お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

夏のごはん 夏バテ

筋子からのいくらのしょうゆ漬けはぬるま湯で?コツは?注意点は?

投稿日:

10月頃出回る

いくらのしょうゆ漬け。

私も大好きですが、

それほど作るのは

難しくないので、

ぜひ自分で作ってみて

そのおいしさを味わっていただきたいと思いますので、

ご参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク
  

筋子からいくらの醤油漬けの注意点

筋子をばらしてしょうゆ漬けにするとき、

注意が必要です。

まずいくらを漬ける上で一番必要なもの

生筋子

です。

私は、2か所で買ったことがあるのですが、

これが、

全然違うんです。

片方は粒も大きく、

おいしくできたのですが、

もう片方のお店のは、

ばらしていくうちに

とろけたというか、

つぶれたというか、

3分の1ぐらいになってしまったのです。

前者の方は、

多少潰れても、

漬けていくとだいたい元に戻るのですが、

後者はダメでした。

ですので、

最初に粒の大きいしっかりしたものを

買うことをお勧めします。

色が薄めの方が良いですよ。

いくらの醤油漬けはぬるま湯で?

いくらのしょうゆ漬け。

簡単なんですけど、

ちょと最初は手間取った感が出るかもしれません。

というのも、

最初の生筋子からばらす作業。

工場などでのプロの方は、

ラケットのような網目を利用してやります。

私はぬるま湯を使います。

生筋子をばらす作業は

2種類あります。

ちょうどよい大きさの網目にこすりつけるやり方と、

ぬるま湯でばらすやり方です。

私は、

スポンサーリンク

網目の物を準備したり、片付けたりが大変だと思うので、

ぬるま湯を使っています。

でも、ほぐすときに網目は楽らしいので、

どちらかは、ご自分でやってみてください。

また、調べた範囲ではお湯の温度で

固さが変わったりするので、

ぬるま湯ならプチっとした感じですし、

冷たいほど固めになる傾向にあるようです。

あとは、私の経験では、

おそらく浸透圧だとは思いますが、

しょうゆの量や濃度によっても変わりますので、

経験で変えてみてください。

いくらの醤油漬けのコツは?

いくらをほぐすときの

ほぐし方では、

基本的に

私の知っている範囲ですが、

テニスラケットのような網目を使う場合と、

ぬるま湯を使う場合があり、

そのやり方によっても、

ぬるま湯の温度によっても

固さが変わりますし、

しょうゆの濃度によっても

変わります。

その辺は好みになりますので、

調整してみてください。

しょうゆ、酒、みりんを

同量でやったり、

2:2:1だったり、

分量はそれぞれありますが、

目安としてはそんな感じです。

まとめ

いくらは

お店で食べると高いですが、

作ってみると、

意外とリッチないくら丼になります。

また、100円回転ずしでは、

私はいくらは食べません。

食べるならちゃんとしたお寿司のいくらか

自分で漬けたいくら、

100円寿司で食べるなら、

食べないで他のネタを食べる方が

個人的には良いと思っています。

スポンサーリンク

-夏のごはん, 夏バテ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

夏はごはんがいたみやすいです。 腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、 おなかを壊さなかったとしても おいしくありません。 スポンサーリンク 年々高温の日が続いたり、 天候不順で湿気が多かったり、 昔 …

猛暑での子供との過ごし方やお出かけにはどんな方法がある?

夏って暑いですけど、 せっかくだから出かけたいですよね? でも、猛暑だと出かけるのを躊躇してしまうほど。 こども連れだとなおさら危険を感じてしまいますよね。 スポンサーリンク どんな方法が良いか、 私 …

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした スポンサーリンク 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人 …

すだれの価格の安いのはどこ?通販はお得か?安いのは悪い?

暑い日が続くと体にこたえますし、 対策をしても費用がかさみますよね。 私は、 すだれをお勧めしたいと思いますが、 スポンサーリンク すだれは 同じサイズでも 価格が全然違います。 安いものはダメなのか …

遠足のお弁当で手抜きして簡単なものを作るには?冷凍食品はあり?

遠足や運動会でお弁当を作るのって すごく大変ですよね。 3時起きなんてのも スポンサーリンク 聞いたりすることがあります。 そんな大変なお弁当を 少しでも楽できないか考えました。 スポンサーリンク

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。