お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

資格

ファイナンシャルプランナーには独学過去問?おすすめテキストは?

投稿日:

ファイナンシャルプランナーとは、

日本では、

きんざいという所と

日本FP協会という所の

試験があります。

きんざいは1級2級3級という国家試験で、

日本FP協会はCFPやAFPという民間資格で、

呼び方の違いはあれど、

テキストも同じものを使えるので、

どちらかはご自身で決めることになります。

試験に合格するには

どんな方法があるのでしょう?

スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーは独学で合格できる?

ファイナンシャルプランナーは、

略してFPと呼ばれますが、

独学では合格できるのでしょうか?

応えはイエスです。

私もまったく畑違いの仕事をしていますが、

2級FP技能士まで合格できました。

独学での合格は十分可能です。

お金の話なので、

ほとんどすべての方が興味ありますよね。

私なんかは、

資格を取ってもまったく使っていませんが、

知識として持っていると役に立つものは多いです。

例えば、家を買ってどんな税金がかかるのか、

人生設計で何歳ごろにいくらぐらい家族にお金がかかるのか、

など、

使える知識はたくさんあります。

もし、仕事として使わなくても十分役に立ちますので、

受けてみてはいかがでしょうか?

ファイナンシャルプランナーは過去問で合格できる?

ファイナンシャルプランナーは、

過去問だけで合格できるのでしょうか?

答えはできることはできると言えます。

ただし、保険の仕事など、

最新の情報を仕入れられる方は良いのですが、

そうでない私のような素人の方は、

最新の過去問を手に入れるか、

最新のテキストを手に入れる方が良いでしょう。

というのも、

法改正などが比較的多い分野では、

改正されたところでつまづいて不合格ということもあり得ます。

念入りに勉強して、そのぐらい落としても大丈夫

という方は大丈夫ですが、

その1点2点で不合格になったら悔しいですからね。

また、どの試験にも言えるのですが、

改正された部分って結構出やすいんですよ。

問題を作る側としたら、

そういった知識をきちんと知っているかって

大事ですもんね。

そういう意味では、

過去問は微妙なのですが、

基本的には過去問をきっちりやっていれば

合格はできます。


スポンサーリンク

ファイナンシャルプランナーのおすすめテキストは?

ファイナンシャルプランナーを受ける上で、

過去問でも合格は可能だと言いましたが、

やはりテキストを買う方が効率的です。

おすすめテキストは、

シリーズです。

これは、2018年9月から2019年5月までですので、

最新のものかどうかご確認の上、

本屋でも売っていますので、

ご購入されると良いでしょう。

また、過去問は安上がりなのですが、

テキストは書き込めるので、

時間が無い方にはおすすめできます。

私もテキストを購入しましたが、

テキストと問題集がセットだと、

参照ページが載っていたりしてすごく効率的に進められます。

アプリなんかもありそうですが、

やはり見ているだけでは効率が悪いですし、

書き込んだりがめんどくさいという点では、

テキストがおすすめです。

むやみに買うのではなく、

1シリーズを使い倒す方が効率的です。

3回やる頃にはだいたい頭に入ります。

また、読みやすい読みにくいがありますので、

本屋で見た方が良いでしょう。

私が知る限りでは、

紹介した

みんなが欲しかったシリーズが一番見やすかったです。

まとめ

ファイナンシャルプランナー試験は、

それなりに勉強が必要ですが、

効率よくやるかどうかでだいぶ変わります。

過去問も、

ネット上に載っていますので、

それをやると良いですが、

テキストは購入するか、

テキスト込みのサイトを見た方が、

確認ができますのでおすすめです。

スポンサーリンク

-資格
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

レントゲン技師になるには?学校とか大学はどんな感じ?

レントゲン技師になりたい。 そう思われる方はいらっしゃいますが、 正式名称では、 診療放射線技師といいます。 スポンサーリンク 初めて調べる方には、 違いなんてわからないし、 レントゲン技師って 私の …

FP3級過去問おすすめ勉強法2022年9月

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初はさっと読んで、 その後問題を …

診療放射線技師国家試験過去問勉強法2017

私は、資格試験に挑戦し、5つほどの国家試験に合格しましたが、 勉強が進んでくると、正答のみを見た方が効率的に感じるようになり、 自分用にこのサイトを作ってみました。 最初は問題を解きますが、 2周目3 …

宅建過去問だけのおすすめ勉強法2022

宅建は、過去問を5年分3回解けば受かります。 私は何度か落ちましたが、 受かった時には確信がありました。 私は、何度か解いていくうちに正答だけを見たいと思うようになりました。 私がやった方法が皆さまに …

危険物乙4の性質のコツや攻略はどうすればよい?

危険物乙4で 性質とよばれる、 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 という科目があります。 乙種の試験で 他の科目は乙種の免状を一つ持っていると免除されますが、 これは、 この科目は免除され …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。