お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

梅干しのしそが余ったら、活用法や再利用法はどんなものがある?

投稿日:

梅干しを干したら、

しそが余りますが、

しその利用法ってどんなのがあるのでしょう?

梅干しを漬けるあなたなら、

しそもみの手間を考えると、

なかなか捨てるのはもったいないとおもいますよね?

どんな利用法があるのか、

私なりに考えてみたので、

もしよかったらご覧いただけたらなと思います。

スポンサーリンク
  

梅干しのしそがあまったら?

梅干しを干すときに、

そのまま一緒でも良いのですが、

梅干しの完成を早めるには、

しそがない方が良いです。

梅干しにしそが付いていると、

そこが乾きにくくなり、

土用干しの意味が半減します。

なので、梅干しを干す段階で、

私は梅と紫蘇を分けるのですが、

分けた梅干しを干さない場合、

ごはんに巻いたりすると

おいしいです。

しそが苦手だとなかなか難しいですが、

私は、最近では、梅と同じくらい

しそを乗せたごはんが好きです。

梅干しの紫蘇の活用法

梅干しを干すときに、

一緒に紫蘇を干すと、

ゆかりができます。

ゆかりは細かく砕くと、

スポンサーリンク

市販ゆかりごはんのゆかりよりも、

上等なゆかりができます。

私の場合、

ゆかりは土用干しと一緒に干しますが、

カラカラにまでなります。

それを細かく砕けばゆかりができます。

余計な味や調味料、保存料が付いていないので、

おいしいゆかりができます。

梅干しのしその再利用

梅干しのしそは干さない状態だと、

個人的におすすめなのは、

漬物に利用することです。

漬物に振って食べるのも良いですし、

柴漬けのように考えて、

きゅうりやなすと漬けてもおいしそうです。

ただし、きゅうりやナスは水分が多いため、

一度、塩で水分を出して、重石でぎゅっと絞る感じにして、

そのあとに紫蘇と混ぜたほうが、

紫蘇の味が薄まらないのでおいしいと思います。

まとめ

梅干しのしその活用法ですが、

うどんに使ったり、

パスタやドレッシングにも

使っているのが多いようです。

個人的には、

しそごはんが一番好きです。

しその活用法はたくさんあると思いますので、

いろいろ試してみるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

-梅干し

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しの作り方で時期はある?梅酢からしそ入れ、土用干しまで。

梅干しの作り方って 最初は難しいですよね? やはり自然が相手なので、 そういう季節を感じて作るって、 慣れていないとコツがわかりませんね。 スポンサーリンク 私も梅干しを漬けるようになって、 四季を感 …

梅干しの市販のものがまずい理由と、甘いまずい梅干しのレシピは?

最初に断っておきますが、 梅干しが私は好きです。 しかし、 嫌いな方もたくさんいて、 その理由も様々です。 スポンサーリンク 嫌いな理由のタイプがありますので、 それについて 述べていこうと思います。 …

ume

梅干しの赤紫蘇いつ出る?いつ買う?いつ入れる?

梅干しを漬けていて 赤紫蘇を入れるタイミングが最初わからなかったので、 そういった方も多いかもしれません。 私は最初祖母に教わったので、 ほとんど迷わなかったのですが、 知らないと迷ったと思うので、 …

ume

梅干しの作り方動画

梅干しは作り方が簡単なのですが、 コツがあり、それができていないとカビが生えます。 目次   梅干しの作り方動画 梅干し作り方動画 を作成してみました。 基本的に梅はカビが生えやすく、 コツがいります …

梅干しの漬け方の簡単な方法とすっぱい作り方の自家製でする方法

6月は梅雨入り。 梅雨といえば梅ですが、 梅干しを漬ける方も多いのではないでしょうか? その一方で、昔祖母が漬けた梅干しが懐かしくて食べたい けど、漬け方がわからないなんて方も 多いのではないでしょう …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。