お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの簡単な漬け方で、干さないとかどこまで手抜きができる?

投稿日:

梅干しって

手間がかかるんです。

すごく手間がかかるだけに

どうにか手抜きができないか

いろいろ私も試していますが、

なかなか難しいんです。

そこで、

私なりの手抜きの方法を

書いてみようと思います。

スポンサーリンク
  

梅干しの簡単な漬け方のポイントはヘタ?

梅干しの簡単な漬け方で、

まずポイントとしたいのはヘタ。

ポイントなのにヘタ?

と思われるかもしれませんが、

ヘタと言っても梅干しのヘタです。

へそとかいろいろ言い方はあるようですが、

ヘタは家では取りません。

両祖母も取っていませんでした。

なぜなら大量に漬けるからです。

食べるときにはやはりヘタは取った方が良いです。

食べやすいですから。

でも、大量に漬ける方は多いと思うのですが、

ヘタを取っていたら

時間がいくらあっても足りません。

自宅で食べるには取らないという方も多いと思います。

我が家も取りません。

食べるときに取りますが、

それほど苦痛にはなりません。

ヘタを取るのは望ましいとは思いますが、

必須ではありません。

梅干しの簡単な漬け方で分量は?

梅干しで手を抜きたいのは

山々ですが、

分量だけはきちんと量った方が良いです。

これだけは梅干しが成功するかしないかを決めますし、

分量をメモしておけば、

次回の参考になるからです。

きっちり量らないとしても

何にどれくらい入れたかをメモしておいた方が良いです。

我が家の場合、

スポンサーリンク

梅は大体量りますが、

塩などは湯のみで量ります。

ホワイトリカーなどは一杯200㏄ほどで、

塩も一杯200gほどで計算しています。

ご自分のお持ちの湯飲みがあったら、

一度だけ量っておいて、

次回からは湯飲みを使うと

目安にはなります。

おすすめはできませんが、

ずぼらな方は試してみても良いかもしれません。

祖母から教わった方法なので、

昔の知恵です。

梅干しの簡単な漬け方で干さないのはどう?

梅干しは干さなかったら単なる漬物ですが、

それでも味はそれほど変わらないので

干さないのもありです。

私は、干しているときの梅干しが一番好きなので、

干しますが、

土用干しができる状態になって、

自分が休みの日で晴れる日を3日間取るって

意外と難しいんです。

お時間がある方は干した方がエキスが濃縮されるので、

きちんと梅干しを作った方が良いですが、

干さないからカビが生えるとか、

そういう不都合はほとんど起きませんので、

食べてみておいしかったらそれで成功としても良いと思います。

まとめ

ヘタを取らない
分量の量り方
干さない

というのを紹介しましたが、

ご自分の判断で

手抜きの方法を探ってみてください。

ほかにもありますが、

手抜きしすぎて失敗なんてのは

避けたいですよね。

梅干しを漬けていると、

どうすると失敗するか、

だいたいわかってきますので、

どんな方法なら失敗しないか、

ぜひ探ってみてください。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しはなぜ腐らない?塩分はどれくらいに?ごはんに乗せても腐る?

夏になって 梅干しを作る時期になって 私も毎年漬けています。 梅干しは、 殺菌作用が強いので、 スポンサーリンク 弁当に入れるのにもおすすめです。 私は最初に漬けてから 10年ほどになりますが、 その …

ume

梅干しの作り方動画

梅干しは作り方が簡単なのですが、 コツがあり、それができていないとカビが生えます。 目次   梅干しの作り方動画 梅干し作り方動画 を作成してみました。 基本的に梅はカビが生えやすく、 コツがいります …

梅干し容器はガラス?かめ?プラスチックバケツは?

梅干しの容器は何を使って良いのか、 最初はわからないかもしれません。 調べると、いろいろやり方はあると思いますが、 私なりにメリットデメリットを考えてみたので、 もしよかったらご覧ください。 共通して …

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人的に おすすめの方 …

梅干しの土用干しで天気が悪いとか雨に濡れたり、落とした場合は?

梅干しはいろいろ悩みますが、 土用干しでも悩むことがあります。 しかも、 土用干しならではの トラブル なんてのもあったりします。 そんな時に 我が家ではどうしているかを ご紹介いたします。 スポンサ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。