お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

梅雨の弁当の注意点と弁当での食中毒予防のおかずの特徴は?

投稿日:

梅雨時期って

お弁当が傷みやすくて困りますよね。

食中毒がニュースになったり、

自宅でも大丈夫だと思っていた

食べ物が傷んでいたり、

変なにおいがしたり、

腐ったりカビが生えていたり。

食中毒を起こすと

数日が台無しですし、

仕事や学校にも行けなくなって困りますよね。

そんな傷みやすい時期、

お弁当には保冷剤を入れたり、

いろいろ工夫が必要ですよね。

いろいろ頭を悩ませますが、

そんなあなたに

基本的な考え方を

提案したいと思います。

スポンサーリンク
  

梅雨時期の弁当の注意点は?

梅雨時の弁当。

真っ先に思い浮かぶのが食中毒ですよね。

梅雨時期は温度と湿度が高く、

食中毒の原因となる細菌が繁殖しやすいです。

そういう原因となる細菌を、

よせつけない、増やさないことが予防の上で重要となります。

細菌を増やさないために

キーポイントとなるのが、

塩分と水分です。

塩分は、

梅干しに代表されるように、

細菌の増殖を抑えます。

梅干しにカビが生えないのは、

いくつかの理由がありますが、

最も大きな理由は塩分です。

梅はもともと熟したかと思ったらすぐに腐ると言ってよいほど腐りやすいです。

熟して腐敗していきますが、それを抑えるのが塩分なのです。

塩分の力ってすごいですよね。

高血圧などの心配がなければ塩分が多い方が細菌から守るには良いのです。

高すぎると血圧が上がるので、いい塩梅にしないといけませんけどね。

もう一つのキーポイントが水分です。

水分が多いと細菌が増殖しやすいです。

水は放っておくと腐ります。

細菌が繁殖しやすいのです。

湿気が多いと腐ったり、カビが生えたりしやすいのも

水分の関係です。

生野菜などは、できれば水けを完全に切ってからお弁当に入れるとよいでしょう。

梅雨の食中毒をさけるための弁当は。

梅雨の食中毒に注意するために、

弁当のご飯に乗せる代表が梅干しです。

梅干しは抗菌作用がありますからね。

しかし、何で梅干しなのでしょう?

先ほど述べたように梅は腐りやすいです。

スポンサーリンク

私は以前、知り合いから梅干し用の梅を購入したのですが、

明日には漬けないと腐るよと言われました。

梅はそれほど腐りやすい果物なのです。

しかし、なぜ梅干しは腐りやすいのでしょう。

それは、先人が知恵を絞って腐りにくくしたからです。

我が家では、梅干しに、

塩、ホワイトリカー35度、酢、紫蘇を入れます。

これらは全部殺菌作用や抗菌作用が強い食物です。

つまり、塩分、アルコール、酸、そして紫蘇の抗菌作用が、

全力で細菌の増殖を抑えているのです。

塩分、アルコール、酸、そして紫蘇やしょうがなどの

細菌に強い食材や調味料を使うことで食中毒のリスクは軽減されます。

細菌を抑え込む食材を使って梅雨時期の食中毒を乗り越えましょう。

梅雨の弁当のおかずは?

梅雨時期の弁当に梅干しを入れるのも効果はあるのですが、

市販の梅干しは、減塩が多いですよね。

通常の梅干しは、20%の塩分が普通ですが、

市販のものは塩分が少ないものが多いです。

代わりに添加物が入っているので、

昔ながらの梅干しほどの殺菌作用はないと言えるでしょう。

また、梅干しが好きなら梅干しを入れることで効果はありますが、

梅干しが嫌いだと毎日というわけにはいきませんよね。

そういう場合どうすればよいかと言うと、

味付けにしょうがやからしを入れたり、

しょうゆを入れるのを少し控えめにして、

代わりにお酢を入れるのがおすすめです。

たくさん入れると、酢の味が気になりますが、

少量の酢を入れて、加熱をすると、

気にならなくなります。

目安ですが、

しょうゆの量の10%程度を酢に代えると、

あまり気にならずに、しかも減塩できて、

食中毒予防に効果もあるため、

おすすめです。

まとめ

梅雨時期の弁当。

食中毒の予防のために

いろいろ工夫が必要ですよね。

おかずはこれと決まっていればよいのですが、

なかなか決まらない場合には、

いつものおかずをひと工夫して入れるという手もあります。

卵は完全に火を通すと腐りやすいので、

一工夫して食中毒予防をするのがおすすめです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-放射線
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2022年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1-10  第1種放射線取扱主任者試験11-20  第1種放射線取扱主任者試験21-30  私の過去問を使った勉強法です。 放射線取扱主任者試験で覚えることは、 結局のところ …

第61回第1種放射線取扱主任者試験の法令について

第61回第1種放射線取扱主任者試験の法令についての 個人の備忘録的なものですが、 もしよかったら読んでみてください。 正解かどうかは保証できませんので、 ご確認のほどよろしくお願いいたします。 第61 …

放射線取扱主任者試験の難易度はどれくらい?

放射線取扱主任者試験は、 第1種と第2種があり、 その難易度は、 どれくらいなのでしょうか? 放射線に関係のある職業や学生なら、 ある程度聞いたりできるかもしれませんが、 受験資格がない以上、 いろん …

主任者免状

放射線取扱主任者試験過去問を解答してみたときの科目別メモ

放射線取扱主任者試験は、 だいたい5年分の過去問を3周やると 内容をつかめる人が多いと思いますが、 合格するための試験勉強では、 内容も多いので、 覚えたところはさらっと流す必要があります。 ですが、 …

主任者免状

2022第1種放射線取扱主任者試験化学

目次 第1種放射線取扱主任者試験化学1-10  第1種放射線取扱主任者試験化学11-20  第1種放射線取扱主任者試験化学21-30  第1種放射線取扱主任者試験化学31-32    第1種放射線取扱 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。