お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの紫蘇のあく抜きはどうする?塩の量、入れるタイミングは?

投稿日:

梅干しを作るとき、

しそを入れるタイミングも悩みますよね。

私は祖母から教わったものですが、

自分がかつて

梅干しを漬けるのを教わったときに、

疑問に思ったこともあったので、

その疑問点を書いてみようと思いますので、

参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク
  

梅干しのしそのあく抜きはどうすれば良い?

梅干しのしそのあく抜き。

赤しその量は、

梅の量の10%の重さと言われています。

紫蘇は束で売っているので、

我が家では、1㎏で1束使います。

紫蘇が出回る季節になると、

10束で売っているときもありますので、

10㎏ぐらい漬けるときには、10束で買います。

紫蘇は最初に良く洗います。

砂が出なくなるまで洗います。

多少残っても良いという人もいますが、

梅干しを食べるときにジャリってなったら嫌なので、

できれば砂がでなくなるまで洗った方が良いです。

紫蘇から葉を摘み取ります。

茎は多少入っても大丈夫ですが、

ゆかりにしたいなら葉だけの方が良いです。

梅干しのしそに使う塩の量は?

水気がある程度切れたら、

塩を20%程度の量入れて、紫蘇を揉みます。

我が家ではだいたい一掴み入れて、足りなければまた足す感じです。

スポンサーリンク

揉んでいくと紫蘇が湿っぽくなってきます。

適当ですが、しっかりあく抜きはします。

2度ほど黒紫っぽい色の水が出ますので、

絞ってそれを捨てます。

3回目になると鮮やかなピンクになってきます。

梅酢で揉みますが、

梅干しを入れて揉むと色が出やすくなります。

梅干しのしそを入れるタイミングは?

紫蘇のあく抜きをしたら手で丸めた状態になります。

梅干しの紫蘇を入れるタイミングですが、

梅酢が上がってきたら入れるのが良いです。

時期的に梅を漬けこむのと、

紫蘇が出回る時期が来てしまった場合には、

同時にしてしまっても

分量さえきちんと測ってあれば

特に問題ないです。

梅酢が上がってくるのをきちんと確認するのは変わりないですが、

順番的には、

梅が出てきて

しそが出回る感じですので、

すごくきっちりというよりは、

梅を漬けて、紫蘇を入れられれば、

そんなに細かくは気にしなくても良いです。

まとめ

梅ができて梅漬けになり、

紫蘇が出回って紫蘇が入って、

梅干しに近づいていくのが

毎年楽しみになります。

細かいことを気にするよりも、

何度か経験を経て、

どんな理屈で赤く染まるのかがわかれば、

理解できて漬けられるようになるでしょう。

スポンサーリンク

-梅干し
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しを干す理由と干し方、干す時期

梅干しは、 梅干しというくらいですから、 干すものと思いますよね。 では、 干さなければ梅干しはできないのでしょうか? もし干さなかったら台無しなのでしょうか? 最初は そういった悩みも多いと思います …

梅干し容器はガラス?かめ?プラスチックバケツは?

梅干しの容器は何を使って良いのか、 最初はわからないかもしれません。 調べると、いろいろやり方はあると思いますが、 私なりにメリットデメリットを考えてみたので、 もしよかったらご覧ください。 共通して …

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人的に おすすめの方 …

ume

梅酢が上がらない梅干しに足りないものは?濁りは?

梅干しを作るうえで 最も気になるものである梅酢。 梅酢がしっかり上がるかどうかが 梅干し成功のカギとも言えます。 そんな梅酢が上がらない場合など、 トラブルの場合、 私がどうしているか 書いてみます。 …

ume

梅干しの作り方動画

梅干しは作り方が簡単なのですが、 コツがあり、それができていないとカビが生えます。 目次   梅干しの作り方動画 梅干し作り方動画 を作成してみました。 基本的に梅はカビが生えやすく、 コツがいります …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。