お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射線は目に見えない?音や匂いはある?

投稿日:

放射線って、

得体のしれないもの

そう思うと、

怖くなってしまいますよね。

では

感じることができるのか、

それはどうしてなのか

理由を述べてみようと思います。

スポンサーリンク

放射線は目に見えない?

放射線は目に見えません。

なぜかというと、

その大きさ。

放射線に大きさがあるとすれば、

それは原子核の大きさと言ってよいと思います。

それが、大きさで0.00000000000001mかな?

もう小さすぎてよくわからないくらいです。

そんなの目に見えないですよね。

ただし、放射線というのは、

そのエネルギーを物質に渡しながら進んでいきます。

ですので、その通った道を見ることはできます。

霧箱と呼ばれるものです。

霧箱を検索すれば作り方も載っています。

放射線の音ってある?

放射線に音はありません。

誤解されやすいのに、

放射線発生装置の作動している音とか、

ブザーだったり、

あとは、

放射線測定器などの音でしょうか。

放射線というか、

放射性物質はさきほど述べたように

ものすごく小さすぎて、

音を出すほどの大きさがありません。

測定していると、

線量が高いほど音の数が増えていく設定などもありますし、

それを勘違いすることはあるかもしれませんが、

放射線の音というのはありませんので、

勘違いしないようにしましょう。


スポンサーリンク

放射線に匂いってあるの?

放射線には匂いもありません。

理由は先述した通り、

大きさが小さすぎるからで、

人間の感覚で感じるほどの大きさはありませんし、

量も、通常使う量では見たりすることも聞いたりすることもできません。

意図的に、放射性物質を何かに結合させてと言うことは、

不可能ではないと思いますが、

基本的には匂いもないと思ってよいです。

まとめ

放射線は、

基本的に五感で感じるような大きさや量ではありません。

放射線は見えないからこそ、

測定して可視化しようという試みがなされているわけです。

スポンサーリンク

-放射線
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2022年生物】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験生物1-10  第1種放射線取扱主任者試験生物11-20  第1種放射線取扱主任者試験生物21-30  第1種放射線取扱主任者試験生物31-32    私の過去問を使った勉強 …

主任者免状

【2018年物理】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験物理1-10  第1種放射線取扱主任者試験物理11-20  第1種放射線取扱主任者試験物理21-30  第1種放射線取扱主任者試験物化生1,2    私の過去問を使った勉強法 …

no image

放射線取扱主任者参考書おすすめは?問題集、テキストは?

放射線取扱主任者試験は、 第1種で合格率20%程度の それなりに難しい試験です。 ですので、かなり効率よく試験勉強をやらないと、 なかなか難しいです。 しかも、参考書はどれも 分厚いものばかり。 です …

no image

放射線取扱主任者が科目変更?問題集おすすめと参考書おすすめは?

2019年、令和元年から、 放射線取扱主任者試験の 試験科目が変更になっていたので驚きました。 何十回と続けられてきた放射線取扱主任者試験ですが、 科目変更は、私が知ってからはありませんでした。 とは …

放射線の種類って何種類あるの?α線?ベータ線?中性子線?

放射線の種類 放射線の種類。 最初になじみのない単語を出してしまいますが あとからだんだん説明していこうと思います。 放射線には電離放射線と非電離放射線とがありますが、 可視光線や紫外線といった非電離 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。