お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの漬け方。時期はいつが良い?時期でどう変わる?左右される?

投稿日:

梅干しの漬け方って

私も

最初はわかりませんでした。

祖母に教わったことがほとんどですが、

自分自身の復習も兼ねて

お伝えできればと思います。

今回は、漬ける時期に着目して、

述べていこうと思います。

スポンサーリンク
  

梅干しの漬け方。時期はいつが良い?

梅干しの漬け方で、まず気になるのは漬ける時期。

これはもう決まっています。

梅の実が出回る時期。

今年は、5月中旬から和歌山県産が出てきました。

梅の実が春からなり始め、

だんだん夏にかけて熟してきます。

梅の実が熟すのは南の方が早く、

桜前線のように、北上していきます。

和歌山のような温暖な気候の場所では出回るのが

早い傾向があります。

梅は基本的に熟しているものを使います。

緑→黄色→赤→茶色となって熟して腐敗していきます。

梅は熟してから腐るのが早いので、

茶色いものが出始めたらすぐにでも漬け込んだ方が良いです。

私の場合、茶色いのが混ざり始めたものを買ったことがありますが、

今日漬けないとダメ。明日では遅い。

と言われたことがあります。

それが自分で漬けるきっかけにもなったんですけどね。

梅干しの漬け方。時期でどう変わる?

梅干しの漬け方で、気になる時期ですが、

何月とかいうより、梅の状態で決めたほうが良いです。

早すぎても遅すぎても良いものにはなりません。

私は去年は、青い実をもぎって漬けてみましたが、

あまり良いものはできませんでした。

カリカリと言うより、中途半端なちょっと固めで、

そういうのが好みならまだ良いですが、

私はカリカリが好きですが、あまりよくできませんでした。

黄色から赤になりかけぐらいで漬けるのが良いでしょう。

青いのはあまりお勧めできませんが、

青から黄色に変わりかけぐらいが少し混ざっていても

特に問題ないです。

茶色は基本的には腐り始めなので、あまり混ぜるのはおすすめできません。

スポンサーリンク

私は混ぜてうまく行った時もありますが、

腐敗しやすいという問題はあります。

ですから、茶色いのは取り除いた方が良いです。

実験するなら別に分けたほうが良いでしょう。

塩分は濃い方が腐りにくいです。

塩分が濃いと梅酢が上がりやすくなります。

浸透圧というように、浸透していって

水分が出てくるのです。

水分と言っても、塩を含んでいますので、

それが防腐作用となるのです。

そして、梅酢が上がらないで、梅が浸からない状態が続くと

カビが発生しやすくなります。

なので、梅酢が上がるか上がらないかが

梅干し成功の第一段階となります。

梅酢が上がるためには、塩分もそうですが、

重石を乗せると梅酢が上がりやすくなります。

できれば漬けて数日以内に梅酢が上がってくるようにしたいですね。

梅干しの漬け方。時期で左右される?

私のやっている漬けるまでの流れは、

梅の重さをまず量ります。

梅をさっと洗い、ざるにあげます。

ある程度乾いたら、

洗って、ホワイトリカー35度を塗って拭き取った樽に、

梅と、

分量を決めた、塩、ホワイトリカー35度、酢、氷砂糖を

新品のごみ袋に入れます。

その上に丸い板を乗せて重石を乗せます。

蓋をしておきます。

梅酢が上がるのを待ちます。

数日で梅酢が上がってきているかどうか確認します。

早いと1日で上がってきます。

特に少しずつ増えているかどうかを確認します。

増えていれば、そのまま上がってくる可能性は高いですが、

あまりおそいとカビが生える可能性もありますので、

塩を増やすなり、重石を増やすなりの対応はした方が良いです。

まとめ

梅を漬ける時期は、

何月とかよりも、

梅の状態を見たほうが良いです。

何月って言っても、

梅が熟す時期は、

場所によってバラバラですからね。

考えたり調べたりも大切ですが、

季節を感じてあげるのも重要だと言えます。

スポンサーリンク

-梅干し
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しの漬け方の簡単な方法とすっぱい作り方の自家製でする方法

6月は梅雨入り。 梅雨といえば梅ですが、 梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか? その一方で、昔祖母が漬けた梅干しが懐かしくて食べたい けど、漬け方がわからないなんて方も スポンサーリンク 多い …

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

梅干しを漬ける季節になってきましたが、 漬けたことがないと 塩分量に困りますよね? みなさんどんな感じにしているかは スポンサーリンク いろいろネットにも載っていますが、 私の経験をお話ししようと思い …

梅干しはなぜ腐らない?塩分はどれくらいに?ごはんに乗せても腐る?

夏になって 梅干しを作る時期になって 私も毎年漬けています。 梅干しは、 殺菌作用が強いので、 スポンサーリンク 弁当に入れるのにもおすすめです。 私は最初に漬けてから 10年ほどになりますが、 その …

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした スポンサーリンク 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人 …

梅干しの紫蘇のあく抜きはどうする?塩の量、入れるタイミングは?

梅干しを作るとき、 しそを入れるタイミングも悩みますよね。 私は祖母から教わったものですが、 自分がかつて スポンサーリンク 梅干しを漬けるのを教わったときに、 疑問に思ったこともあったので、 その疑 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。