お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

放射性物質って何?種類とか大きさはどんな感じ?目に見えるの?

投稿日:2018年3月20日 更新日:

放射性物質って放射線と違うの?

放射性物質ってよく聞くけど、

一体何なのでしょうか?

まず物質について考えていきましょう。

まずあなたに想像してもらいます。

できるだけ小さな粒を思い浮かべてみてください。

どんなものが想像できますか?

ゴマ粒?米粒?塩の粒?

物質はどんどん細かくしていくとそんなものではすまない

とてつもなく小さな粒にまでなります。

原子です。

あなたが想像した粒が1ミリだったとします。

原子は10‐10mほどの大きさしかありません。

10‐7ミリってことになりますから、

1ミリの1,000分のさらに1の1万分の1になります。

原子核に至ってはその10万分の1ともいわれています。

そんな細かい粒見えるわけないですよね?

そんな細かいものなんです。

そして、原子核は、陽子と中性子でできており、その周りを電子が回っているのです。

水兵リーベなんて、高校の化学か何かでやるかと思いますが、

水素、ヘリウム、リチウム…と続いていきますが、

その違いを知っていますか?

原子の種類の違いって何?

答えは陽子の数です。

陽子の数で特徴が違うので、陽子の数で種類分けしているわけです。

陽子が1個だったら水素、陽子が8個だったら酸素。

陽子の数で元素の種類が変わるわけで、

それを表したのが元素周期表です。

陽子の数を表すのが原子番号といい、水素は原子番号が1、酸素は8となります。

そして、もう一つの原子核の構成要素が中性子です。

陽子の数で物質の特徴が決まりますが、

中性子の数が違ってもある違いが出てきます。

それは少し置いておいて、

陽子と中性子の数を足したものを質量数といいますが、

水素だと1H、2H、3Hという風に左上に質量数を書いて、

水素の場合この3種類のがあります。

これは、陽子と中性子を足したものですので、

陽子が1個で、中性子が0個、1個、2個ということになります。

そして、この3つを同位元素といいます。

陽子の数、つまり原子番号が同じだと同位元素となります。

スポンサーリンク

そして、この3つのうち、3Hは、他の2つと違います。

なぜかというと、エネルギーが余っていて不安定なのです。

人間と一緒でエネルギーが有り余ると暴れだすのです。

不安定で暴れだすというのがどういうことかというと、

エネルギーの放出、それが放射線なんです。

水素のうち3Hだけが放射線を出すのです。

そして安定な状態になるのです。

放射性同位元素

これが同位元素のうち放射線を出すもの。

つまり放射性同位元素となるわけです。

他の2つは安定同位元素といいます。

放射性物質は、だいたい放射性同位元素と一緒と思ってもらってよいです。

放射性物質は、不安定でエネルギーを放出するのですが、

それは放射性同位元素1個あると基本的には1本放射線を出します。

なので、イメージしているような放射性物質から多量の放射線が出るというより、

1本放射線を出す物質がたくさん集まっているから、

その1個1個が四方八方に放射線を飛ばすため、

放射線が四方八方に飛んでいるイメージになるのです。

放射性同位元素から必ず安定になるわけではなく、

放射性同位元素から別な放射性同位元素になる種類もありますし、

何度も何度も放射線を出しながら、

放射性物質からまた別な放射性物質、またさらに別な放射性物質になっていくものもあります。

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

あなたの身の回りにあるものはだいたい

放射線を出しませんよね?

それが安定同位体でできていて、

それもいろんな種類の安定同位体で出来ています。

それが、不安定で放射線というものを出す場合には、

放射性同位元素、放射性物質と呼ぶわけです。

自然界にもたくさん存在していて、

カリウムなどは自然に放射性のものが混ざっていますから、

あなたの周りにも微量ながら放射性物質はあるんですよ。

放射性物質の種類はたくさんありますので、

ここでは紹介しきれませんが、酸素や窒素にも放射性のものがあります。

意外と身近なところに存在するんですよ。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

放射線取扱主任者試験を解答してみた2017法令

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 合格体験などを見てみると、 問題集を3周と書いてあるものが多く、 私も同意見です。 最初は、参考書 …

夏祭りの歌は長渕剛がおすすめですが、意外ですか?意外と声が…。

夏祭りの歌っていろいろありますよね。 いろいろお勧めの歌も あるかと思いますが、 個人的に好きな歌を紹介したいです。 世代によっては ほとんど知らない方も 多いと思いますし、 意外に思われる方もいらっ …

診療放射線技師の過去問だけの無料おすすめ勉強法

診療放射線技師国家試験は、 基本的に過去問をやれば受かります。 難易度はそこまで高くないです。 ですが、油断すると受からないと言えます。 難問も出ますが、 過去問をきっちりカバーすることで合格できます …

主任者免状

放射線取扱主任者のおすすめ過去問勉強法と対策

放射線取扱主任者試験は 通常、合格までの学習時間に数か月を要します。 いかに効率よく学習してくかが課題となりますが、 私のおすすめの参考書やサイトを紹介いたしますので、 参考にしていただけたら幸いです …

主任者免状

放射線取扱主任者試験を解答してみた2017物理

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 合格体験などを見てみると、 問題集を3周と書いてあるものが多く、 私も同意見です。 最初は、参考書 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。