放射線技師とは
放射線技師とは。
正式名称を診療放射線技師といいます。
3年以上の専門学校や大学に通い、国家試験に合格し、
診療放射線技師の免許を申請し、それを受け取って初めて
診療放射線技師となります。
診療放射線技師は、
診療すなわち診断治療のための放射線の技師です。
要するに病院でレントゲンやCT、MRIなどを撮影します。
医師法などがあるように診療放射線技師法という法律があり、
その中に、
この法律で「診療放射線技師」とは、
厚生労働大臣の免許を受けて、
医師又は歯科医師の指示の下に、
放射線を人体に対して照射
(撮影を含み、照射機器又は放射性同位元素
(その化合物及び放射性同位元素又はその化合物の含有物を含む。)
を人体内にそう入して行なうものを除く。以下同じ。)
することを業とする者をいう。
という条文があるように、
医師または歯科医師の指示のもとに撮影などをする仕事です。
医師または歯科医師の指示なく被ばくはさせることができません。
なぜなら、診療放射線技師は、撮影に必要な医学知識は勉強しますが、
医学知識は医師のようには教育を受けておらず、
誤った知識で被曝させてしまう可能性があるので、
医師または歯科医師に頼まれないと撮影をすることができないのです。
放射線技師の業務
そして、診療放射線技師の業務は、
一般的にはレントゲンと呼ばれると思いますが、
一般撮影、
CT、MRI、超音波、核医学、X線透視、放射線治療
など、診断に加えて治療にも参加する技師もおります。
ここで、MRI、超音波以外は診療放射線技師の独占業務となります。
独占業務というのは、その資格にしか許されない行為で、
要するに被曝させるリスクのある業務は診療放射線技師にしかできない
ということになります。
被曝に関する専門知識は、ある程度医師や歯科医師もあると思いますが、
被曝に関するスペシャリストが診療放射線技師であり、
これは他の人には任せられないと国が認めた国家資格となっているからです。
一方、超音波やMRIは別な危険性はありますが、
被曝はしないため、臨床検査技師が行うこともあります。
なので、超音波とMRIに関しては、
診療放射線技師の独占業務ではありません。
しかし、臨床検査技師と診療放射線技師のどちらかがやると決まっている病院は多いかと思います。
今日は診療放射線技師で、明日は臨床検査技師で
なんてやっていては責任は誰が負うんだ?という話になってしまいますからね。
診療放射線技師の種類は一通りやりましたが、
具体的にどんな内容なのでしょうか。
一般撮影は、通常レントゲンと呼ばれています。
胸部レントゲンや、骨など、全身にわたりますが、
診療放射線技師の仕事の中でも最も原始的なものです。
しかし、CTやMRIの普及で行われなくなってきた検査はあるものの、
肺炎や骨折、腸閉塞などでは、すぐに診断できる可能性が高いため、
また、簡便な検査なので、動いてしまう患者さんには有効です。
CTは、レントゲンをいろんな方向から撮って、
それを再構成するという考え方が近いかもしれません。
360度の情報を集めることで、
しかもそれを再構成することで、立体的な画像も作成可能になってきました。
MRIに関しては、被曝がないですが、
CTなどよりも高価であったり、CTの方が診断しやすい病気もあるので、
すべてがMRIとはいかず、しかし、いろんな病気に使えるので、
きちんと使えば頼れる装置です。
超音波も被曝はないですが、
プローブと呼ばれる手にもつ刷毛みたいな形をしたものから超音波が出て信号を拾うのですが、見える範囲がかなり限定されるため、使う病気を選ぶ必要があります。
その他にも
放射性物質から出る放射線を検知してそれを画像化する核医学や、
それぞれの装置を使い、その撮られた画像で位置などを確認しながら治療を行うIVR,
放射線が細胞へ起こす影響を利用してがん細胞を退治する放射線治療
そういった、体内の情報をできるだけ患者さんを傷つけずに得る仕事だったり、
放射線治療をする仕事が診療放射線技師の仕事です。
放射線技師の給料
放射線技師の給料は高いところもあるし、低いところもあります。
調べてみると、40歳ほどで年収500万円といった感じです。
この辺は高いとみるか安いとみるかはあなた次第ですし、
ネットにもたくさん求人情報が載っているので、
気になる方は検索してみるとわかりやすいでしょう。