お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの土用干しはざるにやるの?いつまでにやるとかしないとかある?

投稿日:

梅干しは、

梅干しと言うくらいですから

基本的に干します。

梅は干すと、

すごく風味も良くなりますし、

べちょっとしなくなります。

私は干している梅干しが好きですが、

実際どんな方法でやっているかを

紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

梅干しの土用干しはざるにやる?代用は?

梅干しの土用干し。

梅を漬けて、梅酢が上がって、

しそを入れたい場合はしそを入れて、

染まったら、

土用干しです。

土用干しは、土用からと言いますが、

我が家の場合、基本的に

土用の丑の日からです。

経験上ですが、

土用の丑の日から太陽がジリジリ照り付け、

効率よく梅を干すことができます。

ざるの上にのせて三日三晩が基本ですが、

梅干しは干さなくても食べられる状態にはあります。

私は干しているときによく食べますが、これがおいしいです。

ですが、土用の丑の日から三日三晩って、

意外と天気が荒れたり、ちょっと逃すと終わってしまったり。

ですので、

基本的には湿度が低くて晴れていれば干せます。

ざるの上に干すのが定番ですが、

網状のものなら大丈夫です。

すだれだったり、我が家では網戸を使います。

梅を乗せても良いくらい清潔で、くっつきにくいものなら大丈夫です。

すだれは、よれて梅が落ちてしまう恐れがあるので、

そのまま持ち運ぶのは避ける必要はあります。

網を使うのは、

くっつきにくいし、乾きやすいというのが理由だと考えられます。

ですので、例えば我が家では、

毎年大量に漬けるので、

網戸を使います。

おすすめしてよいかはわかりませんが、

大きいですし、今まで失敗したことはありません。

自分の漬ける量にもよりますが、

少なければ、調理のざるでも構わないと思います。

熱や紫外線を受ける可能性がありますので、

あまり高温になる可能性がある場合を考慮してくださいね。

スポンサーリンク

梅干しの土用干しはいつまでにやる?

梅干しの土用干しはいつまでにやるか

悩まれる方も多いと思いますが、

基本的には、

土用の丑の日から晴れた日の三日間

ですが、

基本的に晴れていれば大丈夫です。

くもりでも、風があって乾燥が進むと判断すれば、

干したりもします。

ちなみに夜はまた梅酢に浸してまた色を上塗りしたような状態にします。

夜入れる理由もそうですが、

夜は湿度が上がったりすることがあります。

一番避けたいのが湿度です。

雨が一番の敵です。

鉄則は少しでも雨が降りそうだったらしまうというのがポイントです。

量が少なければすぐ入れられると思いますが、

量が多いと、5分10分はかかってしまいます。

その間に雨に濡れると台無しです。

少量なら良いですが、

ゲリラ豪雨などに会うと、かなりきついです。

対処法はありますが、元には戻らないし、

雨の汚れも受けてしまいますので、

できれば雨を受ける前にしまうのを最優先にしましょう。

梅干しの土用干しをしないでも大丈夫?

梅干しの一番の敵は水分ですので、

雨に降られるなら干さない方が良いです。

干さなくても食べられます。

干していないだけですので、

成分はだいたい同じですし、

雨に当たると大変です。

雨に降られるということは、

水分が梅に入り込みますので、

塩分濃度が下がります。

そうすると

1からとまではいかないですけど、やり直ししないと、

水分がかびの原因となります。

ですので、水分を入れないことが大変重要です。

ですから、梅干しを水の危険にさらすなら、

干さない、土用干しをしない

というのもありです。

まとめ

土用干しの敵は、

何といっても、

1に雨
2に雨、
3に雨

と言っても良いくらい

雨に敏感にならなければなりません。

雨に濡れると修復が大変ですので、

雨にぬらさないように頑張りましょう。

スポンサーリンク

-梅干し
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ume

梅干しの塩分濃度のおすすめは?初心者は?高血圧は?

梅干しが食べられるのは塩のおかげ。 ですので、塩分をしっかり量るのが最も大事で これをしないならもう作らないほうが良いです。 私はズボラで正直何とかならないかと試したのですが、 これが成功するかどうか …

梅干しの作り方で時期はある?梅酢からしそ入れ、土用干しまで。

梅干しの作り方って 最初は難しいですよね? やはり自然が相手なので、 そういう季節を感じて作るって、 慣れていないとコツがわかりませんね。 私も梅干しを漬けるようになって、 四季を感じるようにもなった …

梅干しの塩分って30%?20%ではどんな感じ?8%ではカビが生える?

梅干しを漬ける季節になってきましたが、 漬けたことがないと 塩分量に困りますよね? みなさんどんな感じにしているかは いろいろネットにも載っていますが、 私の経験をお話ししようと思いますので、 ご参考 …

梅干しが腐るとどうなる?白いぬるぬるは?冷蔵庫に入れればOK?

梅干しはとてもデリケート。 梅干しがうまくいかないと その年は、 身内がなくなるとか いう言い伝えもあります。 そんなのは実際にはありませんが、 腐るとはどういうことなのか 私の経験でかいていきますの …

梅干しの紫蘇のあく抜きはどうする?塩の量、入れるタイミングは?

梅干しを作るとき、 しそを入れるタイミングも悩みますよね。 私は祖母から教わったものですが、 自分がかつて 梅干しを漬けるのを教わったときに、 疑問に思ったこともあったので、 その疑問点を書いてみよう …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。