お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

夏のごはん 暑さ対策 梅干し 梅雨

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

投稿日:

梅干しを漬ける季節になってきましたが、

漬けたことがないと

塩分量に困りますよね?

みなさんどんな感じにしているかは

いろいろネットにも載っていますが、

私の経験をお話ししようと思いますので、

ご参考にしていただければ

幸いです。

スポンサーリンク
  

梅干しの塩分が30%はどう?

通常言う、

梅干しの塩分が30%とは?

理科の実験などでは、

全体に対しての塩分量となっていますが、

梅干しを漬けるときは違います。

梅が1㎏だとしたら、塩を300g入れることです。

梅の重さ1kgだとしたら

1㎏の何パーセントという

書き方をしているのが多いです。

なので、本当の濃度で言ったら

ちょっと変わってきます。

そんな感じで計算しますが、

30%というのは塩分濃度がかなり濃いです。

最近ではここまで濃いのはほとんどみかけません。

梅干しの塩分が20%はどんな感じ?

昔ながらの梅干しを漬ける方で、

だいたい塩分の高いのが20%というのが多いです。

20%でもかなりしょっぱいです。

ですが、

塩分は多いほど

カビが生えにくいという特徴があるため、

初めて漬ける場合には、

このくらいから始められるのが多いでしょう。

簡単に言うと

水分が多くてカビや腐敗が進む梅に対して、

どれだけ抵抗するかが勝負です。

その中で一番わかりやすくて

手っ取り早いのが塩分を増やすことです。

スポンサーリンク

梅干しの塩分を下げたいなら、

あせらず最初はこのくらいからが

無難です。

梅干しの塩分が8%はカビが生える?

梅干しの塩分8%はどうでしょうか?

8%ではかなりカビが生えやすいです。

しかし、

しっかりやり方を学んで

手を抜かずにやれば、

8%でも可能です。

私は漬けていて、

一番低い塩分濃度でやったのが、

この8%でした。

しかし、

カビが生えるのが怖かったので、

ホワイトリカー35度とお酢をいつもの1.5倍くらい入れて、

念を入れて漬けました。

しかし、

管理が甘かったり、

湿気や水分が多かったりすると、

簡単にカビが生える可能性はあります。

最初のうちは、最低でも15%とか20%

ぐらいがおすすめです。

しかし8%は減塩に入りますので、

塩分控えめで

少しフルーティーな梅干しに仕上がります。

梅干しの漬け方に慣れたら

挑戦してみてほしいです。

まとめ

梅干しの塩分濃度は、

味も変わるし、保存の強さも変わります。

減塩が好きな人も、

濃いのが好きな人も、

いずれにしても注意は必要ですから、

どうせなら減塩が良いかもしれませんね。

ですので、

初心者は特に多めにしていて、

慣れてきたら控えめにするのがおすすめです。

経験がものをいうものですので、

いろいろ調べて、

上手な人のまねをして、

自分なりの漬け方をマスターするのをおすすめします。

スポンサーリンク

-夏のごはん, 暑さ対策, 梅干し, 梅雨

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エアコン室外機カバーはアルミ?おすすめは?DIYの注意点は?

エアコンの室外機に カバーをすると熱対策になる。 なんて聞きますよね? 私は選び方で失敗したので、 スポンサーリンク その失敗談をして 参考にしていただけたらと 思います。 あなたも失敗しないように …

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

夏はごはんがいたみやすいです。 腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、 おなかを壊さなかったとしても おいしくありません。 スポンサーリンク 年々高温の日が続いたり、 天候不順で湿気が多かったり、 昔 …

梅干しの簡単な漬け方で、干さないとかどこまで手抜きができる?

梅干しって 手間がかかるんです。 すごく手間がかかるだけに どうにか手抜きができないか スポンサーリンク いろいろ私も試していますが、 なかなか難しいんです。 そこで、 私なりの手抜きの方法を 書いて …

暑さ対策は屋内ではどうする?打ち水や飲み物の注意点は何かある?

暑くなると、 脱水や熱中症に注意しなければならないですよね。 すだれなどで 暑さをしのぐ手もありますが、 それだけでは足りません。 スポンサーリンク 私なりに 注意している点を 少しは参考になるかもし …

梅干しの土用干しはいつ?何日?土用干しなしではどう?

梅干しを作るうえで悩むひとつが土用干し。 いつやるのか、土用干しなしでも良いのか。 最初は悩むと思いますが、 梅干しを漬けてまだ私は10年程度ですが、 2021年現在で、 いろいろ試した結果わかったこ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。