お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

格安スマホを使って安くなる理由と安くならない理由とは?

投稿日:

格安スマホって

安いです。

本当に安いので、

私も使いました。

そして

また、別な格安スマホを

買いました。

格安スマホを

買い替えた理由を

知りたい方はご覧ください。

スポンサーリンク
  

格安スマホが安くなる理由

格安スマホは

安いです。

しかし、注意しなければならないことがあります。

私は、

格安スマホから別な格安スマホに買い換えました。

なぜ買い換えたかというと

不満があるからというのは想像できますよね?

どういう不満があったかというと、

格安スマホが壊れたからです。

マイクロSDを挿入するとか

必要上の開け閉めはしていましたが、

そんなに乱暴に扱ったりはしていませんでした。

ですが、

ヒビが入ってしまったのです。

ですが、なぜ別な格安スマホに買い換えたかというと、

アク〇スフォンの格安スマホに買い換えたからです。

片方は楽〇で買った12,000円程度。

もう片方は4万円前後です。

それでも格安スマホは格安スマホ。

格安スマホと言っても、

値段も性能もいろいろあるので、

しっかり調べてから購入した方が良いです。

スポンサーリンク

格安スマホが安くならない?

本当に安い格安スマホを購入して、

3年でヒビが入り、

買い替えを検討しました。

それでも

普通に大手のスマホを使うよりは安いですが、

使い勝手が多少悪かったり、

私の場合は、

キーボードの0をうまく操作できなくて、

ちょっと悩んだりして、

自分なりの解決法を見つけなければ、

使いにくくて相がありませんでした。

格安スマホはそういった使い勝手の面から、

多少我慢が強いられたりしますので、

それを考えると、

安いのが良かったのか

ちょっと考え物だと思いました。

確かに解決策さえ見つければ大きな問題はありませんし、

最低限の性能はあるので

それを我慢すればすごく安い買い物だと思います。

ですが、覚悟は必要だというのが感想です。

格安スマホで安くなったか?

格安スマホで

実際安くなったかというと、

やっぱり安くなったと言えます。

スマホ本体だけでなく、

格安スマホは

格安SIMカードを使うのがほとんどだと思います。

格安SIMを使うことで

すごく料金は抑えられました。

ですが、めんどくさい。

それさえ乗り越えられれば

そんなに苦労はしませんが、

最初の設定はめんどくさいです。

しかし、以前と違って、

業者の対応も早くなっているので、

質問しながらやればたどり着けるとは思います。

ですので、ある程度覚悟さえあれば、

格安SIM乗り換えの検討をすると

すごくお得になると思います。

まとめ

格安スマホは

安くなるけど、

めんどくさい。

使い勝手が悪い。

壊れやすいという

デメリットがあります。

ある程度覚悟さえあれば、

使えますので、

ご検討されてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

-放射線
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

放射線とX線の違いは何?X線とスマホにおける意外な関係とは?

放射線とX線の違いは? 放射線とX線の違い。 それは、 まずX線の特徴からとなります。 X線の特徴は、 電離放射線の一種で間接電離放射線という特徴を持つ電磁波です。 なんて書いたとしても、 あなたがこ …

診療放射線技師になるには

診療放射線技師になるには 放射線技師は「診療放射線技師」という職業で、 診療は診断治療、 つまり診断や治療のために放射線を使う技師です。 放射線技師になるには、 医師免許や看護師、理学療法士などの医療 …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験で覚えること

【コンテンツ目次】 放射線取扱主任者試験で覚えることは、 過去問で見つける方が早いです。 放射線取扱主任者試験は、 競争ではなく、 実力があるかどうかの試験です。 ですので、重要な問題は毎年のように出 …

放射線取扱主任者の過去問勉強法と覚えること

放射線取扱主任者試験は、 合格率が20%程度と難関とも言えます。 そして、 放射線は目に見えないため、 想像がしにくいので、 勉強するにも とっつきにくいものです。 私なりの勉強法をご紹介しますので、 …

主任者免状

【2019年生物】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験生物1-10  第1種放射線取扱主任者試験生物11-20  第1種放射線取扱主任者試験生物21-30  第1種放射線取扱主任者試験生物31-32    私の過去問を使った勉強 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。