お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

夏のごはん 運動会

遠足のお弁当で手抜きして簡単なものを作るには?冷凍食品はあり?

投稿日:

遠足や運動会でお弁当を作るのって

すごく大変ですよね。

3時起きなんてのも

聞いたりすることがあります。

そんな大変なお弁当を

少しでも楽できないか考えました。

スポンサーリンク
  

遠足の弁当で手抜きをするには?

遠足にお弁当を持っていくのに、

手抜きはなかなかできませんよね。

私が考える手抜きに最適なものは、

野菜ですね。

生野菜だと水気があって、

食中毒に注意が必要ですが、

浅漬けにしたりすれば、

塩分でそのおそれも減りますよね。

私がおすすめしたいのは、

テレビの受け売りですが、

味噌とヨーグルトで漬けたものです。

軽く塩でもんで水が出たら流して、

水気を切ったら、味噌とヨーグルトに漬け込むだけです。

ぬか漬けの代わりのような使い方ができるので、

簡単ですし、おいしかったです。

遠足の弁当で簡単なおかずってなに?

私がおすすめしたい遠足の弁当の

簡単なおかずはゆで卵です。

ゆで卵はゆでるだけですので、

簡単ですし、

味付け卵にしてしまえば、

少量の酢などを調味料に加えてやれば、

食中毒の予防にもなります。

さらにIH限定ですが、

IHでは無水調理が可能です。

ですので、

スポンサーリンク

手間も普通にゆでるより簡単ですし、

10分から15分程度かかりますから、

待っている時間に他の作業もできるので、

おすすめです。

無水調理のゆで卵に関しては

レシピを検索するとたくさん載っています。

簡単で、節約にもなりますし、

材料も卵と調味料だけですので、

おすすめですよ。

遠足の弁当に冷凍食品はなし?

遠足の弁当に冷凍食品はありです。

昔の冷凍食品は全然おいしくありませんでしたが、

改良はかなり進んでいます。

また、

ブロッコリーなどは、

解凍して水けをきれば、

あとは、マヨネーズやごまだれなどをかけるだけで

一品になります。

解凍しないと、水っぽくなってしまいますし、

水が出ると食中毒の原因にもなりますので、

その辺は注意が必要です。

枝豆なんかもおすすめですし、

寒くなければ、自然解凍で

低温を保つことで、

多少ですが、食中毒予防にもなります。

まとめ

お弁当は手間がかかりますので、

できるだけ手間を削りたいというのが本音ですよね。

でも、手抜きすぎると

やはり食べる方は味気なく感じます。

できるだけうまく手抜きして、

簡単でおいしいお弁当を食べてもらえると良いですね。

スポンサーリンク

-夏のごはん, 運動会
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

土用丑の日にうなぎがまずくて食べられない人には何がある?

土用の丑の日。 うのつく食べ物を食べましょう ということが言われますよね。 うなぎが一番ポピュラーですが、 うなぎが嫌いな人もいらっしゃいますよね。 スポンサーリンク うなぎもあまりおいしくないはずれ …

夏バテに効く食べ物は野菜も良い?旬の味や水分が夏バテに良い?

夏バテってしんどいですよね。 夏バテって脱水のような状態が 長期間続いて、 体が慢性的な脱水状態のようになり、 それが続くことで なってしまうんだそうです。 スポンサーリンク そうなってしまったら、 …

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

梅干しを漬ける季節になってきましたが、 漬けたことがないと 塩分量に困りますよね? みなさんどんな感じにしているかは スポンサーリンク いろいろネットにも載っていますが、 私の経験をお話ししようと思い …

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

夏はごはんがいたみやすいです。 腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、 おなかを壊さなかったとしても おいしくありません。 スポンサーリンク 年々高温の日が続いたり、 天候不順で湿気が多かったり、 昔 …

夏のごはんの保存には常温じゃなく冷凍やお酢がおすすめですよ。

夏は食欲が減る季節。 食中毒の発生も多いですし、 保存には気を使わなければなりませんよね。 スポンサーリンク 夏のごはんの保存方法について 注意するべき点を 調べてみましたので、 ご参考にしていただけ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。