お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

筋トレ初心者におすすめの腕立ての回数は?毎日やらない方が良い?

投稿日:

筋トレって最初どうしたらよいか、

どのくらいやったら良いか悩みますよね?

いろいろ言われていますが、

初心者がどうやったら続くのか、

私なりの経験を書いてみようと思いますので、

もしよかったらご参考にしてください。

筋トレ初心者におすすめは?

筋トレ初心者で失敗しがちなのが、

最初に気合を入れ過ぎて

無理して、三日坊主だと思います。

だいたい何でも続かないのはそうだと思いますが、

続けるためには、

しんどいことをいつまでも続けることをやめなければなりません。

しんどくても、何か目的があって、

そこにゴールがあればよいですが、

体型維持のためには、筋トレは無理してはいけません。

ですので、例えば腕立て伏せなら

何回やれば良いとか言いたいところですが、

それは、初心者にもいろいろありますので、

自分なりの目標を小さいところから設定すると良いでしょう。

私の場合は、現在でも30回にしています。

筋トレ初心者腕立ての回数は?

筋トレ初心者の腕立て伏せの回数ですが、

私は10回からでも良いと思っています。

でも、毎日続けることです。

私の場合は、現状維持し続けることが大事だと考えています。

ハードな筋トレだと2日に1回とかそんなペースだそうですが、

維持という面では、

私なりの経験になりますけど、

空いてしまうと、落ち方が激しいため、

10回くらいの負荷の少ない回数を毎日続けると、

維持できている感じがします。

4,5日休んでしまうと、同じ回数がきつい。

つまりは筋力が落ちているのかなと感じます。

ですので、毎日少しやっていき、

続けられるような感じなら回数を増やしていくのがおすすめです。

筋トレに効率を求めるのは大事かもしれませんが、

私はまず、続ける方法からやっていくのがおすすめだと考えています。

スポンサーリンク

筋トレ初心者は毎日やらない方が良い?

筋トレは毎日やらない方が良いという風に言われていますが、

それは、それなりにきつい筋トレをやっている方だと思います。

私の経験を話しましたが、

私は、4,5日あくと、次にやるときにきつく感じます。

つまり、私の場合ですが、時間があくと、

筋力の落ち方が激しい気がします。

ハードな筋トレをやっている方は、

毎日やらない方が良いかもしれませんが、

私のように現状維持を続けたいと考えているなら、

毎日ハードじゃない数をこなすのが良いと思います。

ハードじゃなければ、筋線維の損傷も激しくないわけで、

ただ、維持し続けるためには毎日やった方が良いからです。

また、毎日というのには、もう一つ理由があります。

筋トレ初心者は、

もともと生活習慣に筋トレがなかったのですから、

今までの時間を少し削らなければなりません。

そうすると、できない日も考慮しなければなりません。

大人には飲み会があったり、仕事があったり、

できない日も出てくるでしょう。

それなのに、もともと2,3日開けるようにしてしまうと、

4,5日あいてしまう日が出てきたりします。

そうすると、しんどくなって続かなくなったりしてしまいます。

もし、2,3日に1回にしたいと考えるなら、

その辺の計算をやって、最悪2,3日に1回となるように

調整した方が良いでしょう。

まとめ

筋トレ初心者は、最初からハードなのをやると、

疲れたり、筋肉痛がひどすぎて続かなくなったりします。

ですので、期間限定で目的があってやる以外には、

基本的にゆるく続けられるやり方から入るのがおすすめです。

筋トレはやめてしまうと落ちるのが早いです。

初心者は、やめない方法を続けるのがおすすめです。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

放射線取扱主任者試験のテキストおすすめは?問題集は?

放射線取扱主任者試験は、 合格率が20%程度なので、 難易度としては、それなりに難しいといえます。 そして、 その勉強時間もかなりの時間を費やします。 私は、半年ほど費やしました。 ですので、 勉強を …

放射線取扱主任者試験の令和での科目変更概要の注意点

放射線取扱主任者試験は、 令和になって、 平成とは少し感じが変わりました。 初めての方にとっては、 ちょっと戸惑う部分もあるかもしれないので、 それを伝えられたらと思います。 放射線取扱主任者試験の令 …

主任者免状

放射線取扱主任者の参考書のおすすめ、本の使い方

放射線取扱主任者の試験の勉強で、 私は頭が悪くて何度か落ちてしまいました。 勉強方法が間違っていたからです。 でも、一発合格の友人のやり方を思い出して実践してみたら、 その後すぐに合格できました。 そ …

主任者免状

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの科目別メモ

放射線取扱主任者試験は、 だいたい5年分の過去問を3周やると 内容をつかめる人が多いと思いますが、 合格するための試験勉強では、 内容も多いので、 覚えたところはさらっと流す必要があります。 ですが、 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法法令2019

放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験です。 私は、過去問の選択肢を見ると記憶 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。