中秋の名月って
どんなんだっけ?
なんて、普段から考えないでいたら、
大人になって、
あれ?何だっけ?
なんて思ってしまいました。
私なりの説明ですが、
わかりやすく説明したいと思いますので、
もしよかったらご覧ください。
中秋の名月ってわかりやすくするとどんなんだっけ?
中秋の名月は、
旧暦8月15日から16日の夜で、
日本だけは旧暦9月13日から14日の夜の2回あります。
新暦にすると、秋分の前後半月のどこかになりますから、
9月に多いですが、時には10月なんてときもあります。
そのころには、
稲刈りしてお米の収穫など、
収穫の秋となりますので、
収穫を祝おうというのが主旨ですね。
お月見が主な行事になりますね。
私も大人になって、
あまりそんなこと気にかけなかったのですが、
やはり、食べ物を食べるうえでは、
そういうのに感謝できるようになりたいと思いました。
中秋の名月って何するんだっけ?
中秋の名月と言えば、
お月見ですが、
満月に近いと言いながらも
ちょっとずれる場合が多いようです。
ですので、中秋の名月は、
だいたい満月ではないようです。
お月見ですが、
月の見えるところで
お団子をお供えして、
いろいろな収穫物を感謝するといった感じでしょうか。
必要ないので、
正直忘れていました。
お供えするにもいろんなものがあるようです。
中秋の名月のお供え物って?
お供えものですが、
まずは、
だんご
収穫を感謝するので、
里芋やサツマイモ、
旬の野菜や果物を供えたりもします。
ススキ、秋の七草、秋桜
などを飾ったりもします。
だんごなんて、あまり食べる機会もなくなりましたから、
こういうときくらいは
買ったり作ったりしても良いかもしれませんね。
まとめ
食べ物の収穫に感謝するなんて、
ほとんどしませんでしたから
こういった行事があると、
日本人であることを
忘れている気がしてダメな気分になりますが、
こういったことを少しでも
やっていけたら良いなと思います。
元々は日本の風習ではないようですけどね。