お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

放射線

小学生向け科学本でおすすめは?高学年では?

投稿日:

小学生向けの科学本で、

何が良いか探す方も多いと思います。

私は理系の大学を卒業していますが、

自分でも興味深くて、

しかも、小学生向けだなと感じた一冊を

紹介したいと思います。

小学生向け科学本では何が良い?

私が面白いと思った、科学本で

良かった一冊が、

「好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365」

という本です。

値段はそこそこしますが、

普段の生活で疑問に思うことが、

たくさん解決できる点が良かったです。

ちょっと高めなので、

小学生にはどうかと感じるところもあるかもしれませんが、

小学校6年生の姪っ子が夢中になって読んでいました。

面白いとも言っていました。

結構口コミでも良かったのでおすすめしたい一冊です。

小学生の科学本でおすすめの理由は?

「好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365」

がおすすめな理由は、

365という、豊富なバリエーションである上に、

大人でも疑問に思うことを、

端的に解決できている点にあります。

365ものなぜを解決しているため、

大人から見ると、

多少物足りない部分もなくはないです。

ですが、それは、私に関しても、

自分の専門分野においてだったり、

いろいろ調べたり、聞いたりして、

ある程度身についている知識の部分についてです。

ですので、

365もの数からいうと、

知らないこともたくさんあって、

スポンサーリンク

大人の自分ですら解決できた疑問があります。

そういう点では、

子供ならなおさらあるかと思いますし、

かつ、

ちょっとした時間でも見ることができますので、

一人一人に与えても良い一冊だといえると個人的には思います。

小学生で高学年に科学本では何が良い?

「好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365」

は、小学生の高学年に最適だと思います。

というのも、

実際、私が姉の子に見せたら、

小学校高学年の姪っ子は興味を持ったようですが、

その中学年の弟にはあまり興味をひかなかったようです。

というのも、

小学校中学年の子にとってはちょっと文字数が多いのかもと思ったからです。

そして分厚い。

本が好きな子なら全然中学年でも行けると思います。

ですが、本の重さなどを考えると、

最適なのは小学校高学年からかなと思いました。

科学に興味があれば、全然大丈夫だと思いますが、

そこまでじゃないとちょっと厳しい部分もあるかもしれません。

ですが、

一つ一つがかなりわかりやすく説明されていますし、

一度は読んでみる価値のある一冊だと感じました。

まとめ

小学生にとっては、ちょっと大きくて分厚い気がしますが、

内容は、ちょっと背伸びすれば、

中学年でもいける感じの本です。

科学に興味がなくても、

絵が豊富でわかりやすいですし、

嫌いならなおさら選ぶ一冊のような気もします。

スポンサーリンク

-放射線

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

主任者免状

【2021年実務】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1,2  第1種放射線取扱主任者試験3,4  第1種放射線取扱主任者試験5,6    私の過去問を使った勉強法です。 放射線取扱主任者試験で覚えることは、 結局のところ、過去 …

主任者免状

【2019年法令】第1種放射線取扱主任者試験覚えること

第1種放射線取扱主任者試験1-10  第1種放射線取扱主任者試験11-20  第1種放射線取扱主任者試験21-30  第1種放射線取扱主任者試験31-32    私の過去問を使った勉強法です。 放射線 …

主任者免状

放射線取扱主任者のおすすめ過去問勉強法と対策

放射線取扱主任者試験は 通常、合格までの学習時間に数か月を要します。 いかに効率よく学習してくかが課題となりますが、 私のおすすめの参考書やサイトを紹介いたしますので、 参考にしていただけたら幸いです …

no image

FP3級試験に合格するための完全ガイド

こんにちは!今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)3級試験に合格するためのポイントや勉強方法について詳しく解説します。この資格は、個人や家庭の資産管理やライフプランニングに役立つ知識を証明するもの …

主任者免状

第1種放射線取扱主任者試験過去問勉強法実務2020

私の放射線取扱主任者試験の勉強法です。 放射線取扱主任者試験は、合格率が20%から30%ということが多く、 比較的難しい試験です。 ですが、しっかり繰り返し過去問をやりさえすれば、 十分合格できる試験 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。