お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線量とか単位のシーベルトっていったいどんなもの?

投稿日:

放射線量

放射線量。

放射線量と一口に言いますが、

放射線の種類によったり、

人体でも臓器によって強い弱いがあったりするため、

線量にも種類がいろいろあります。

放射線が当てられて(照射されて)から人体に当たって影響を受けるまで、

いくつかの過程を経て計算されます。

順番としては、

照射線量、吸収線量、等価線量、実効線量。

照射線量

まずは照射線量。

照射線量は、簡単な言い方をすると、

空気に照射された線量を、空気の電離量で表したもので、

簡単な言い方をすると、電気が作られたかという感じで、

単位はC/kgとなりますので、

空気1㎏あたりにどれだけ照射されたかを電気の量のようなもので測定したもので、

放射線の量が多いと量が増えますから、

放射線がどれだけその物質に飛んできたかの目安になります。

ただし、最近は空気衝突カーマというものに置き換わられつつあるようです。

吸収線量

続いて、吸収線量。

放射線は、照射されてから、

何か物質にエネルギーを与えながら消えていくものですが、

物質が吸収した線量を表すのが吸収線量です。

単位はJ/kgです。エネルギーを質量で割っていますから、

その物質の質量あたりにどれだけのエネルギーが吸収されたかという形で、

吸収線量は計算されます。

変な言い方になるかもしれませんが、

物がどれだけ被曝したかを測るような感じですかね。

等価線量

続いて、等価線量。

吸収線量は物質が受けた線量ということになりますが、

放射線の種類やエネルギーによって、その物質への影響は変わってきます。

物質に与えた影響を考えるのが等価線量です。

計算式では、吸収線量×放射線加重係数となり、

等価線量は、吸収線量に放射線加重係数という係数をかけたものになります。

つまり、放射線の種類によって吸収される線量やその影響が変わるため、

どの種類の放射線が来ても放射線加重係数をかけてあげることで、

放射線の種類による差を埋めるといった感じでしょうか。

実効線量

最後に実効線量。

実効線量は、

スポンサーリンク

等価線量では出た放射線の種類によって異なる被ばく線量を修正したところですが、

人間の臓器は部位によって全然放射線に対する抵抗性が違います。

その臓器ごとを修正し、

すべてを足し合わせると、一人の人の全身の被ばく線量が計算できるということになります。

それが実効線量となります。

脳、脊髄、心臓、肺、…。

体の上から下まで全部、

それぞれ放射線に対して強い弱いがあり、

強いものは強いなりの弱いものは弱いなりの、

そして人体に影響を与える力が強い放射線と、

その力が弱い放射線と、

これをすべて計算して実効線量が出来上がるわけです。

なので、一般的に被ばく線量といったらとりあえずこれになります。

単位はシーベルトSvとなります。

放射線量、

つまり放射線の量となりますが、

通常線量という名前を使います。

線量には、やはりいくつか種類があり、

上記のように使い分けなければならないのですが、

一般的に使われるのは、

最後の実効線量Svで、

どれだけ人間が被曝したかを計算したものとなります。

しかし、注意しなければならないのは、

測定値には様々な誤差があり、

それも、場合によっては測定値に大きく影響を与えるので、

注意が必要です。

例えば、あなたの正面に放射線を出す元があるとします。

それを通常正面から測定するのですが、

背面に測定器を持っていると、距離が離れていた李、

人体が遮蔽物変わりとなってしまって値が下がったり、

また、測定器の向きが後ろ向きになっているとすごく大きく影響します。

測定器を使うには、ある程度知識があったほうが良いでしょうが、

簡単に測れるものも市販されていますので、

最低限これくらいの知識があったほうが良いと思います。

誤差どころか、測定値が倍になったり、半分になってしまったら、

測る意味が半減してしまいますからね。

そうならないためにも、最低限、取扱説明書を軽くでも目を通すとか、

専門知識のある方に話を聞くとかした方がより正しい値が出せるので、

測定するときはご検討なさった方が良いかと思います。

スポンサーリンク

-放射線
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

放射線は見えない?見える?放射線は見える化することは可能?

放射線は見えないと言われていますが、 放射線を見たという方が多くいます。 実際、 放射線は見えるのか? 見えるならどう見えるのか? スポンサーリンク 見えないのになぜ発見されたのか。 できるだけわかり …

主任者免状

放射線取扱主任者試験法令の勉強法

放射線取扱主任者試験の法令の勉強法ですが、 過去問を繰り返しやるのが良いでしょう。 法律というととっつきにくいかもしれませんが、 法律は、 要するに やってよいのかだめなのかということを覚えることです …

プログラミングとは初心者ですが簡単にわかりやすく言うと?

プログラミングとは、 簡単に言うと、 といっても、 大抵は難しいと感じていました。 それは、 プログラミングをある程度できる人から見ると、 なかなか簡単に表現しているつもりでも、 初心者からは難しく感 …

主任者免状

放射線取扱主任者のおすすめ過去問勉強法と対策

放射線取扱主任者試験は 通常、合格までの学習時間に数か月を要します。 いかに効率よく学習してくかが課題となりますが、 私のおすすめの参考書やサイトを紹介いたしますので、 参考にしていただけたら幸いです …

主任者免状

【2019年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1-10  第1種放射線取扱主任者試験11-20  第1種放射線取扱主任者試験21-30  第1種放射線取扱主任者試験31-32    私の過去問を使った勉強法です。 放射線 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。