、自己の過失割合にかかわらず、保険金額を限度に実際の損害額が補償される。
(12) インデックス型投資信託は、日経平均株価や東証株価指数 (TOPI X) などの特定の指標に連動するよう運用される投資信託である。
(15) 預金保険制度により、定期預金や利息の付く普通預金などの一般預金等は、1金融
機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等が保護される。
(18)夫が生計を一にする妻の負担すべき国民年金の保険料を支払った場合、その支払った金額は、夫に係る所得税の社会保険料控除の対象となる。
(26) 書面によらない贈与契約は、既に履行が終わった部分を除き、各当事者が解除をすることができる。
(27) 「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税」 は、相続時精算課税と併用して適用を受けることができる。
(28)公正証書遺言の作成においては、証人の立会いが必要であるが、遺言者の推定相続人はその証人となることができない。
(30)相続税額の計算において、相続開始時に保険事故が発生していない生命保険契約に関する権利の価額は、原則として、相続開始時においてその契約を解約するとした場合に支払われることとなる解約返戻金の額によって評価する。

スポンサーリンク

FP3級過去問おすすめ勉強法2021年1月第2問

【第2問】 次の各文章((31)? (60))の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組合せを1)? 3)のなかから選び、その番号を解答用紙にマークしなさい。              〔30問〕
(31) 借入金額300万円、利率 (年率・複利) 3%、返済期間5年、元利均等返済でローンを組む場合、毎年の返済額は、下記の<資料>の係数を使用して算出すると、(  )である。
<資料>利率 (年率) 3%・期間5年の各種係数
終価係数 減債基金係数 資本回収係数
1.1593 0.1884 0.2184
2)  655,200円(32) 全国健康保険協会管掌健康保険の被保険者に支給される傷病手当金の額は、1 日につき、原則として、傷病手当金の支給を始める日の属する月以前の直近の継続した( ① )の各月の標準報酬月額の平均額を30で除した額に、( ② )を乗じた額である。
1)  ① 12カ月間  ②  3分の2
(33) 国民健康保険の被保険者(一定の障害の状態にない)は、原則として、(  )になると国民健康保険の被保険者資格を喪失し、後期高齢者医療制度の被保険者となる。
3)  75歳
(34)雇用保険の基本手当を受給するためには、倒産、解雇および雇止めなどの場合を除き、原則として、離職の日以前( ① )に被保険者期間が通算して( ② )以上あることなどの要件を満たす必要がある。
3)  ①  2年間  ② 12カ月
(35) 厚生年金保険の被保険者期間が原則として ( ① ) 以上ある者が、老齢厚生年金の受給権を取得した当時、当該受給権者と生計維持関係にある( ② )未満の配偶者が所定の要件を満たしている場合、当該受給権者が受給する老齢厚生年金に加給年金額が加算される。
2)  ① 20年  ② 65歳
(36) 生命保険の保険料は、将来の保険金・給付金等の支払の財源となる ( ① ) と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる( ② )で構成されている。
2)  ① 純保険料  ② 付加保険料
(37) 生命保険契約の契約者は、契約者貸付制度を利用することにより、契約している生命保険の (  ) の一定の範囲内で保険会社から貸付を受けることができる。
2) 解約返戻金額
(38)地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の( ① )%から( ② )%の範囲内で設定し、居住用建物については5,000万円、生活用動産(家財)については1,000万円が上限となる。
2)  ① 30  ② 50
(39) 自動車損害賠償責任保険 (自賠責保険) において、被害者1人当たりの保険金の支払限度額は、死亡の場合で( ① )、後遺障害の場合は障害の程度に応じて最高で( ② )である。
1)  ① 3,000万円  ② 4,000万円
(40) 自動車事故でケガを負い、相手方が加入していた自動車保険の対人賠償保険から受け取った保険金は、(  ) とされる。
3)  非課税
(41) 一定期間内に国内で生産された財やサービスの付加価値の合計額から物価変動の影響を取り除いた指標を、(  ) という。
1)  実質GDP
(42) 追加型株式投資信託を基準価額1万4,000円で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり300円の収益分配金が支払われ、分配落ち後の基準価額が1万3,800円となった場合、その収益分配金のうち、普通分配金は( ① )であり、元本払戻金(特別分配金)は( ② )である。
2)  ① 100円  ② 200円
(43)個人向け国債は、適用利率の下限が年( ① )とされ、購入単価は最低( ② )
から( ② )単位である。
2)  ① 0.05%  ②  1万円
