お役立ちサイト888

役に立つサイトを目指して作っています。

夏のごはん 梅干し

ごはんの常温一晩は夏ではいたむので、お酢や大葉や梅干しがおすすめ。

投稿日:

夏はごはんがいたみやすいです。

腐ったごはんなんて食べたら大変ですし、

おなかを壊さなかったとしても

おいしくありません。

年々高温の日が続いたり、

天候不順で湿気が多かったり、

昔よりも

食べ物に対する環境が悪くなったので、

食中毒対策は取った方が良いでしょう。

スポンサーリンク
  

ごはんの常温一晩は夏ではいたむ。

夏はごはんがいたむもの。

常温で一晩置いておくのは良くありません。

その原因の1つが温度。

夏の常温は菌が繁殖するのに適した気温になってしまうからです。

菌が過ごしやすくて増えるのにちょうどよいのです。

温度は30から37℃まででは特に増えてしまうため、

少なくとも25℃以下にしなければなりません。

10℃以下にした方がごはんはいたみにくくなります。

また、腐らなかったとしても、

味も大変落ちますので、

冷蔵庫に入れておくと

味もリスクも減りますので、

ちょっとした労力ですので、

絶対に冷蔵庫に入れたほうが良いです。

夏のごはんはいたむのが早い。

夏のごはんはいたむのが早いです。

温度とともに原因となるのが

湿度。

ごはんには水分がかなり含まれますので、

湿度が高くても菌の繁殖は増します。

つまり、

温度と湿度

スポンサーリンク

この二つがそろっているので、

すごく菌が繁殖しやすくなりますし、

悪い相乗効果でいたみが増します。

ドライフードだとほとんど腐らないように、

逆に湿度が高いと腐りやすくなりますので、

夏場はやはり冷蔵庫に入れるようにしましょう。

夏のごはんには大葉やお酢、梅干しを使うべし

夏のごはんのいたみを抑えるためには、

ごはんを炊くときに酢や酒や塩を少量入れたり、

梅干しと一緒に炊いたりすることで

菌を抑えることもできます。

だからと言って

常温で保存できるわけではありませんが、

何もせずに置いておくよりは

だいぶリスクは低いと思います。

おかずにもそういった殺菌作用の強いものを入れたり、

わさびやしょうが、にんにくなどの薬味にも

殺菌作用があります。

大葉やネギ、はちみつなどにも殺菌や防腐作用がありますので、

そういう食品を多めに使うことで、

腐りにくくはなると思います。

しかし、

いずれにしても、それだけが正解ではなく

やはり温度を低く保つというのは重要ですし、

簡単なことですので、

やはり冷蔵庫を利用するのが良いでしょう。

まとめ

温度、湿度、食品など、

対策はいくつかありますが、

一つだけでなく

複数利用することで、

食中毒予防に心がけましょう。

スポンサーリンク

-夏のごはん, 梅干し
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ume

梅干しの塩分濃度のおすすめは?初心者は?高血圧は?

梅干しが食べられるのは塩のおかげ。 ですので、塩分をしっかり量るのが最も大事で これをしないならもう作らないほうが良いです。 私はズボラで正直何とかならないかと試したのですが、 これが成功するかどうか …

梅干しの紫蘇のあく抜きはどうする?塩の量、入れるタイミングは?

梅干しを作るとき、 しそを入れるタイミングも悩みますよね。 私は祖母から教わったものですが、 自分がかつて 梅干しを漬けるのを教わったときに、 疑問に思ったこともあったので、 その疑問点を書いてみよう …

ume

カリカリ梅の簡単な作り方、梅干しとの違いは?塩分濃度は?

私は、梅干しはもう10年以上漬けていますが、 カリカリ梅を漬けたくて、 祖母に聞いていますが、 なかなかうまくいかなくて、 いろいろ調べていて、 テレビでも見たので、 紹介したいと思い記事にしてみまし …

ume

梅干しの作り方動画

梅干しは作り方が簡単なのですが、 コツがあり、それができていないとカビが生えます。 目次   梅干しの作り方動画 梅干し作り方動画 を作成してみました。 基本的に梅はカビが生えやすく、 コツがいります …

夏のごはんにさっぱり簡単なものにお酢や梅干しはいかがでしょうか?

夏はやはり 食欲が減退しますよね。 冬と比べて、 炊飯器に放っておくと、 べちゃべちゃで ぬめっとした 気持ち悪い食感になります。 それを克服するためには どんな方法があるのか 個人的に おすすめの方 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。