お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

花貫渓谷の読み方、行き方と駐車場の場所、観光のおすすめはある?

投稿日:

花貫渓谷は

「連続テレビ小説」ひよっこ

のロケ地にもなった

茨城県北部の高萩市に位置する

吊り橋や紅葉で有名なスポット。

とはいえ、

山の方ですので、

観光する場合には、

他の情報も気になりますよね。

スポンサーリンク
  

花貫渓谷の読み方は?

花貫渓谷の読み方ですが、

尺貫法などで、

かん

と読むのは知っていても読めませんよね。

私は貫のつく名字のひとを見たことがありますので読めましたが、

知らないと意外と読めませんよね。

答えは

はなぬきけいこく

です。

貫という字はあまり使わないですから、

なかなか読めないかもしれませんね。

私もこの字の名前を知らなかったら、

花貫渓谷は読めなかったかもしれません。

花貫渓谷の行き方と駐車場の場所ってどこ?

花貫渓谷への行き方ですが、

電車の場合、

最寄りがJR常磐線の高萩駅ですので、

そこからタクシーで約25分です。

車の場合は、

常磐自動車道 高萩IC から20分ほどとなっています。

有料駐車場もある程度準備されていて

混雑することもありますが、

混雑しすぎて止められないほどではないです。

花貫渓谷は、

水もきれいで、空気も澄んでいて、自然豊かな所。

紅葉の時期は橋が落ち葉で彩られてきれいですが、

他の時期も癒されますのでおすすめです。

スポンサーリンク

花貫渓谷の観光で回るおすすめスポットは?

花貫渓谷は景観は良いですが、

一日居座るという感じではなく、

他にも近辺に観光スポットがありますので、そちらもおすすめです。

花貫渓谷から袋田の滝は車で約40分、

日本三名瀑にも数えられる名所です。

冬にも凍った滝を見ることができるスポットで、

一年中楽しめるでしょう。

竜神峡も同じく40分ほどで行けます。

竜神峡は、

竜神大吊橋と呼ばれる高さ100mの橋がかかっていて、

バンジージャンプの名所です。

私は、行ったことはありますが、

高所恐怖症で、バンジージャンプはできませんでした。

少しずつ克服してはきていますけど、

さすがに100mは怖いです。

竜神峡からなら袋田の滝は30分位でしょうか。

紅葉とは少しずれるかもしれませんが、

ひたち海浜公園のコキアも良いと思います。

時間は高速道路を使うかでも変わりますが、

1時間から1時間半程度でしょうか。

おすすめのスポットですが、

コキアの方は、週末だとかなり混雑します。

3時間待ちということもあるようです。

ですので、行くなら平日に絞った方が無難かなと思います。

まとめ

花貫渓谷は素晴らしい景色ですが、

どうせなら一日いるよりほかのスポットも回る方が

個人的には時間を有効に使った気分になります。

ゆっくり回りたければそれでも良いですし、

ちょっと足を延ばすと

奥久慈が蕎麦どころですので、

おいしい蕎麦屋さんなんかを探しながらというのもありです。

私は知りませんが、

テレビで高萩市内の蕎麦屋さんが出ていたりもしていたので、

探せばおいしいおそばにたどり着けるかも知れませんよ。

スポンサーリンク

-放射線
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2022年生物】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験生物1-10  第1種放射線取扱主任者試験生物11-20  第1種放射線取扱主任者試験生物21-30  第1種放射線取扱主任者試験生物31-32    私の過去問を使った勉強 …

no image

MRI検査とは?注意事項は?受け方ってある?

MRI検査って 知らないで受ける場合、 どんなものかわからなくて怖いですよね? どんな検査なのか、 何か準備が必要か、 私が思い当たる点を 述べていきますので、 ご参考にご覧ください。 スポンサーリン …

診療放射線技師国家試験過去問勉強法2020

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初は問題を解きますが、 2周目3 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者過去問勉強法化学2018

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

no image

放射線とは何か。

放射線というと、危険とか、怖いとかいわれることが多いですよね。 中には、放射線が見えたとか、放射線が臭いとか、 ばい菌と勘違いして、うつるなんて思う方もいたりします。 それは、見えないからです。 得体 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。