お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し 梅雨

梅干しの作り方で時期はある?梅酢からしそ入れ、土用干しまで。

投稿日:

梅干しの作り方って

最初は難しいですよね?

やはり自然が相手なので、

そういう季節を感じて作るって、

慣れていないとコツがわかりませんね。

私も梅干しを漬けるようになって、

四季を感じるようにもなった気がします。

梅干しを作りながら、

季節を感じて、

日本人だと自覚するのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク
  

梅干しの作り方で時期はある?

梅干しの作り方も大事ですが、

スポンサーリンク

まずは時期です。

時期は梅が熟す頃。

梅雨に入るころから梅が出回ってきます。

梅は春から

堅い実をつけ、

夏になるにしたがって

熟してきます。

その熟す頃に

漬けるのが基本です。

なので、

梅ができる時期に漬けます。

梅は熟したと思ったら、

腐るといっても過言ではないくらい

腐りやすいです。

なので、出回るのも

真夏よりも

スポンサーリンク

-梅干し, 梅雨

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干し容器はガラス?かめ?プラスチックバケツは?

梅干しの容器は何を使って良いのか、 最初はわからないかもしれません。 調べると、いろいろやり方はあると思いますが、 私なりにメリットデメリットを考えてみたので、 もしよかったらご覧ください。 共通して …

梅干しが腐るとどうなる?白いぬるぬるは?冷蔵庫に入れればOK?

梅干しはとてもデリケート。 梅干しがうまくいかないと その年は、 身内がなくなるとか いう言い伝えもあります。 そんなのは実際にはありませんが、 腐るとはどういうことなのか 私の経験でかいていきますの …

梅干しの土用干しはざるにやるの?いつまでにやるとかしないとかある?

梅干しは、 梅干しと言うくらいですから 基本的に干します。 梅は干すと、 すごく風味も良くなりますし、 べちょっとしなくなります。 私は干している梅干しが好きですが、 実際どんな方法でやっているかを …

ume

梅干しの赤紫蘇いつ出る?いつ買う?いつ入れる?

梅干しを漬けていて 赤紫蘇を入れるタイミングが最初わからなかったので、 そういった方も多いかもしれません。 私は最初祖母に教わったので、 ほとんど迷わなかったのですが、 知らないと迷ったと思うので、 …

梅干しの漬け方の簡単な方法とすっぱい作り方の自家製でする方法

6月は梅雨入り。 梅雨といえば梅ですが、 梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか? その一方で、昔祖母が漬けた梅干しが懐かしくて食べたい けど、漬け方がわからないなんて方も 多いのではないでしょう …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。