お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しの作り方動画

投稿日:

梅干しは作り方が簡単なのですが、

コツがあり、それができていないとカビが生えます。

目次

  •  

梅干しの作り方動画

梅干し作り方動画

を作成してみました。

基本的に梅はカビが生えやすく、

コツがいります。

塩分量と雑菌

この2つが大事です。

塩分量が少ないと、梅酢の濃度が薄まってしまい、腐ってしまいます。

スポンサーリンク

ですので、きっちりと重さを量ってやらなければ失敗します。

雑菌ですが、

雑菌はそこら中にあって、容器の中にもいます。

梅仕事をする前に、梅を入れる容器を消毒殺菌しなければなりません。

熱湯を使われる方も多いですが、

私は祖母に教わった通り、ホワイトリカー35度を容器の中に塗りたくって、

それを捨てて殺菌します。

まとめ

梅干しは、雑菌が入るとカビが生えたり腐ったりするため、

できるだけそうならない環境を整えるのが重要です。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しの簡単な漬け方で、干さないとかどこまで手抜きができる?

梅干しって 手間がかかるんです。 すごく手間がかかるだけに どうにか手抜きができないか いろいろ私も試していますが、 なかなか難しいんです。 そこで、 私なりの手抜きの方法を 書いてみようと思います。 …

ume

梅酢が上がらない梅干しに足りないものは?濁りは?

梅干しを作るうえで 最も気になるものである梅酢。 梅酢がしっかり上がるかどうかが 梅干し成功のカギとも言えます。 そんな梅酢が上がらない場合など、 トラブルの場合、 私がどうしているか 書いてみます。 …

土用干しの意味は梅干しでは?丑の日って2018はいつ?天日干しする?

梅干しは その名の通り梅を干します。 干さない状態は梅漬けと呼ばれています。 梅干しをうまく仕上げるには、 この干すことが鍵だと言っても 過言ではありません。 せっかく梅酢が上がっても ここで失敗した …

ume

梅干しの赤紫蘇いつ出る?いつ買う?いつ入れる?

梅干しを漬けていて 赤紫蘇を入れるタイミングが最初わからなかったので、 そういった方も多いかもしれません。 私は最初祖母に教わったので、 ほとんど迷わなかったのですが、 知らないと迷ったと思うので、 …

梅干しの漬け方の簡単な方法とすっぱい作り方の自家製でする方法

6月は梅雨入り。 梅雨といえば梅ですが、 梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか? その一方で、昔祖母が漬けた梅干しが懐かしくて食べたい けど、漬け方がわからないなんて方も 多いのではないでしょう …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。