お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

夏バテ 夏休み 暑さ対策

猛暑での子供との過ごし方やお出かけにはどんな方法がある?

投稿日:

夏って暑いですけど、

せっかくだから出かけたいですよね?

でも、猛暑だと出かけるのを躊躇してしまうほど。

こども連れだとなおさら危険を感じてしまいますよね。

どんな方法が良いか、

私なりに考えたので

紹介したいと思います。

もしよければ

参考になさってみてください。

スポンサーリンク
  

猛暑での子供との過ごし方には何がある?

猛暑での子供との過ごし方ですが、

やはり定番と言えばプールです。

ビニールプールなら家から出なくて済みますし、

こどもも喜びます。

市民プールなどだと数百円というところが多いのではないでしょうか?

家でのビニールプールだと、

直射は避けたいので、

対策は必要ですが、

すだれなどを利用すれば、

そんなに大きな出費にもならないはず。

ベランダなどにおいておけば、

何回か使ってしまったりもできますし、

夏の間は重宝します。

猛暑での子供とのお出かけには何がある?

猛暑でのお出かけですが、

図書館、
本屋
科学館
美術館
博物館
市民プール

花火
ビニールプール
ショッピングセンター

などがあります。

どこもあまりお金をかけずに過ごせそうですよね。

我が家では、水族館の年間パスポートを持っていて、

よく利用しています。

夫婦で年間1万円弱ですが、

暑い日に限らず、

寒い日、雨の日などでも利用できますので、

スポンサーリンク

もちろん晴れても行きたいときに行けますから、

1年間で1万円ならそんなに高くはないかななんて思います。

一度の投資で1年間遊べるので、

近くにそういった施設を探してみれば、

意外に思い切って遊べますので、

年間パスポートを購入するのは個人的におすすめです。

猛暑で子供を連れてお出かけ対策は?

近くに思うような施設がない場合、

近所にでもお出かけする場合には、

それなりに対策して出かけると良いでしょう。

人気なのは、

ベビーカーでの保冷シートなどです。

ベビーカーは暑くなりますが、

それを見落とすと、

危険にすらなりますので、

保冷シートや、

個人的には、

スプレータイプの冷却剤をもって、

対処しています。

また、これも個人的なおすすめですが、

麦わら帽子はおすすめです。

普通の帽子よりも蒸れませんし、

すだれに似た効果で、

体感温度はかなり違います。

恰好を気にするならあまりお勧めできないかもしれませんが、

意外にいろんな麦わら帽子があるので、

一度ご覧になっても良いかもしれませんよ。

まとめ

子供連れで猛暑にお出かけすると、

いろいろ気を使わなければなりませんが、

こどもは家でずっとはいられないと思うので、

工夫して思い切って出かけてみてはいかがでしょうか?

あまり無理は禁物ですが、

良い方法が見つかると良いですね。

スポンサーリンク

-夏バテ, 夏休み, 暑さ対策
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

9月病の対策って、食べ物や睡眠とか、いろいろあるらしいですよ。

9月病って聞いたことありますか? 5月病の間違いでしょ? と思われるかもしれないですけど、 9月病ってあるんです。 スポンサーリンク 5月病と内容は似ていますけど、 起きる時期の違いですね。 9月病に …

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

梅干しを漬ける季節になってきましたが、 漬けたことがないと 塩分量に困りますよね? みなさんどんな感じにしているかは スポンサーリンク いろいろネットにも載っていますが、 私の経験をお話ししようと思い …

夏バテに効く食べ物は野菜も良い?旬の味や水分が夏バテに良い?

夏バテってしんどいですよね。 夏バテって脱水のような状態が 長期間続いて、 体が慢性的な脱水状態のようになり、 それが続くことで なってしまうんだそうです。 スポンサーリンク そうなってしまったら、 …

だるい眠いやる気が起きない場合や帰りたくなってしまう場合には。

だるい眠いやる気が起きない そんなことが続いた場合、 9月病なんてのを聞いたことがありますか? 9月ごろに心や体が 疲れてしまって、 スポンサーリンク だるいなどの症状が出ることを言います。 9月頃に …

エアコン室外機カバーはアルミ?おすすめは?DIYの注意点は?

エアコンの室外機に カバーをすると熱対策になる。 なんて聞きますよね? 私は選び方で失敗したので、 スポンサーリンク その失敗談をして 参考にしていただけたらと 思います。 あなたも失敗しないように …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。