(44) 表面利率 (クーポンレート) 2%、残存期間5年の固定利付債券を、額面100円当たり103円で購入し、2年後に額面100円当たり102円で売却した場合の所有期間利回り(年率・単利)は、(  )である。なお、税金や手数料等は考慮しないものとし、答は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入している。
2)  1.46%
(45) 上場企業X社の下記の<資料>に基づいて計算したX社株式の株価収益率 (PER)は( ① )、株価純資産倍率(PBR)は( ② )である。
3)  ① 15倍 ② 1.5倍
(46) 税金には国税と地方税があるが、(  )は地方税に該当する。
3)  固定資産税
(47)国内において支払を受ける預貯金の利子は、原則として、所得税および復興特別所
得税と住民税の合計で( ① )の税率による( ② )分離課税の対象となる。
3)  ① 20.315%  ② 源泉
(48)所得税において、2020年中に取得した建物(鉱業用減価償却資産等を除く)に係る減価償却の方法は、(  )である。
1)  定額法
(49)住宅ローンを利用してマンションを取得し、所得税における住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合、借入金の償還期間は、最低(  )以上なければならない。
1)  10年
(50) 給与所得者のうち、(  ) は、所得税の確定申告をする必要がある。
3)  医療費控除の適用を受けようとする者
(51) 建築基準法上、第一種低層住居専用地域内においては、原則として、(  )を建築することができない。
2)  ホテル
(52) 都市計画区域内にある幅員4m未満の道で、建築基準法第42条第2項により道路とみなされるものについては、原則として、その中心線からの水平距離で(  )後退した線がその道路の境界線とみなされる。
1)  2m
(53) 固定資産税における小規模住宅用地 (住宅用地で住宅1戸当たり200㎡以下の部分)の課税標準については、当該住宅用地に係る固定資産税の課税標準となるべき価格の(  )の額とする特例がある。
1)  6分の1
(54) 自己が居住していた家屋を譲渡する場合、その家屋に自己が居住しなく なった日から( ① )を経過する日の属する年の( ② )までの譲渡でなければ、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」 の適用を受けることができない。
3)  ①  3年  ② 12月31日
(55) 投資総額1億円で購入した賃貸用不動産の年間収入の合計額が1,000万円、年間費用の合計額が350万円である場合、この投資の純利回り (NOI利回り)は、(  )である。
2)  6.5%
(56) 相続時精算課税の適用を受けた場合、特定贈与者ごと に特別控除額と して累計( ① ) までの贈与には贈与税が課されず、その額を超えた部分については一律( ② )の税率により贈与税が課される。
3)  ① 2,500万円  ② 20%
(57) 下記の<親族関係図>において、Aさんの相続における父Cさんの法定相続分は、(  )である。
1)  6分の1
(58)相続税額の計算上、死亡保険金の非課税金額の規定による非課税限度額は、「(  )×法定相続人の数」の算式により算出される。
1) 500万円
(59) 相続により、被相続人の (  ) が財産を取得した場合、その者は相続税額の2割加算の対象となる。
1)  兄弟姉妹
(60) 自用地としての価額が5,000万円、借地権割合が70%、借家権割合が30%、賃貸割合が100%の貸家建付地の相続税評価額は、(  )である。
3)  3,950万円

スポンサーリンク

-FP3級, 資格

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2020年物理】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物理31-32    私の過去問を使った勉強 …

危険物乙4の物理化学は過去問や計算問題はどんな感じ?

危険物乙4の物理化学は、 理系科目が苦手な方には なかなかとっつきにくいかもしれませんが、 苦手な場合にどんな感じで 勉強を進めればよいのでしょうか。 私なりのやり方を紹介しますので、 ご参考にしてい …

主任者免状

【2019年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1-10  第1種放射線取扱主任者試験11-20  第1種放射線取扱主任者試験21-30  第1種放射線取扱主任者試験31-32    私の過去問を使った勉強法です。 放射線 …

主任者免状

【2021年化学】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験化学1-10  第1種放射線取扱主任者試験化学11-20  第1種放射線取扱主任者試験化学21-30  第1種放射線取扱主任者試験化学31-32    私の過去問を使った勉強 …

宅建過去問だけのおすすめ勉強法2018

宅建は、過去問を5年分3回解けば受かります。 私は何度か落ちましたが、 受かった時には確信がありました。 私は、何度か解いていくうちに正答だけを見たいと思うようになりました。 私がやった方法が皆さまに …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。