お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

FPなんて食えないし使えないけど、意味ないかっていうと、それは?

投稿日:

FPなんて意味ないなんて

考える人は多いです。

取得するのは、

おそらく保険会社の方が

多いのではないかと思います。

私も2級FPを取得しましたが、

資格を使っているかと言われたら

特に使っていません。

でも、取ったのが無意味かと言うと

そうでもないと思うので、

それがどうしてか

書いていこうと思います。

スポンサーリンク
  

FPは食えないかもしれないけど、損ではない?

FPって、取得して食えるかっていうと

食えない

そういわれる方が多いと思います。

しかし、

実際にその資格があるから

職にありつける方もたくさんいらっしゃると思います。

食えないと言われる最大の理由は、

そこまで難易度が高くないということだと思います。

しかも、

FPの知識って、

自営業でとても優秀な方なら

税金に詳しかったり、

だいたい知っていてもおかしくないくらいの知識で、

私も2級まで取りましたが、

独学で取得が可能だったことを考えると、

やはり難易度が高くない、

つまりそれだけで食える資格とは言えないんだと思います。

それだけで食えるなら

誰でも取りに行きますし、

おそらく実務の予備的な知識があってこそ

仕事としては生きてくる資格なんだと思います。

なので、それだけで食えるかと言うと

食えない

というのが正解なんだと思います。

FPなんて意味ない?取る意味は何のため?

私も素人なりに、独学で

FP2級を取得しましたが、

食えないからって取る意味がないかと言うと

そうとまでは言えません。

私が取った理由は、

お金に疎い自分を変えるため。

決して高給取りではないですが、

独身ならそこそこ遊べるくらいでした。

しかし、もし結婚したり、子供ができたら、

それもできないということを

スポンサーリンク

感じてきて、

少し勉強しないと

お金がつづかないなと思ったからです。

しかも、年金がもらえたとしても

満足にもらえるかと言えばおそらくNO.

自分の生活を変えていかないとまずいと思い、

人生設計を見直すには、

FPは比較的簡単で、

最適な資格だと思います。

そういう意味では、

取る意味がないとは言えず、

やはり取ってよかったと思います。

人生80年、

こどもがいても

いつ頃いくらかかるか、

そういう知識があったり、

調べるのが得意な方はいらないかと思いますが、

私は、資格を取って知識を得たので、

取らないよりは、

その設計がしやすいかなって思いました。

FPは意味ある?FPを取ったら。

FPは意味ある資格だとは思います。

私は給料の半分を趣味などに使っていましたから、

さらにお金にも無頓着でしたから、

おそらくそのままだったら、

破綻はしなくても、

かなり将来的に

お金の不安がつきまとう

人生になっていたと思います。

しかし、FPと、実は宅建にも合格しましたが、

そういった知識があると、

家計簿などとは別に、

人生の大きな出費のかかるところで

慌てずに対応できるのではないかと思います。

実際、

子供が授かるのは

自分では時期を選べるとは限りませんから、

こどもを授かると、

何歳でいくらぐらいかかるか想像する

そう言ったことは

FPの知識があってこそだと思います。

なので、私の意見としては

FPは意味ある資格だと言えます。

まとめ

FPの知識というのは、

仕事にしなくても

自分の資産構築などに

役に立ちます。

私の場合、

あまり興味のないことでも、

試験を受けることで頭に入ったりするので、

受験しました。

そんな考えがあっても良いのではないでしょうか?

スポンサーリンク

-放射線
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

放射線取扱主任者試験を解答してみた2017管理測定

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 合格体験などを見てみると、 問題集を3周と書いてあるものが多く、 私も同意見です。 最初は、参考書 …

主任者免状

【2022年物理】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物理31-32    私の過去問を使った勉強 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法法令2019

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

被ばくを防ぐ方法や食事ってある?被曝防護三原則って何?

被ばくって 聞いても 放射線は見えないし、 どうしてよいかわかりませんよね? 被ばくを防ぐ方法なんてあるのか? 食事で防いだりできるのか? なんていう疑問に できるだけわかりやすく お答えしたいと思い …

主任者免状

【2021年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1-10  第1種放射線取扱主任者試験11-20  第1種放射線取扱主任者試験21-30  第1種放射線取扱主任者試験31-32    私の過去問を使った勉強法です。 放射線 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。