お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの紫蘇のあく抜きはどうする?塩の量、入れるタイミングは?

投稿日:

梅干しを作るとき、

しそを入れるタイミングも悩みますよね。

私は祖母から教わったものですが、

自分がかつて

梅干しを漬けるのを教わったときに、

疑問に思ったこともあったので、

その疑問点を書いてみようと思いますので、

参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク
  

梅干しのしそのあく抜きはどうすれば良い?

梅干しのしそのあく抜き。

赤しその量は、

梅の量の10%の重さと言われています。

紫蘇は束で売っているので、

我が家では、1㎏で1束使います。

紫蘇が出回る季節になると、

10束で売っているときもありますので、

10㎏ぐらい漬けるときには、10束で買います。

紫蘇は最初に良く洗います。

砂が出なくなるまで洗います。

多少残っても良いという人もいますが、

梅干しを食べるときにジャリってなったら嫌なので、

できれば砂がでなくなるまで洗った方が良いです。

紫蘇から葉を摘み取ります。

茎は多少入っても大丈夫ですが、

ゆかりにしたいなら葉だけの方が良いです。

梅干しのしそに使う塩の量は?

水気がある程度切れたら、

塩を20%程度の量入れて、紫蘇を揉みます。

我が家ではだいたい一掴み入れて、足りなければまた足す感じです。

スポンサーリンク

揉んでいくと紫蘇が湿っぽくなってきます。

適当ですが、しっかりあく抜きはします。

2度ほど黒紫っぽい色の水が出ますので、

絞ってそれを捨てます。

3回目になると鮮やかなピンクになってきます。

梅酢で揉みますが、

梅干しを入れて揉むと色が出やすくなります。

梅干しのしそを入れるタイミングは?

紫蘇のあく抜きをしたら手で丸めた状態になります。

梅干しの紫蘇を入れるタイミングですが、

梅酢が上がってきたら入れるのが良いです。

時期的に梅を漬けこむのと、

紫蘇が出回る時期が来てしまった場合には、

同時にしてしまっても

分量さえきちんと測ってあれば

特に問題ないです。

梅酢が上がってくるのをきちんと確認するのは変わりないですが、

順番的には、

梅が出てきて

しそが出回る感じですので、

すごくきっちりというよりは、

梅を漬けて、紫蘇を入れられれば、

そんなに細かくは気にしなくても良いです。

まとめ

梅ができて梅漬けになり、

紫蘇が出回って紫蘇が入って、

梅干しに近づいていくのが

毎年楽しみになります。

細かいことを気にするよりも、

何度か経験を経て、

どんな理屈で赤く染まるのかがわかれば、

理解できて漬けられるようになるでしょう。

スポンサーリンク

-梅干し
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ume

梅干しの作り方動画

梅干しは作り方が簡単なのですが、 コツがあり、それができていないとカビが生えます。 目次   梅干しの作り方動画 梅干し作り方動画 を作成してみました。 基本的に梅はカビが生えやすく、 コツがいります …

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

梅干しを漬ける季節になってきましたが、 漬けたことがないと 塩分量に困りますよね? みなさんどんな感じにしているかは いろいろネットにも載っていますが、 私の経験をお話ししようと思いますので、 ご参考 …

梅干しの漬け方の簡単な方法とすっぱい作り方の自家製でする方法

6月は梅雨入り。 梅雨といえば梅ですが、 梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか? その一方で、昔祖母が漬けた梅干しが懐かしくて食べたい けど、漬け方がわからないなんて方も 多いのではないでしょう …

土用干しの意味は梅干しでは?丑の日って2018はいつ?天日干しする?

梅干しは その名の通り梅を干します。 干さない状態は梅漬けと呼ばれています。 梅干しをうまく仕上げるには、 この干すことが鍵だと言っても 過言ではありません。 せっかく梅酢が上がっても ここで失敗した …

梅干しの土用干しで天気が悪いとか雨に濡れたり、落とした場合は?

梅干しはいろいろ悩みますが、 土用干しでも悩むことがあります。 しかも、 土用干しならではの トラブル なんてのもあったりします。 そんな時に 我が家ではどうしているかを ご紹介いたします。 スポンサ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。