お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線 放射線技師

診療放射線技師になるには

投稿日:

診療放射線技師になるには

放射線技師は「診療放射線技師」という職業で、

診療は診断治療、

つまり診断や治療のために放射線を使う技師です。

放射線技師になるには、

医師免許や看護師、理学療法士などの医療系の資格もそうですが、

国家試験に合格しなければなりません。

国家試験は年1回受験できますが、

国家試験を受けるにも受験資格が必要です。

簡単に言うと、

3年制以上の放射線技師養成施設を卒業または卒業見込みでないと

受けられません。

つまり、放射線技師になるには、

放射線技師になるための学校を出なければなりません。

現在の学校は、ほとんどが4年制の大学になっており、

通常は放射線技師の学校に4年間通うことになります。

3年制以上の学校を卒業するのが受験資格ですので、

放射線技師になるためには、3年制の方が金銭的にはかからないかもしれません。

国立大学は学費が安いのが魅力ですが、

最近ではその差が縮まっていますので、国立に行くメリットは減ってきているとは思います。

近くに国立大学があれば狙い目ですが、

近くの私立でも、実家から通えるならば、

そちらの方が安上がりにはなるでしょう。

放射線技師の国家試験は、年に1回で、

難易度としては80%ほどの合格率なので、

決して難しいとまでは言いませんが、

きちんと勉強しないと合格は難しいです。

合格率80%ということは、5人に1人が落ちているということですから。

油断すると落ちますので、やはりそれなりの努力は必要です。

また、大学受験などもそうですが、

一度不合格になると、なかなか合格できない。

それが現実です。

なぜなら、放射線技師の国家試験は年に1回で、

一度落ちるとまた1年先。

大学受験のように予備校があるわけでもなく、

モチベーションのキープが大変だからです。

それでも全くなれないわけでは有馬園が、

1年間気持ちをキープするのは大変なことです。

一発合格が鉄則と言っても過言ではないでしょう。

また、これはいろんな国家試験に言えるのですが、

スポンサーリンク

問題は、新しくなったところから出やすいです。

基本的には過去問5年分を3回やれば、

ある程度合格基準の知識には近づけると思います。

しかし、新しくなったところに対応していかないと1点に泣く可能性があります。

なぜなら新しい知識は、やはりそれまでと変わったよということで、

出題される可能性が高くなるからです。

放射線技師の試験は、

どちらかというと理系の試験なので、

物理や化学、生物など、ほとんど変わる可能性がない分野がある一方、

撮影装置や、測定装置、法令など、

日々進歩したことの知識を詰める必要もあるため、

変わったことは重要視されます。

つまり出題の可能性が高まるわけです。

とはいうものの、

それは一部ですので、

新しい問題に惑わされずに過去問を完璧に仕上げれば受かります。

なので、過去問をやれば合格できます。

逆に過去問で合格できないのならば、

受験者は何を勉強してよいかわからなくなってしまいますからね。

教科書を隅から隅まで覚えるなんてことができるのは、

ほんの数人いるかいないかでしょう。

なので、あまり深く考えずに、

過去問をひたすらチェックしていくと、

いつの間にか問題パターンが頭に入り、

それが知識となり、

合格に近づくことでしょう。

と、国家試験について話してきましたが、

日々の講義も大事で、

あまりさぼっているとやはり合格は遠くなります。

学費のためにバイトしすぎて留年してしまったなんて言っては

本末転倒になってしまいます。

バイトも必要ですが、

やはり日々の講義をしっかり身に着けることも必要です。

誰かのノートを借りたり、友達から知識をもらったり、

お金がないと学費が払えない人もいますから、

それは否定はしませんが、

遅れた分をきちんと取り戻せる程度にはしておかないと、

試験にすらたどり着けないことになってしまいますので、

うまく学校を卒業して国家試験に合格し、

保健所に申請して無事診療放射線技師免許を受けられ、

無事あなたが診療放射線技師になれることを願っています。

スポンサーリンク

-放射線, 放射線技師

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

放射線取扱主任者試験を解答してみた2019実務

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 合格体験などを見てみると、 問題集を3周と書いてあるものが多く、 私も同意見です。 最初は、参考書 …

主任者免状

【2019年化学】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験化学1-10  第1種放射線取扱主任者試験化学11-20  第1種放射線取扱主任者試験化学21-30  第1種放射線取扱主任者試験化学31-32    私の過去問を使った勉強 …

主任者免状

【2018年化学】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験化学1-10  第1種放射線取扱主任者試験化学11-20  第1種放射線取扱主任者試験化学21-30  第1種放射線取扱主任者試験化学31-32    私の過去問を使った勉強 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者過去問勉強法実務2018

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

主任者免状

【2018年物理】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物化生1,2    私の過去問を使った勉強法 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。