お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

梅干し

カリカリ梅の作り方で貝殻や卵の殻なしもあるみたいですが。

投稿日:2018年6月12日 更新日:

カリカリ梅が好きな方っていますよね。

私も昔から祖母のカリカリ梅が大好きで、

自分で漬けたくて、

祖母に聞いたり、

調べたりしました。

いろんなやり方があるようで、

まとめてみようと思ったので、

もしよかったら

ご覧いただけたらと思います。

スポンサーリンク

カリカリ梅の作り方で貝殻を使うやり方。

カリカリ梅の作り方で

最もポピュラーなのが貝殻や
卵の殻

を使うやり方です。

梅は熟すと緑から黄色くなってきて

柔らかくなります。

緑のうちに

カリカリの方法で漬けることでカリカリになります。

代表となるのが、

卵の殻ですが、

薄皮をとって、

熱湯で消毒し、乾かして入れます。

貝殻も清潔にして入れます。

貝殻の方が処理は手軽ですが、

海が遠いと取りに行くのが大変ですよね。

カリカリ梅の作り方で卵の殻なしでは?

カリカリ梅の作り方で卵の殻なしでは、

カリカリ梅の素というものを使うものです。

ちょっと高いかなと思いますが、

分量も書いてあるので、

その通りに作ればよいですから、

安心して作れると思います。

また、私の祖母は、

何も入れないでカリカリ梅を作ります。

カリカリ梅にするには熟した梅は使わないのが必須のようです。

そして、青梅の不安といえば、毒性ですが、

気を付けなければならないというのは確かにあります。

しかし、毒といっても、微量ですので、100個とか多く食べなければ大丈夫なようですし、

漬けるとその毒性はさらに低下するので、

1個食べて倒れるというような心配はないようです。

スポンサーリンク

私も一度試しましたが、ある程度カリカリになりました。

しかし、味わいがいまいちでしたので、

作り方は今後うまくいったら載せたいと思います。

ちなみに祖母は、赤しそを多めに使うとは言っていましたので、

それを参考にしてみようと思っています。

カリカリ梅の作り方で卵の殻なしどころか。

カリカリ梅の作り方で卵の殻どころか、

何も使わない

のがあります。

私も祖母からこの方法を教わりましたが、

漬けこんだ後は、

冷蔵庫に保存しないと、

カリカリ梅ではなくなってしまいますので注意が必要です。

カリカリ梅の簡単な作り方、梅干しとの違いは?塩分濃度は?

まとめ

カリカリ梅にする方法は、

他にも

にがりやミョウバンなどを使う方法もあり、

いろいろあるようです。

簡単に手に入るという意味では、

卵の殻を使うのが一番手軽です。

やり方も検索でたくさん載っていますし、

動画サイトにも載っていますので、

ご参考にしていただければと思います。

基本的には青梅を使い、

漬ける段階でカリカリ梅にするための材料を入れる感じです。

スポンサーリンク

-梅干し
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅干しはなぜ腐らない?塩分はどれくらいに?ごはんに乗せても腐る?

夏になって 梅干しを作る時期になって 私も毎年漬けています。 梅干しは、 殺菌作用が強いので、 スポンサーリンク 弁当に入れるのにもおすすめです。 私は最初に漬けてから 10年ほどになりますが、 その …

梅干し容器はガラス?かめ?プラスチックバケツは?

梅干しの容器は何を使って良いのか、 最初はわからないかもしれません。 調べると、いろいろやり方はあると思いますが、 私なりにメリットデメリットを考えてみたので、 もしよかったらご覧ください。 共通して …

梅干しの保存方法は?保存場所や保存容器のおすすめはある?

梅干しを初めて漬けて成功しても、 どう保存してよいかわからない。 そんな方もいらっしゃるかもしれません。 せっかく漬けた梅干しが 台無しになったら嫌ですよね。 私なりの理論ですが、 ご参考にしていただ …

梅干しのざるおすすめ?土用干しざる代用は干すザル以外何が?

梅干しを干す場合、 欠かせないものの一つがざる。 ざるのおすすめはどんなものなのか。 個人的に効率的だと思うものや、 代用できるものが何なのか考えましたので、 もしよかったらご覧ください。 梅干しざる …

土用干しの意味は梅干しでは?丑の日って2018はいつ?天日干しする?

梅干しは その名の通り梅を干します。 干さない状態は梅漬けと呼ばれています。 梅干しをうまく仕上げるには、 この干すことが鍵だと言っても 過言ではありません。 せっかく梅酢が上がっても ここで失敗した …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。