お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

危険物乙4 資格

危険物乙4の性質のコツや攻略はどうすればよい?

投稿日:

危険物乙4で

性質とよばれる、

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

という科目があります。

乙種の試験で

他の科目は乙種の免状を一つ持っていると免除されますが、

これは、

この科目は免除されません。

ですので、

乙4特有の試験科目と言っても良いと思います。

その勉強の仕方について、

ご参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

危険物乙4の性質ってどんな感じ?

危険物乙4の性質についてですが、

乙4に属するものの

分類や性質を覚える必要があります。

ですが、

覚えることが多すぎるため、

過去問で問題を解いた方が

かなり絞ることができます。

重要度が高いものと

低いものがあり、

低いものまで全部覚えると、

効率的ではなく、

また、出る可能性が非常に少ないものすらありますので、

過去問を解いて、テキストで確認。

繰り返していくうちに

何度も似たような問題を見かけます。

それを重点的にやっていくと効率的です。

危険物乙4のコツは?性質

危険物乙4の

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

のコツですが、

問題を解いていく方が効率的だとお話ししました。

乙4はパターンさえ覚えてしまえば、

かなり受かる可能性が高い試験です。

過去問を完璧に解ければ、

まず間違いなく受かる試験と言えるくらいです。

そして、

乙4の分類は、

特殊引火物
第1石油類
アルコール類
第2石油類
第3石油類
第4石油類
動植物油類

という順番で並んでいますが、

上の方が重要性が高いので、

時間がない方は上の方を重点的に覚えましょう。

最も基本的なことですが、

乙4は引火性液体です。

火を近づけると燃えますよという液体です。

それを忘れずに

しっかり過去問をやってみましょう。


スポンサーリンク

危険物乙4の攻略は?性質

危険物乙4の

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

の攻略ですが、

やはり、引火点などの数字を覚えることは重要です。

検索すると表が載っていたりします。

ですが、

コツでも言いましたが、

やはり全部覚えるのは大変ですから、

効率よく勉強したいですよね。

過去問をやると効率的になります。

また、表の上の方の

特殊引火物は乙4の中でも

特に危険性が高いため、

良く出題されます。

上の方が比較的危険性の高いものが多いので、

ポイントは上の方を重視して覚えた方が良いということです。

もちろん、下の方も全然でないわけではないですし、

名前くらいは憶えておきたいものですが、

優先順位は上の半分くらいです。

時間が無い場合はそちらを重視して覚えましょう。

まとめ

危険物乙4は、

乙種の中でも

ガソリンや灯油など、

身近な危険物が多いです。

最近はセルフのガソリンスタンドなどもありますから、

自分で入れてみて、

例えば、静電気除去のことなど、

それと試験を照らし合わせて覚えるなども

有効ですので、

実体験なども踏まえて勉強してみるのも良いですよ。

スポンサーリンク

-危険物乙4, 資格
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

危険物乙4は過去問印刷で十分?おすすめは?動画サイトもあるよ。

危険物乙4が欲しい人。 力試しに受けたい人。 学校で勧められて受ける人。 いろんな方がいると思います。 年間で20数万人受ける人気の資格。 合格率は30%前後だったりしますけど、 決して難しくはありま …

no image

危険物乙4の物理化学は難しいと思わず、計算も慣れ、過去問をやれ。

危険物乙4って難しい? なんていう意見も 時々見かけます。 それを克服する やり方を私なりに 考えましたので、 スポンサーリンク もしよければ ご覧いただいて、 ぜひ 危険物乙4の合格に つなげていた …

FP3級過去問おすすめ勉強法2021年1月学科

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初はさっと読んで、 その後問題を …

危険物取扱者乙4は独学一夜漬けや1週間で合格できる?

危険物取扱者乙4は、 簡単だと言われながら、 合格率は30%程度となっています。 十分独学でも合格はできますが、 実際どの程度やったら合格できるのでしょうか。 私の体験も踏まえて、 ご参考までにご覧い …

主任者免状

放射線取扱主任者試験は過去問だけの勉強法で良い?

放射線取扱主任者試験は 合格率が20%という難易度ですので、 効率よく学習していかないといけません。 どういう風に 勉強していけば合格するのか、 失敗もしたからこそわかる、 私なりの意見を 参考にして …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。