お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

墓参り

彼岸って何するの?行かない、行けない場合はどうする?

投稿日:

お彼岸って、

まず何なのか?

意味合いはあるのですが、

私のような無宗教の人には、

なんだかさっぱり。

私も良くわからないのですが、

自分なりの解釈で、

その意味を考えたので、

もしよければ

参考にしてみてください。

スポンサーリンク
  

彼岸って何するの?

彼岸ってちゃんと意味があって、

宗教に入っている方は

習ったりするのでしょうが、

私はお彼岸は故人や先祖を思い出して。

自分のルーツを振り返ること

だと解釈しています。

お彼岸にはぼたもちやおはぎを作って、

お線香をあげる、その程度ですが、

そうすることで、

お墓がほったらかしにならなくはなります。

盆と正月の頃と、お彼岸に行けば

お墓がひどい状態にはならないと考えています。

それくらい行かないと

なかなかお墓を維持するというのが大変です。

お墓参りは行かなくても困りません。

ですが、自分のルーツとなる先祖の墓を

ないがしろにしてしまうと、

自分のルーツを傷つけると考えています。

また、生きているうえで、

余裕がなくなるときってありますが、

私は、お墓参りをすることで、

自分を振り返り、

心の余裕を確かめる時間にしています。

彼岸に行かないのってどう?

お彼岸に行かないのって

私はありだとはおもっていますが、

その代わりに

別な日に行くことにはしています。

先ほども述べたように、

年に数回、

できれば、月に1回、

お墓参りをすると、

お墓の状態は結構維持できます。

ですが、行かないくせがつくと

なかなかおっくうになってしまうもので、

私もさぼってしまうときがあります。

そうすると

お墓の状態って悪くなってしまうのです。

スポンサーリンク

そういうのって

不思議と

自分や家族に降りかかってきたりしますので、

私はあまり長期間さぼらないようには心がけています。

どうしても都合がつかなくて行けないときもあるかと思いますが、

代わりに都合をつけて行ってあげると、

仏さまも喜ぶと思います。

彼岸に行けない場合には?

お彼岸に行けない場合、

できれば自分で別な日に行くのが良いと思いますが、

それも無理なら人に頼むのもありだと思います。

親戚に頼むというのもありますが、

墓参り代行のサービスを利用する

というのもあります。

お墓参りは自分で行くに越したことはないですが、

頼むというのも気にかけてあげていると

私は考えます。

毎回頼むのはできる限りで

避けたいところですが、

お墓をきれいに保つというのも

意味はあると思います。

自分で行った方が仏さまも喜ぶと思いますが、

今の時代は無理な時もありますからね。

お墓の前に私はいませんなんていう歌もありましたが、

そこにいないというよりも

そこにいると考える方が

お墓参りにも気持ちは込められます。

行けない場合には、それは難しいですが、

行けるときに気持ちを込めて、

お墓参りをしてあげると良いでしょう。

まとめ

私も無宗教なので、

自分が正しいとは思いませんが、

無宗教なりの

解釈の仕方もあって良いと思います。

立派なお墓をお金をかけてこしらえて

あとはほったらかし

というよりは、

きちんとお墓の世話をしてあげる方が良いと

いう話を聞きました。

以前、

私の知り合いの宗教に詳しい方と

話をする機会がありましたが、

仏壇や神棚もそうですが、

お墓もきれいに保ってあげる

気持ちの方が良いことなのだそうです。

スポンサーリンク

-墓参り
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お墓参りに意味がないと思うかどうかが自分の気持ちに通ずると思う。

お墓参りってめんどくさいですよね。 私も無宗教なので、 意味なんてないと思っていましたし、 若いころは全然行きたくありませんでした。 スポンサーリンク ですが、 年を経ていくうちに 自分の中での 感じ …

お墓参りは線香のみや線香なしでもないならないでやれることをやる。

お墓参り、行くときに お線香やお茶、お菓子などを あげますよね。 でも、忘れたりした場合、 スポンサーリンク どうしたらよいか、 私もそんなことを 思ったことがあるので、 もしよかったら ご参考にして …

お墓掃除をするのはいつ?頻度は?掃除の仕方なんてあるの?

お墓掃除って気になりますよね。 ご先祖が入っているおうちですから。 なかなか行く機会がなくて、 どうしてよいか困っている方もいらっしゃるでしょう。 スポンサーリンク 我が家流のやり方ですが、 参考まで …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。